学校ニュース

2016年2月の記事一覧

来年度の登校班を


 新年度に向けての準備が始まりました。6年生が卒業した後の登校班を編制しました。5年生が新リーダーとなって、下級生を面倒見てもらうことになります。

   

  

1年生 むかしあそび

生活科「むかしからのあそびをしよう」
3、4時間目 児童のおじいさん、おばあさんをお迎えして、むかしからの遊びを楽しみました。
ご協力いただいたおじいさん、おばあさん ありがとうございました。


まずは歌のプレゼント          お手玉       かるた

おはじき           こま、ベーゴマ       はねつき

ドッヂボール大会


 スポーツ委員会主催のドッヂボール大会3日目が終了しました。低・中・高学年ごとに参加希望者でチームを編成し、ゲームを楽しむ企画です。昼休みを使ってたくさん体を動かしました。

  

  
 
 

落語体験 2


 今日は、文化庁主催の巡回公演で、プロの方から落語を聞かせていただきました。
 まず、先月のワークショップで教えていただき、練習してきた落語と太鼓を、代表の児童が披 露しました。和服を着せていただき、照れくさそうでしたが、みんな堂々と発表することができました。
 その後、プロの方の落語を聞かせていただきました。こんなに間近で本物を見る経験はなかなかできません。太神楽も見せていただきました。あごの上にいろいろな物を乗せたり、傘で升を回したり・・・子どもたちから驚きの声が上がりました。日本の伝統芸能である落語の楽しさ、素晴らしさを知る、貴重な体験となりました。
 落語芸術協会の皆様、本日は、素晴らしい公演をありがとうございました。
      
                                           いただいたサイン入り扇子と協会80年史

3年豆腐作り

 3年生は現在、総合の学習で「大豆の変身」について学習しています。大豆は様々な食べ物に姿を変えて食べられていることを知るために、今回は豆腐作りを行いました。JA女性部の皆様を講師としてお招きし、丁寧に豆腐の作り方を教えていただきました。全員豆腐作りは初めてで、大豆から豆腐に変わっていく過程に驚いていました。


講師紹介
5人の方が講師として指導してくださいました。

   
水に浸した大豆を水と共にミキサーにかけてどろどろにし、それをよく混ぜながら鍋で熱します。

 
鍋でよく熱したものを袋に入れて絞ります。ここで豆乳とおからに分かれます。初めておからを触った、初めておからを見たという子どももいました。

 
先ほどの豆乳ににがりを入れて再び熱すると、豆乳が固まってきます。最後に型に入れて水抜きをします。

  
豆腐の完成です。すべての班が上手に作ることができました。自分たちで作った豆腐はとてもおいしかったです。

 今回の体験を通して、大豆がどのように豆腐に変わっていくのかを実感することができ、とてもよい体験になりました。これから、今回の体験をまとめる作業を行います。
 また、JA女性部の皆様、お忙しい中丁寧にご指導くださりありがとうございました。