文字
背景
行間
2021年12月の記事一覧
令和3年の仕事納め。
無事に、令和3年の仕事納めを迎えることができました。
毎朝、明るく、元気に登校してくる子どもたちを励みに、感染症対策を講じながら、学校教育活動に取り組んできた一年間でした。
新年も、家庭や地域と連携・協力しながら、子どもたちの健全育成に努めていきたいと思います。
<校地内の風景>
連日の強い寒波の影響で、とうとう、プールの水が全面凍結しました。
第2学期終業式。
今朝は、雲一つないすっきりとした青空の下での登校でした。
学校では、79日の第2学期の最終日を迎え、4校時に、体育館で、終業式を実施しました。
始めに、表彰を行いました。表彰項目は、
1 校内持久走大会
2 第11回栃木市新人学童軟式野球大会
3 令和3年度河川愛護ポスターコンクール
4 栃木県人権に関する作文
でした。
受賞した皆さん、おめでとうございます。
そして、修礼後、児童代表3名による作文発表がありました。
2学期に頑張ったことやできるようになったこと、これから頑張りたいことなどを、はっきりとした声で、堂々と発表することができました。
その後、校長から、画像を用いながら、2学期の行事や活動の振り返りや、「伸ばしたい3つの力」の実践状況、新年を迎えるに当たっての話をしました。
最後に、久し振りに、ピアノ伴奏による校歌の1番を斉唱しました。
式終了後、児童指導主任から、冬休みの過ごし方についての話がありました。
2学期の間、大きな事故やけがもなく、子どもたちが元気に登校できたのも、家庭や地域の皆様のご支援やご協力のお陰です。たいへんお世話になり、ありがとうございました。
新年も、どうぞよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。
<第2学期最後の給食> ご飯・牛乳・味噌すき焼き・とち介卵焼き・にらのごま酢和え
花壇にパンジーを植えました!
5月に実施した「緑の募金」の学校緑化推進事業助成金で、移植ごてと培養土、パンジーの苗を購入させていただきました。
本日の昼休み、緑化委員会の児童が、花壇にパンジーの苗を植えてくれました。
お陰さまで、花壇がきれいに整備され、気持ちよく学校生活を送ることができます。
たくさんの募金のご協力ありがとうございました!
<今日の給食> ご飯・牛乳・麻婆豆腐・にらまんじゅう・豆乳デザート和え
第2学期最後のロング昼休み。
第2学期も、残すところ、あと3日となりました。
学校では、今学期最後のロング昼休みとなり、校庭では、ドッジボールや
けいどろで楽しむ子どもたちの元気な姿が、あちらこちらに見られました。
<今日の給食> バターロール・牛乳・フライドチキン・ブロッコリーサラダ・野菜スープ・セレクトデザート(チョコケーキ・いちごケーキ・カップデザート)
学力テスト2日目。
昨日に引き続き、2校時に全学年が算数を、そして、3校時には、4~6年生が理科の学力テストを実施しました。
これで、2学期に予定していた行事等は、24日の終業式を残すのみとなりました。
<今日の給食> 黒色パン・牛乳・メンチカツ・ソース・こんにゃくサラダ・クラムチャウダー
学力テスト1日目。
12月の第4週目が始まりました。
学校では、第2学期も残すところ、今週のみとなり、24日(金)には、終業式を予定しています。
そのような中、2校時には、全学年において、学力テスト(国語)を実施しました。
例年、第3学期に実施していましたが、結果が届く時期を早めて、進学や進級に向けた学習の補充を十分に行えるようにするために、今年度、試行したものです。
始めに、CDを用いた聞き取りの問題があり、その後、読み取りや言葉の問題を解いていきました。
明日は、全学年が算数を、そして、4~6年生は理科のテストも受ける予定です。
<今日の給食> ご飯・牛乳・さばのスタミナ焼・カボチャのそぼろあんかけ・豆腐のすまし汁
5年生宿泊学習 まとめ
5年生は、12月13日(月)~15日(水)にとちぎ海浜自然の家に行き、宿泊学習を行いました。
1日目の様子
<出発式>
<益子陶芸俱楽部での体験活動>
各自2つの作品を作りました。届くのが楽しみですね。
<とちぎ海浜自然の家での様子 1日目>
入所式を終えて、活動班ごとに館内オリエンテーリングを行いました。食堂で夕食も食べました。
<2日目の様子>
朝には、美しい日の出を見ることができました。千塚小学校と交流活動を行ったり、自分だけのオリジナル写真立てを製作したりしました。写真を入れるのが楽しみですね。体育館で、「インディアカ」というスポーツも行いました。夜は、海の図書館で静かに読書をしました。
<3日目の様子>
退所式を行いました。子どもたちは、3日間で多くのことを学び、貴重な経験をすることができました。とちぎ海浜自然の家を出た後に、アクアワールド大洗水族館に行きました。
宿泊学習で学んだことを、これからの学校生活で生かせると良いですね。
<今日の給食> ご飯・牛乳・里芋の肉味噌煮・白菜の昆布漬け・にらのかき玉汁・みかん
2学期も残りわずか。
学校では、学期末の特別日課が終わり、今日から通常日課に戻りました。
子どもたちは、少し長くなった休み時間や昼休みを、校庭で満喫していました。
<今日の給食> ご飯・牛乳・おでん・小松菜のおひたし・栃木市産麦納豆
5年宿泊学習最終日。
そして、予定どおり、15時30分に運動公園西側駐車場に到着し、解散式を行ってから、
迎えに来てくださった家族と帰宅しました。
まずは、46名全員が元気に三日間を過ごして帰ってきたことが何よりです。
<今日の給食> アップルパン・牛乳・わかさぎフライ・焼きそば・野菜のごま醤油
5年宿泊学習2日目。
そのような中、5年生は、とちぎ海浜自然の家で、宿泊学習二日目を過ごしました。
午前中は、千塚小の5年生と海浜スコアオリエンテーリングを行い、親睦を深めることができました。
しかし、午後は、雨が降り出してしまったため、ビーチコーミングを中止して、貝殻などを装飾する写真立て制作や、ニュースポーツの一つであるインディアカを体験して過ごしました。
夜は、ナイトハイキングを取りやめて、海の図書館で読書をして過ごす予定です。
全員が、元気に過ごしています。
<今日の給食> ココアトースト・牛乳・野菜のごまドレッシング・パンプキンシチュー・フルーツ杏仁プリン
5年宿泊学習1日目。
途中、益子陶芸倶楽部で、体験活動をしたり、手作りのお弁当を食べたりしました。
そして、午後1時前に、とちぎ海浜自然の家に到着しました。
入所式やオリエンテーションを行って部屋に入った後、館内オリエンテーリングをして過ごしました。
全員、元気に過ごしています。
<今日の給食> ご飯・牛乳・おろしハンバーグ・小松菜の磯か和え・豚汁
3年PTA親子ふれあい活動。
タグラグビーなどの指導に当たっている2名の指導者の進行の下、タグラグビーやラグビーボール集め競争などを、親子で楽しむことができました。
<今日の給食> ご飯・牛乳・あじフライ・ソース・豚肉と大根の煮物・里芋の味噌汁
1年生むし歯ゼロ事業を実施しました!
<2校時、歯科衛生士の授業>どうやって、むし歯はできるか?・むし歯予防のおやつの食べ方・第一大臼歯の歯みがきの仕方・・・・質問に手を上げて発表できました。
<10:10~学校歯科医講話>
歯科医の立場から、むし歯治療の写真を用いた説明や永久歯が生えようとしているレントゲン写真などを用いて、多くの専門性のあるお話を伺うことができました。
まとめの部分での「むし歯予防には、定期健診が大切です!」は、印象に残る言葉でした。ご家庭では、毎晩の仕上げみがきをよろしくお願いします。
<今日の給食> ご飯・牛乳・焼き肉丼の具・中華和え・とうもろこしと卵のスープ
表彰集会。
学校では、朝の活動の時間に、体育館で表彰集会を行いました。
<表彰項目>
・ 第27回巴波川流域下水道ポスター展
・ 家庭の日絵日記コンテスト
・ 栃木市理科研究展覧会
・ 第31回山本有三記念「路傍の石」俳句大会
・ 第67回全国青少年読書感想文コンクール
・ 子どもの人権絵画コンテスト
・ 子どもの人権書道コンテスト
・ 下野教育書道展
のべ33名の児童の代表として、10名に賞状や賞品を授与しました。
<今日の給食> 醤油ラーメン(うどん)・牛乳・たこナゲット・チョレギサラダ・みかんクレープ
第2回Q-Uアンケートを実施しました。
これは、子どもたちの満足感や学級集団の状態を把握して、支援策を考えて講じることにより、よりよい学級、人間関係作りに役立てていくためのものです。
さらに、6月25日に行った1回目の結果と比べることにより、これまでの取組を振り返り、改善策を考える資料にしていきます。
<今日の給食> 食パン・フルーツクリーム・牛乳・チンゲンサイのソテー・ミネストローネ
教育委員学校訪問&吹上中入学説明会。
顔合わせの後、各学級の授業を参観していただいたり、
校長室で、学校教育活動の説明と協議を行いました。
また、午後には、6年生が、吹上中入学説明会に参加しました。
校長先生のあいさつや、生徒会役員の皆さんによる学校紹介を聞いたり、
生徒指導の先生から、中学校生活のきまりを教えていただいたりしました。
来年度に向けて、防犯と防寒を理由に、女子生徒用のズボンを採用することになったお話もありました。
<今日の給食> ご飯・牛乳・ポークカレー・ウィンナーとキャベツのソテー・栃木県産とちおとめヨーグルト
タブレット端末活用校内研修会。
富士電機ITソリューション株式会社より2名の講師にご来校いただき、
Microsoft Teamsの活用方法を、演習を通して学びました。
<今日の給食> 五目ご飯・牛乳・イワシのおかか煮・ほうれん草のごま和え・ジャガイモの味噌汁・お米でりんごのタルト
3年理科実験&PTA本部理事合同会議。
鏡を使って、壁やシャッターに太陽の光を当てて、光を操作できることを確認したり、
虫眼鏡を使って、黒い紙に太陽の光を集めたりしました。
また、午後には、体育館で、PTA本部理事合同役員会が開かれました。
1月16日(日)に実施予定のリサイクル品回収について協議し、各自治会の回収方法などを決定しました。
アルミ缶やペットボトルキャップ、新聞紙、段ボール、雑誌を回収する予定ですので、ご協力をよろしくお願いいたします。
<今日の給食> ご飯・牛乳・鳥天ぷら・天丼のたれ・大豆とひじきの炒めに・なめこ汁
人権集会(オンライン)。
学校では、給食の後、オンライン配信による人権集会を行いました。
始めに、「レッド あかくてあおいクレヨンのはなし」を2人の教員が読み聞かせしました。
次に、校長より、人それぞれに、好きな色があったり、なかったりするように、全ての物事において、一人一人の感じ方や思い、言うことややることが違うのが当たり前であること、自分や周りの人のよいところを見つけて、助け合って楽しく過ごしてほしいことなどを話しました。
最後に、全校児童が、「ビリーブ」を口ずさんで終わりました。
<今日の給食> 米粉パン・牛乳・ツナマヨオムレツ・スパゲティミートソース・コーンフレークサラダ
今日の給食
2月14日の給食
ごはん・ポークカレー・ハートのオムレツ・ハートナルトと野菜のソテー・チョコプリン・牛乳
一口メモ
今日は、調理場からの愛情のつまったバレンタイン献立です。ハートのオムレツやナルト、チョコプリンにしました。チョコレートは、今では甘いお菓子ですが、昔は、唐辛子などを入れて飲み物にしていたそうですよ。
2月13日の給食
ごはん・ヤムニョムチキン・やみつきサラダ・五目スープ・牛乳
一口メモ
今日のヤムニョムチキンは韓国の料理です。下味をつけたとり肉にかたくり粉をつけ油で揚げ、にんにく、コチュジャン、さとうなどで作った甘辛いたれにからめました。韓国は、辛い料理や、にんにくのきいた料理がたくさんありますね。
2月12日の給食
チーズパン・タラのマヨネーズ焼き・ごまドレッシングのサラダ・ABCマカロニスープ・牛乳
一口メモ
今日は、ブロッコリーとキャベツが使われています。ブロッコリーも、キャベツも、アブラナ科アブラナ属という分類です。ブロッコリーもキャベツも、菜の花のような黄色の花を咲かせます。調べてみるとおもしろいですよ。
2月10日の給食
ごはん・かぶの葉の手作りふりかけ・肉じゃが・かぶのみそ汁・栃木県産とちおとめヨーグルト・牛乳
一口メモ
みなさんは、どんなおみそ汁が好きですか。給食のおみそ汁は、県産大豆を使った辛口米みそです。今日の実はかぶ、だしはかつおぶしにしました。季節ごとに旬の野菜を使ったり、いろいろなバリエーションができますよね。
2月7日の給食
ごはん・ほっけの塩焼き・五目きんぴら・うすくず汁・牛乳
一口メモ
今月は生活習慣病予防月間です。生活習慣病とは、脂質や塩分、糖分などのとりすぎや運動不足といった生活習慣の乱れが原因となって起こる病気です。今日は、塩分をひかえるために、だしをきかせたり、一味唐辛子やごまを使いました。
2月6日の給食
赤飯・からあげ・しもつかれ・ゆばたま汁・牛乳
一口メモ
今日は初午です。おうちでしもつかれを食べる人はいますか。給食のしもつかれは、酒粕を少なめにするなどして、食べやすくしてあります。
ちょこっと食通信もお話ししました。
2月5日の給食
ハンバーガー・(㊥スライスチーズ・)カクテルトマトのサラダ・クラムチャウダー・牛乳
一口メモ
2月3日は立春でした。暦では春になりましたが、寒い日が続いています。寒さに負けないために、バランスよい食事を3食きちんと食べましょう。特に、ビタミンの多い野菜や果物をとりましょう。
2月4日の給食
勝負に勝つカツサンド・先を見通すれんこんサラダ・ねばるオクラスープ・いい予感いよかんゼリー・牛乳
一口メモ
今日の給食は、ゲン担ぎ献立です。勝負に勝てるようにカツ、見通しの良いれんこん、ねばるオクラ、いい予感のするようにいよかんです。給食を食べたみなさんが、大切な勝負に勝てますように。
2月3日の給食
ごはん・いわしの蒲焼き・磯香和え・根菜のごま汁・福豆・牛乳
一口メモ
昨日、2月2日は節分でした。今日は、いわしや福豆を使った節分献立にしました。
ちょこっと食通信もお話ししました。
1月31日の給食
ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・牛乳
一口メモ
吹上小学校給食共同調理場には、350人分の料理を一度に作れる大きな釜が5つあります。そぼろは、船をこぐオールのような大きなへらで、焦げないように、そしてしっかり加熱できるように、腰を入れ、全身で混ぜるので、筋肉をたくさん使います。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。