学校ニュース

学校ニュース

視力検査

連休明けでしたが、児童は元気いっぱい登校しました。
朝の挨拶も、運営委員会の児童が声を挨拶運動をするなど、よく頑張っていました。

本日は、5,6年生の視力検査がありました。



密を避けるため、2箇所に分けての実施です。
さすが高学年生。
順番を守り、だまって待つこともできていました。

4月から、歯科検診、聴力検査などの健康診断も、計画的に行っています。
紹介が遅れましたが、歯科検診の時には、本校の学校医である添野様から、
アルコール消毒液の寄贈がありました。



添野様、いつも、ありがとうございます。有効に活用させていただきます。

3年生 理科


3年生からスタートした理科の学習です。

「生き物をさがそう」の勉強では、校庭にいる生き物をみんなで探しました。
虫眼鏡やものさしを使って観察することで、生き物のそれぞれの特徴に気付くことができました。



今日の5年生

2組は初めての調理実習「お茶入れ」をしました。
感染症予防対策で、昨年度から作業は一人で行うことになっていますが、
おいしいお茶を入れようと一生懸命集中して頑張りました。
 
 
 
 
 
中には、「お茶が苦手だったけれど、自分で入れたお茶はおいしい。」と話す児童もいました。

1組は、図工の「季節を感じて」の続きの作業です。
 
 
 
 
色塗りに入ったお子さんが多くなりました。

今日は4月最後の日です。
明日からゴールデンウィークに入りますが、体調管理に気を付けて、また、元気で明るい姿を見せてくださいね。

PTA会長掲額式・本部役員会

本日、森川前PTA会長の掲額除幕式を、行いました。
本来でしたら、PTA総会で行うところですが、コロナ禍のため、本部役員会の前に行いました。









森川前PTA会長には、第31代PTA会長として本校PTA組織を取りまとめ、特に昨年度はコロナ禍での奉仕作業、また通学路変更など御尽力いただきました。本当にありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
 
次に、本部役員会を行いました。
森戸新PTA会長のもと、年間行事について、特に三小祭について、熱心な協議が行われました。



5/11(火)には全体役員会が開かれます。役員の皆様には、またお世話になりますが、よろしくお願いいたします。

今週の5年生

家庭科では、4月末に2組、5月始めに1組が「お茶入れ実習」を行います。
その前に、家庭科室を探検しました。
 
 
 
 
図工では、「季節を感じて」というテーマで絵を描いています。
どんな絵に仕上がるか、楽しみです。
 
 
理科では「植物の発芽と成長」の学習をしています。
インゲンマメの発芽について、様々な条件で育てています。
さあ、どのように違いが出てくるでしょうか?楽しみです!!
 
 

令和3年度 PTA総会の開催

 
 4月23日(金)午後3時から、PTA会長、副会長、総務部長、総務部副部長、三小校長、教頭、教務主任の7人が出席してPTA総会を実施しました。前年度と同様に、コロナ感染症対策のため、事前に配付された資料を基に、委任状による代表者での開催となりました。
 令和2年度の事業・決算報告、令和3年度の事業・予算案と役員案が原案通り承認され、研修・校外委員会について組織の改定がありました。
 今後も、学校、家庭が力を合わせて充実したPTA活動になりますよう、御協力をよろしくお願いいたします。 

学校公開2日目

本日は、2・4・6年の学校公開日でした。
密を避けるために、2日の分けての開催です。
今日の子どもたちも、とても張り切って学習に取り組んでいました。






6年生は、5校時、体育館で修学旅行説明会を行いました。
5月19,20日に予定されている修学旅行に向けての詳しい説明がありました。
みんな元気に旅行に行けるといいですね。
6年生の保護者の皆様、準備等お世話になりますが、よろしくお願いいたします。




元気いっぱいのいのびと頑張っている子どもたち。
土日はゆっくり休み、また月曜日、元気な姿に会えるのを楽しみにしています。

学校公開1日目

本日は、主に1・3・5年生の学校公開日でした。
密を避けるために、授業参観ではなく、2~5校時を、学校公開とし自由に参観できるようにしています。













どのクラスの児童も、張り切って授業に取り組んでいました。
保護者の皆様、お忙しい中での御来校ありがとうございました。
お子様の頑張りを是非褒めてあげてください。

4年生外国語学習

 学校生活が始まり、もうすぐ2週間。新しいALTの先生を迎え、外国語学習にも楽しく取り組んでいます。
 今回の授業は、What           do you like? I like         . というやりとりです。


 動物、色、果物の英語での言い方を学習しました。
 

 友達同士で、お互いにどんな物が好きか、聞き合いました。
 大好きな外国語学習の時間を、みんなで楽しく取り組むことができました。

キラキラ 栽培委員会

本日は、水やり等頑張っている栽培委員会の活動の様子をお知らせします。
昼休み、昇降口前の花壇や、南舎前の花壇、玄関前ロータリーの花壇に水やりをしています。















ホースをまくのも一苦労ですが、みんなで協力し合っています。
栽培委員の毎日の水やりのお陰で、校庭の植物はとても生き生きしています。

校長講話

本日は、朝のオープンタイムに校長講話がありました。
密を避けるため、あらかじめ撮影しておいた動画を各クラスで視聴します。
今日の題は「栃木第三小を知ろう」です。

1年生




2年生




3年生




4年生





5年生




6年生は、特別に、体育館で直接校長先生の講話を聞きました。




創立記念日は1929年4月3日であり、服部校長先生は30代目の校長先生であること。現在の児童数は403名ですが、一番多いときで1546名であったこと、三小の歴史や校歌の歌詞についてなど、三小についての分かりやすい説明がありました。どの学年の児童も、しっかり聴き、自分の学校について理解を深めていたようです。

今年で創立92年になる栃木第三小学校。
今までの素晴らしい伝統を引き継いで、さらに発展させていきましょう。

芝生はり

南校舎前の花壇のところに芝生がはってあります。
グランドに近い所は、だいぶ芝生がなくなってしまったので、土を耕し、栄養のある土を混ぜて、きれいにはり直しました。


 
用務主事さんが隙間無く芝生をはり詰めてくださいました。
今後しばらく芝生を養生していきます。
子どもたちには、きれいになった環境で、ルールを守り、のびのびと生活していって欲しいと思います。

春の生き物

3年生が、理科「春の生き物」の観察の授業を行っていました。
















ナズナ、カタバミ、ダンゴムシ、トカゲ・・・
虫眼鏡で観察し、熱心にカードに記録していました。

そして、なんと・・・・
トンボが羽化し、飛び立つところに遭遇しました。

側溝の中にヤゴの抜け殻がありました。
羽をばたつかせて、羽を乾かしていたようですが、しばらくすると、大空に飛び立っていきました。暖かい陽気に、生き物も成長が早いようです絵文字:キラキラ
元気いっぱいの、三小の子どもたちのようです絵文字:笑顔

1年生体育

2校時、1年生が校庭で体育の授業をしています。
5月下旬に行われる「新体力テスト」のボール投げのやり方の確認です。
「新体力テスト」では、ソフトボールを使いますが、危険無く、たくさん練習できるように、玉入れの玉を使っての練習です。











みんな一生懸命ボールを投げ、練習に励んでいました。

その後、休み時間。いろいろな遊具で友達と仲良く遊んでいました。

だいぶ学校に慣れてきた、元気いっぱいの1年生です絵文字:良くできました OK

側溝修理

昨年度から懸案であった、割れた側溝の修理を、本日行うことができました。
規格外のU字溝だったため、なかなか業者が見つからず、困っていましたが、学校運営協議会の大島様に御相談したところ、U字溝をサイズぴったりに切って、持ってきてくださり、はめ込んでくださいました。

給食室の前にある側溝です。とてもすっきりしました。

側溝の中も、清掃しました。





とてもすっきりしました。車で上に乗らないように、カラーコーンを立てました。

これで安全に通行できます。
大島様、ありがとうございました。

今週の5年生

道徳では、「あいさつの力」という学習を行いました。あいさつすると、「相手が喜ぶと自分もうれしくなる」など、活発に意見を交わしていました。
 
 
図工では「季節を感じて」をテーマに、季節の観察やスケッチを行いました。
 

家庭科では、1年間、どのような学習を行うかを知り、1年間の家庭科のめあてを立てました。
 
 
工夫を凝らした自主学習の数々です。すばらしいです!!
 
 
来週も活動が楽しみです。

キラキラ 委員会活動パート1

令和3年度、初めての委員会活動を行いました。
室内での委員会活動の様子です。
運営委員会

ボランティア委員会

飼育委員会

保健委員会

図書委員会

環境美化委員会

給食委員会

放送委員会

運動委員会


どの委員会の児童も、張り切っていて、やる気満々の様子。
今後の活躍が楽しみです。
栽培委員会の頑張りは、パート2でお知らせします。

学校 授業の様子

3年生の英語の授業の様子です。
アイリシ先生と担任のT,Tの授業。
クイズ形式を取り入れるなど楽しみながら、集中して授業に取り組んでいました。






4年生は、学級活動でめあてを決める活動を行っていました。





フェイスシールドをして、グループごとに話し合ったり、クラス全員で話し合ったり。1年のはじめのめあて作りに真剣に取り組んでいました。

5年生は、社会の学習を頑張っていました。地球儀を前に、「世界の中の日本」について学んでいました。調べ学習も、真剣そのもの。さすが5年生です。








どの学年の児童も、新たな教室で、張り切って学習しています。

登校班会議

朝のオープンタイムに、登校班会議を行いました。
新1年生を迎えて、通学路や、集合場所、時間等の確認や危険な場所の確認などを、地区ごとに分かれて行いました。
登校班長が、1年生を迎えに行きました。


地区ごとの話合いの様子です。






今朝も、登校班長中心に、一列できちんと登校できていました。
これからも、安全に気をつけて仲良く登校しましょう。

今日の学校

少し肌寒い1日でしたが、子どもたちは朝から元気いっぱい。
朝も、交通指導員さんや旗当番の保護者に見守られて、登校班でしっかり登校できました。

朝の6年生の教室です。
6年2組は、腰骨を立てて、立腰。

6年1組。先生の話しを集中して聴いています。

教室も3階になり、気持ちも新たに頑張っている6年生。
学校のリーダーとしての今後の活躍が楽しみです。

2校時、1年生は、着替えて校庭へ。
昨日の身体計測で、着替えをしたので、全員が今日も上手に着替えができました。
1年1組
先生の先導で鉄棒へ。
鉄棒の使い方を教わっています。



1年2組も、並んで校庭へ。
ブランコの乗り方の確認をしています。



だんだん、いろいろな遊具で遊べるようになりますね。

午後の2年生です。
2年1組は、音楽の授業。
広い第1音楽室で、楽しい歌を聞きながら口ずさんでいます。
体をゆらしながら、楽しそうです。



2年2組は、体育の授業です。
男子も女子も、上手に整列しています。さすが2年生です。




どの学年も、チャイムを守り、落ち着いて学習しています。
当たり前のことを当たり前にやる、「凡事徹底」が良くできています。