学校ニュース

学校ニュース

第3回落語クラブ発表

本日、オープンタイムに第3回の落語発表がありました。

事前打ち合わせの様子です。着物も着せてくださいました。

 

いよいよ発表。演目は「「まんじゅうこわい」

  

 

堂々とした素晴らしい発表でしたキラキラ

今日は、1・2年生が体育館で直接落語を聴きました。その他の学年は、各クラスでオンラインで参観しました。

つづいで演目は「初天神」

 

 

力強い声で始まり、みんな引き込まれましたキラキラ

ちょうど2年生が、先日、朝の読み聞かせの時に、読み聞かせボランティアの先生に「初天神」を読み聞かせしてもらったとのこと。

時折笑いも起きました。

最後は「まんじゅうこわい」

 

 

とても流暢にしっかりと発表してくれましたキラキラ

時折笑いながら、皆よく聴いていました。

1年間の落語クラブの練習の成果を、存分に発揮した発表会。全校生が落語に触れる貴重な時間を過ごせました。

当日までの御指導はもちろん、着物の準備や演目の準備なども、小林先生や落語の会の方にお世話になりました。

ありがとうございましたキラキラ

第2回落語クラブ発表

本日は、第2回落語クラブ発表でした。

オープンタイムに5・6年生が集まり、他の学年はオンラインで、教室からの参観です。

 

リハーサルの後、いよいよ発表。

演目は「まんじゅうこわい」

とても堂々とした分かりやすい発表花丸で、みな、真剣に聴いていました。

素晴らしかったです。

その後、講師の小林先生から、「落語」とはどういうものか、説明がありました。

右側を向いたり、左側を向いたりする意味も教わり、落語の見方が分かりました。

 

今日も、落語の会の方が、ピンクの着物を持ってきて着せてくださり、さらに発表が盛り上がりました。

全校生が日本の伝統芸能「落語」にふれたとても充実した時間でしたキラキラ

新入生説明会(1日入学)

本日午後から新入生説明会を体育館で実施しました。

校長先生の学校紹介のあと、PTA会長様に挨拶をいただきました。入学心得、学校集金、学校保健、特別支援教育、メール配信等について、各係から説明しました。会場に実物も展示しました。

 

 

PTA本部の皆様の説明後に、PTA役員決めも行い、役員さんを決めることもできました。

教材購入もスムーズに行うことができました。

新入生説明会への保護者の皆様の御協力ありがとうございました。

4月、新1年生の入学を心待ちにしておりますキラキラ

 

落語クラブ発表

今日は、落語クラブの発表1回目。クラブのメンバーがオープンタイムに、3回に分かれて、それぞれ発表をします。

今日は、3人の発表でした。

一つ目の演目は「まんじゅうこわい」

 

 

  

 

3・4年生が見守る中、堂々とした発表でした。チームズをつなぎ、全クラスに配信しました。

クラスでも、しっかり聴く様子がうかがえました。

二つ目の演目は、「寿限無」

 

 

みんなに分かるようにしかも流暢に発表してくれました。時折、笑い声が聞こえ、最後は大きな拍手に包まれました。

講師の小林先生の御指導の下、3人とも長い落語をしっかり覚え、堂々とした発表でした。全校生が落語に触れることができ、とてもいい時間を過ごすことができました。

次回も楽しみです。

交通指導員さん・ボランティアの皆さんに感謝する会

本日、交通指導員さん、ボランティアの皆さんに感謝する会を開催しました。

コロナ禍で昨年は代表の方のみお呼びしての会でしたが、本年度は、全員をお呼びすることができました。

第1音楽室と各教室をチームズでつなぎ、全児童オンラインでの参加です。会場では、運営委員会の児童が司会進行をつとめました。

 

 

 

児童の御礼の言葉

お手紙とお花の贈呈

 

  

代表で糸井様からお話しをいただきました。

校長先生のお話

最後は、教室のマイクをオンにして、皆様に感謝の気持ちを拍手で送りました。

全教室からの子どもたちの拍手はなかなか鳴り止みませんでした。

少しでも感謝の気持ちが、皆様に届けば嬉しいです。

交通指導員さん、多くボランティアの皆さんに見守られて、安全に楽しく過ごすことができる子どもたち。

本当にありがとうございます。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

  

 

そろばん教室

算数の授業で、珠算ボランティアの渡辺先生をお招きし、そろばんを学習しました。

初めて触れるそろばんに、子供たちも興味津々です!

授業の最後には、先生の「ねがいましては~」の声に合わせ、読み上げ算に挑戦!何回かやるうちに、そろばんをはじく指のスピードも上がってきました。

答えがぴったり合うと、子供たちみんなの「ごめいさん!」の声が花丸

子供たちからは「そろばんが好きになった」「もっと難しい計算もやってみたい」という感想があがりました。

 

渡辺先生、ありがとうございました。

給食週間

今週は給食週間。

給食委員会の子どもたちが大活躍です。

給食感謝の会を行ったり、給食時には、給食委員が校内放送をしたり.。給食委員会が作成した動画「給食ができるまで」を三小と東中で視聴したりもしました。昇降口には、給食標語の各クラス代表の作品が並びました。図書室では、給食委員会おすすめの本の紹介も行われました。

今週の給食のメニューは、6年生が考えたリクエストメニュー。

だれがどんなメニューを考えたか、給食委員が、毎日給食時に放送してくれました。

 

 

昇降口の献立表にも、給食委員が、いつもしっかり記入してくれています。

 

栄養士の先生が6年生の思いを献立に取り入れてくれたリクエスト給食。

一週間分の写真です。

月曜日

 

火曜日

水曜日

木曜日

金曜日

さすが6年生。いろいろなメニューを考えることができました。

どの献立も、栄養のバランスを考えた見た目も味もよい給食です3ツ星

みんなおいしくいただきました。

これからも、給食に関わる全ての方に感謝していただきましょう。

 

水害避難訓練

本日は、2校時後に水害避難訓練を行いました。

三小の隣を流れる巴波川が氾濫したら、どのように行動すればよいか、各担任から指導をしました。

急な場合は、校舎の2階以上に避難します。

1階にいた児童は、2階の指定された教室へ移動し、経路等も確認しました。

1年生が訓練する様子です。

 

 

全クラス、各担任から洪水発生時の円滑な避難の仕方のついて指導を受けました。

いざというときに、備えておきましょう。

3年生クラブ見学

3年生が、次年度のクラブを決める参考にするために、本日は、クラブ見学を行いました。

クラスごとに、全てのクラブを見学して回ります。

家庭科クラブの様子です。

6年生からクラブの説明を受け、真剣に聴いている子どもたち。

 

日本文化クラブでは、生け花をやっています。

3年生は、興味深そうに見学していました。

 

 

次年度のクラブ、何クラブにするか決められたかな。

上級生も、3年生のために分かりやすい説明をしたり、一生懸命活動しやり方を見てもらったりと、いつも以上に張り切って活動していました。キラキラ

氷が張ったよ。

今朝は非常に寒く、池に氷が張りました。

 

2校時休み時間。

子供たちが池に集まってきました。

「すごく厚い氷」「鯉が氷の下でかわいそう。」「早く助けなきゃ」

氷をたたいて割ろうとしています。

みな一生懸命です。

池の氷にみんな夢中で、盛り上がっていました。

 

 

厚さ1センチメートルくらいある氷です。

子供たちの優しい気持ちを感じた微笑ましい冬の一コマでした。喜ぶ・デレ