文字
背景
行間
2016年10月の記事一覧
日曜日の出来事
ギターのコンサートがありました。
モーツァルトのクラシックから
60年代フォークソングまで
幅広いレパートリーの楽しい音楽会でした。
演奏の様子はこちら
ん?
右前で弾いているのは?
髙岩校長先生ではありませんか。
校長先生は、ゴルフも、料理も
そしてギターも上手なス-パーマンだったのですね。
出待ちのファン(本校職員)と一緒に
4年校外学習(那須)
陸上交歓会
5月からの練習の成果を十分発揮し、見事な成績を収めてくれました。個人では6年長依舞季さんの男子走り高跳び優勝など、13名の入賞を果たしました。リレーは男女とも入賞を果たしました。応援を含めてみんな良くやってくれました。
学校評議員会議②
出席いただいた4名の評議員からは、授業参観後に
・落ち着いて授業している。
・学年に応じた指導、声掛けをしている、等の感想がありました。
意見交換では、
・朝のあいさつがよくできていないことがある。
・吹上の自治会による防災組織ができつつあるが、活動はこれからである。学校と合同の避難訓練も考えている。
・野中公民館の東付近に丸和住宅が28棟計画されている。 等のお話がありました。
学校からは、児童の様子、防災教育の取組状況などを説明しました。
2の2へ市教委の訪問
算数かけ算の文章問題の授業を市教委に見てもらいました。
結果、どれもこの調子で頑張ってと言葉をもらいました。
パソコン学習
ぐんま昆虫の森に行ってきました!
学校で校長先生からお話をいただき、バスに乗って出発です!歌を歌ったりクイズをしたりして楽しいバスの旅でした。
ぐんま昆虫の森に着いてからは、水にすむ生き物・カブト虫の幼虫・アゲハの幼虫の観察を、グループごとに行いました。
次は、グループごとに虫採りをして、観察しました。大きなバッタやトンボを捕まえることができました。
その後は待ちに待ったお昼ご飯です。おうちの方に作ってもらったお弁当、おいしかったね!
午後は温室に行って、蝶を見ました。普段見ることができない大きな蝶が、たくさん飛んでいました。
校外学習を行い、2年生は、1年生を心配したり面倒を見たりと、責任をもって行動できました。1年生は初めての校外学習で、バスや公共の場所でのマナーが身に付きました。生き物の学習だけでなく、たくさんのことを学ぶことができた校外学習となりました。お天気にも恵まれ、安全に楽しく活動することができました。
ペンキ塗り
下塗り後 仕上げ後
1,2年生合同給食
明日が楽しみですね!!
6年 修学旅行
心配していた天気にも恵まれ、全日程を終えることができました。
鎌倉の大仏で集合写真を撮った後から鎌倉の町を班別行動しました。
子どもたちは、班ごと協力し、長谷寺や長谷駅、寿福寺、銭洗弁財天、頼朝の墓、鶴岡八幡宮など、それぞれの目的地に行くことができました。
鎌倉での班行動の後は、ホテルに行きました。
豪華なベッドにおいしいディナーなど、都会のホテルを満喫しました。また、夕食後は、ランドマークタワーに行き、横浜の夜景を楽しみました。
二日目の朝は、ホテル周辺の散策から始まりました。
散策の後は、八景島シーパラダイスです。
子どもたちは、いろいろな乗り物に乗りました。
また、水族館やイルカのハロウィンショーを楽しみました。
学校に到着してからの帰校式の様子です。
一人一人が二日間を思い返しながら参加しました。
二日間、大きな事故・ケガなく終えることができました。
6年生は、あと6か月で卒業します。
一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
今日の給食
2月14日の給食
ごはん・ポークカレー・ハートのオムレツ・ハートナルトと野菜のソテー・チョコプリン・牛乳
一口メモ
今日は、調理場からの愛情のつまったバレンタイン献立です。ハートのオムレツやナルト、チョコプリンにしました。チョコレートは、今では甘いお菓子ですが、昔は、唐辛子などを入れて飲み物にしていたそうですよ。
2月13日の給食
ごはん・ヤムニョムチキン・やみつきサラダ・五目スープ・牛乳
一口メモ
今日のヤムニョムチキンは韓国の料理です。下味をつけたとり肉にかたくり粉をつけ油で揚げ、にんにく、コチュジャン、さとうなどで作った甘辛いたれにからめました。韓国は、辛い料理や、にんにくのきいた料理がたくさんありますね。
2月12日の給食
チーズパン・タラのマヨネーズ焼き・ごまドレッシングのサラダ・ABCマカロニスープ・牛乳
一口メモ
今日は、ブロッコリーとキャベツが使われています。ブロッコリーも、キャベツも、アブラナ科アブラナ属という分類です。ブロッコリーもキャベツも、菜の花のような黄色の花を咲かせます。調べてみるとおもしろいですよ。
2月10日の給食
ごはん・かぶの葉の手作りふりかけ・肉じゃが・かぶのみそ汁・栃木県産とちおとめヨーグルト・牛乳
一口メモ
みなさんは、どんなおみそ汁が好きですか。給食のおみそ汁は、県産大豆を使った辛口米みそです。今日の実はかぶ、だしはかつおぶしにしました。季節ごとに旬の野菜を使ったり、いろいろなバリエーションができますよね。
2月7日の給食
ごはん・ほっけの塩焼き・五目きんぴら・うすくず汁・牛乳
一口メモ
今月は生活習慣病予防月間です。生活習慣病とは、脂質や塩分、糖分などのとりすぎや運動不足といった生活習慣の乱れが原因となって起こる病気です。今日は、塩分をひかえるために、だしをきかせたり、一味唐辛子やごまを使いました。
2月6日の給食
赤飯・からあげ・しもつかれ・ゆばたま汁・牛乳
一口メモ
今日は初午です。おうちでしもつかれを食べる人はいますか。給食のしもつかれは、酒粕を少なめにするなどして、食べやすくしてあります。
ちょこっと食通信もお話ししました。
2月5日の給食
ハンバーガー・(㊥スライスチーズ・)カクテルトマトのサラダ・クラムチャウダー・牛乳
一口メモ
2月3日は立春でした。暦では春になりましたが、寒い日が続いています。寒さに負けないために、バランスよい食事を3食きちんと食べましょう。特に、ビタミンの多い野菜や果物をとりましょう。
2月4日の給食
勝負に勝つカツサンド・先を見通すれんこんサラダ・ねばるオクラスープ・いい予感いよかんゼリー・牛乳
一口メモ
今日の給食は、ゲン担ぎ献立です。勝負に勝てるようにカツ、見通しの良いれんこん、ねばるオクラ、いい予感のするようにいよかんです。給食を食べたみなさんが、大切な勝負に勝てますように。
2月3日の給食
ごはん・いわしの蒲焼き・磯香和え・根菜のごま汁・福豆・牛乳
一口メモ
昨日、2月2日は節分でした。今日は、いわしや福豆を使った節分献立にしました。
ちょこっと食通信もお話ししました。
1月31日の給食
ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・牛乳
一口メモ
吹上小学校給食共同調理場には、350人分の料理を一度に作れる大きな釜が5つあります。そぼろは、船をこぐオールのような大きなへらで、焦げないように、そしてしっかり加熱できるように、腰を入れ、全身で混ぜるので、筋肉をたくさん使います。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。