学校ニュース

学校ニュース

登校班編制

本日は、オープンタイムに登校班編制を行いました。

新1年生を含めた登校班を組織し、次年度に備えます。また、安全な登下校についての意識を高めることもねらいです。

地区担当の先生から話しを聞いた後、それぞれ、地区の登校班ごとに確認しました。

 

 

いつも、交通指導員さんやスクールガードリーダー、登下校見守り隊の皆様、旗当番の保護者の皆様を中心に、地域の皆様の御協力のおかげで、安全に登下校することができています。

いつも本当にありがとうございます。

これからも、多くの地域の方に見守られていることに感謝しながら、安全に登下校できるようにしていきたいと思います。今後もよろしくお願いいたします。

見つけた

寒い日が続いていますが、子どもたちは元気いっぱい。

持久走練習の後に、職員玄関前、ドウダンツツジの中に、何かが・・・・。

 

「こんなところに花が咲いてる」「すごーい」

まだまだ空気は冷たく、寒い時期ですが、春に向けて少しずつ動き出しています。

持久走練習1・3・5年生

本日は、1・3・5年生の持久走練習でした。

アスレチック広場付近では5年生が頑張っていました。

走り終わった後は、整理運動もしっかり行っています。

 

 

 

校庭では、1・3年生が頑張って走っています。

音楽に合わせて、自分のペースで走ります。最後は、整理運動。

 

 

 

みな、いい汗をかいていました。

 

 

寒さに負けずに

3学期2日目。

1・5・6年生の身体計測がありました。

あたたかいストーブのある中で、身体計測をする1年生。

少し、背が伸びたかな。みな自分の成長を喜んでいました。

 

 

オープンタイムには、いよいよ持久総練習が始まりました。

今日は、2・4・6年生。密を避けるために分散して練習します。

 

時間になると、各クラスごとに進んで準備運動をしていました。

 

校庭では、2・4年生が練習。

 

 

アスレチック広場付近では、6年生が頑張っていました。走り終わった後は、しっかり整理運動。

みな、いい汗をかいていました。久し振りに走った子もいるようです。

早く自分のペースをつかみ、自分のめあてに向かってさらに持久力を高めてほしいと思います。

 

昨年度は、PTA本部・三小サポーターズの皆様に走路整備をしていただき、とても走りやすかったです。

本年度は、特に整備が必要な給食室前を平らにしてもらえるよう、市に要望していましたが、要望がとおり、アスファルト工事していただけましたキラキラ

いい環境の中で走れることに感謝し、ベストを尽くして欲しいと思います。

 

 

3学期始業式

今日は、3学期の始業式。学校に、元気な声が戻ってきました。

転入生を2年生に迎え、新たな年の始まりです。

 

はじめに、1年生の代表の言葉がありました。

3学期頑張りたいことは、新しい漢字を覚えること、なわとび。立派な2年生になれるようにいろんなことに挑戦していきたいと、とても堂々とした発表でした。

続いて、校長先生のお話です。

 

立てためあてに向かって本気になって取り組むこと、凡事徹底。

6年生は、有終の美が飾れるように、下級生は、しっかりそれらを引き継げるようにとお話がありました。

教室では、しっかりと聴く様子が見られました。

 

 

 

 

 

 

とても落ち着いた始業式でした。

今学期も、みんなで力を合わせて、めあてに向かって、元気いっぱい頑張りましょう。 

 

 

表彰

終業式後に、表彰式を行いました。

 

 

 

  

 

陸上交歓会、空手、柔道、剣道、ピアノや感想文、俳句、標語、書道、ポスター、読書など様々な分野で活躍しました。

おめでとうございます花丸

教室からは、大きな拍手がわいていましたキラキラ

第2学期終業式

本日は、第2学期終業式でした。

第一音楽室からの配信で、実施しました。

2学期を振り返って、2年生代表の作文発表がありました。

校外学習で頑張ったこと、感謝の気持ちを込めて給食をいただいたこと、そして運動会でみんなで力を合わせて頑張り、楽しかったことなど、しっかり発表できました。みんな静かに聞き入っていました。

   

続いて、校長先生のお話です。

自分の立てためあてに、本気になって取り組めたか、当たり前のことを当たり前に取り組める凡事徹底ができたかどうか、今後5年生が学校のリーダーとして頑張って欲しいこと、6年生は、三小のよさを後輩に伝えていって欲しいこと等お話がありました。 

 

第一音楽室で、真剣に話しを聴く子どもたち。

 

各クラスでしっかり話しを聴く様子。

 

 

 

 

 

 

児童指導主任から、冬休みの生活について話しがありました。

約束事を守り、楽しい冬休みを過ごして欲しいと思います。 

 

2学期も、保護者の皆様や地域の皆様の多大な御協力ありがとうございました。 

 

 

美味しい給食

今日の給食は、デザートがセレクトデザートメニューで、3種類の中から、選ぶことができました。

献立は、栃木市産米粉パン、牛乳、鶏肉のハーブ焼き、花野菜サラダ、白インゲンのポタージュ、デザート(チョコケーキ、イチゴクレープ、みかんゼリー)

各クラスでは、とてもおいしくいただいている様子がうかがえました。

1年生

 

 

2年生

 

 

みんな元気いっぱい、マナーを守っていただきました。

新作掲示物

南舎1階会議室前の、掲示物です。

養護教諭の岸先生のもと、5、6年生の有志が進んで作成し、掲示してくれましたキラキラ

季節感があり、とても素敵で、通る児童が足を止めて見ています。

 

保健室前の掲示物です。

保健委員会の児童が適宜季節にあった掲示物を作成し、掲示してくれていますキラキラ

手の洗い方もバッチリです。とても勉強になります鉛筆

 

昇降口の「食育コーナー」です。

給食委員会の児童が、毎日、今日の献立を記入してくれます鉛筆

栄養や衛生に関わるニュースも適宜掲示してくれていますキラキラ

朝、立ち止まって、今日の献立を確認してから、教室に向かう児童も多いです。

小中一貫境育

本日は、小中一貫教育の一つとして、栃木東中学校の先生が来てくださり、本校の教員やALTと共に、6年生に授業を行いました。

 

 

 

  

 

「オリンピックパラリンピックで活躍した選手を当てよう」と、グループごとに考えた選手を、みんなの前でクイズにして出し合うことで、英語に親しんでいました。

東中の先生からは、オールイングリッシュで部活動の紹介もあり、みな真剣に聞き入っていました。学習した英語を使って、先生と交流もすることができました。

とても充実した時間を過ごすことができました。