文字
背景
行間
2024年7月の記事一覧
吹上小学校の石碑・モニュメント
吹上小学校にある石碑・モニュメントを古い順に並べて紹介いたします。
昭和11年建立 昭和25年像再建 昭和45年建立
昭和48年建立(創立100周年時) 昭和54年建立(東校舎新築時)
昭和58年建立(卒業記念) 昭和59年建立(卒業記念)
学校に来校された時、是非ご覧ください。
吹上小学校の夏の花
夏休みに入り、子どもたちが登校してこないので、現在吹上小学校でみられる花を紹介いたします。猛暑の中、元気いっぱいに花を咲かせています。面談など来校する機会がありましたら、是非ご覧ください。
表彰伝達
本日終業式の前に表彰伝達がありました。最初に歯と口の健康週間作文・ポスター・標語で入賞した児童とよい歯の児童が表彰を受けました。次にスポーツ関係の表彰を行いました。チアリーディング・ハンドボール・フットベース・空手で優勝や上位入賞の活躍をしました。表彰を受けた方おめでとうございます。今後の活躍を期待しています。
今回表彰を受けた児童たち よい歯の児童表彰
ハンドボール大会の表彰 フットベースボール大会の表彰
1学期終業式
本日1学期の終業式を行いました。暑さ対策のためオンライン方式で行いました。代表児童の作文発表や校長先生のお話は校長室から各教室に生中継しました。最初に1・3・5年生の代表児童が「1学期を振り返って」の作文を発表しました。1学期にがんばったことを堂々と発表しました。次に校長先生からのお話がありました。吹上小学校を笑顔にするために身に付けたい4つの力について1学期を総括する話でした。最後に学習指導主任と児童指導主任から夏休みの学習や夏休みの安全についての話がありました。
作文発表をした3名の代表児童 5年生の作文発表
校長先生のお話を聞く1年生児童 児童指導主任のお話
明日から長い夏休みに入ります。ふだんできない体験をして大きく成長し、9月の始業式に元気な笑顔を見せてください。
着衣泳を行いました
本日6年生が着衣泳の体験を行いました。学習指導要領では、5・6年生の水泳運動で、クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動を扱うことが明記されています。着衣のまま水に落ちた場合の対処の仕方についても、安全確保につながる運動のなかで積極的に扱うことが推奨されています。6年生は全員水着の上に普段着を着てプールに入りました。服を着たまま水に入ると動きづらくなることを実際に体験しました。
この後続けて長く浮くことに挑戦しました。吹上小学校では、毎年プール使用最終日に6年生が着衣泳を行うことが定着しています。これからも、体験を通して学ぶ安全教育を推進していきます。
今日の給食
2月14日の給食
ごはん・ポークカレー・ハートのオムレツ・ハートナルトと野菜のソテー・チョコプリン・牛乳
一口メモ
今日は、調理場からの愛情のつまったバレンタイン献立です。ハートのオムレツやナルト、チョコプリンにしました。チョコレートは、今では甘いお菓子ですが、昔は、唐辛子などを入れて飲み物にしていたそうですよ。
2月13日の給食
ごはん・ヤムニョムチキン・やみつきサラダ・五目スープ・牛乳
一口メモ
今日のヤムニョムチキンは韓国の料理です。下味をつけたとり肉にかたくり粉をつけ油で揚げ、にんにく、コチュジャン、さとうなどで作った甘辛いたれにからめました。韓国は、辛い料理や、にんにくのきいた料理がたくさんありますね。
2月12日の給食
チーズパン・タラのマヨネーズ焼き・ごまドレッシングのサラダ・ABCマカロニスープ・牛乳
一口メモ
今日は、ブロッコリーとキャベツが使われています。ブロッコリーも、キャベツも、アブラナ科アブラナ属という分類です。ブロッコリーもキャベツも、菜の花のような黄色の花を咲かせます。調べてみるとおもしろいですよ。
2月10日の給食
ごはん・かぶの葉の手作りふりかけ・肉じゃが・かぶのみそ汁・栃木県産とちおとめヨーグルト・牛乳
一口メモ
みなさんは、どんなおみそ汁が好きですか。給食のおみそ汁は、県産大豆を使った辛口米みそです。今日の実はかぶ、だしはかつおぶしにしました。季節ごとに旬の野菜を使ったり、いろいろなバリエーションができますよね。
2月7日の給食
ごはん・ほっけの塩焼き・五目きんぴら・うすくず汁・牛乳
一口メモ
今月は生活習慣病予防月間です。生活習慣病とは、脂質や塩分、糖分などのとりすぎや運動不足といった生活習慣の乱れが原因となって起こる病気です。今日は、塩分をひかえるために、だしをきかせたり、一味唐辛子やごまを使いました。
2月6日の給食
赤飯・からあげ・しもつかれ・ゆばたま汁・牛乳
一口メモ
今日は初午です。おうちでしもつかれを食べる人はいますか。給食のしもつかれは、酒粕を少なめにするなどして、食べやすくしてあります。
ちょこっと食通信もお話ししました。
2月5日の給食
ハンバーガー・(㊥スライスチーズ・)カクテルトマトのサラダ・クラムチャウダー・牛乳
一口メモ
2月3日は立春でした。暦では春になりましたが、寒い日が続いています。寒さに負けないために、バランスよい食事を3食きちんと食べましょう。特に、ビタミンの多い野菜や果物をとりましょう。
2月4日の給食
勝負に勝つカツサンド・先を見通すれんこんサラダ・ねばるオクラスープ・いい予感いよかんゼリー・牛乳
一口メモ
今日の給食は、ゲン担ぎ献立です。勝負に勝てるようにカツ、見通しの良いれんこん、ねばるオクラ、いい予感のするようにいよかんです。給食を食べたみなさんが、大切な勝負に勝てますように。
2月3日の給食
ごはん・いわしの蒲焼き・磯香和え・根菜のごま汁・福豆・牛乳
一口メモ
昨日、2月2日は節分でした。今日は、いわしや福豆を使った節分献立にしました。
ちょこっと食通信もお話ししました。
1月31日の給食
ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・牛乳
一口メモ
吹上小学校給食共同調理場には、350人分の料理を一度に作れる大きな釜が5つあります。そぼろは、船をこぐオールのような大きなへらで、焦げないように、そしてしっかり加熱できるように、腰を入れ、全身で混ぜるので、筋肉をたくさん使います。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。