文字
背景
行間
2016年4月の記事一覧
1年生を迎える会
2の1 むすんで開いてリレー
3の1 宝さがし
4の1 的当て
5の1 風船回しゲーム
6の1 忍者修行道場(アスレチックのようなもの)
2の2 ボウリング
3の2 宝さがし4の2 射的
5の2 輪投げ
6の2 ミッションカード探し
これからよろしくね
明日、キラキラ班での初めての活動の「1年生を迎える会」があるので、今日は6年生と1年生の顔合わせがありました。
1年生は、お兄さん、お姉さんの話をよく聞くことができました。
6年生は、優しく声を掛ける姿が見られました。
明日の1年生を迎える会が楽しみですね。
P.S. 6年生の決起集会の様子
読書について
読書を日常化することに反対する人はいません。本校児童にも読書を大いに勧めていきます。
栃木県の読書に関する調査H27(小学5年生 20校 674名)では、マンガ、雑誌を除くと月に平均8.36冊の本を読んでおり、マンガは8.24冊を読んでいるそうです。
本校では、学年ごとに8冊程度の課題図書を選定し、各学級に数冊づつ配っています。すべてを読んだ児童には「読破賞」が与えられます。
課題図書の例 左から順に1年、2年…
すてきな花瓶いただきました
昨日その方から、学校に花瓶をいただきました。どれもたいへん個性的で、味わい深い作品です。早速、玄関に農園から摘んできた山吹を飾ってみました。とてもすてきです。各教室でも活用させていただきます。たいへんありがとうございました。
山吹がはえます しぶいもの、かわいらしいもの
こんなとっくりを横にしたようなものも 曲線がきれいです
これは、昨年のバザーで買いました。校長室で使わせてもらっています。
交通安全教室
チャレンジタイム(朝の補充タイム)
授業前の15分間、金曜日はチャレンジタイムとして、「算数プリント」で学力アップをねらう時間としています。
全職員が総出で見ています。橋本学校栄養士も。
授業参観
今日は授業参観、PTA総会、学年懇談会という日程で保護者の皆様にお集まりいただきました。今年度初めての授業参観で、子どもたちは多少緊張していたかもしれませんね。先生もかな。
学力テスト
全国学力学習状況調査(学力テスト)が6年生を対象に行われました。また、4・5先生はとちぎっ子学習状況調査(学力テスト)が行われました。
全国の6年生が実施し、基礎的な領域と発展的な領域の学力を国語・算数で見るものです。45年生は、栃木県が実施するもので、国語・算数・理科の3教科を実施します。結果は秋になる予定です。
新緑へと衣替え
入学式まで花をもたせていた桜ですが、昨日、今日の強風でずいぶん花が散り、その後に新しい葉が伸びてきました。
学校からまわりの山を見渡すと、新緑が目立っています。まさに春本番です。
歯科検診
年度始めは健康診断、身体計測などが続きます。今日は、学校医の山井先生を迎えて、高学年の歯科検診です。むし歯は早期の治療を。
チューリップが咲きました
学校の南側です。地域の皆様の温かな思いがつまった花々が、登下校する子どもたちを見守ってくれているようです。花を見る子どもたちの顔も笑顔になります。まちづくり協議会の皆様、ありがとうございます。皆さんもぜひご覧ください。
近くには、れんげ草も植えていただいてあります。いろいろな遊びをさせていただけそうです。
最高学年
多くのことを学び、心も体も大きくなりました。
平成23年度
1年生
平成28年度
6年生
最高学年としての学校生活は、朝から大忙しです。
【あいさつ当番の様子】
吹上小学校の自慢は、あいさつです。
新年度のスタートは、6年生の2クラスで行っています。
ランドセルは多目的室に丁寧に置かれています。
【朝の準備のお手伝い】
6年生の朝は、あいさつ当番だけではありません。
各クラスから数名が1年生の朝の準備のお手伝いに行ってます。
1年生も安心です♪♪
【あいさつ当番後】
あいさつ当番の後には、5年生に委員会の仕事を優しく教える姿や校庭を自主的に走る姿が見られました。
【昼の様子】
1年生の給食の片付けの時間には、給食委員の子どもたちがお手伝いに行っています。
はみがきも1年生のお手本として参加しています。
6年生にとって小学校生活最後の1年間が始まりました。
吹上小学校の最高学年としてのスタートをきり、子どもたちの姿勢や表情が一層たくましく凛々しくなったように感じます。
子どもたちにとって最高の一年間にしたいと思います。
今年もよろしくお願いします。
1年生 初めての給食は?
1年生にとって、初めての給食がありました。準備・配膳から片付けまで、何しろ初めてのことなので??の連続。それでも、何とか上手にいただくことができました。
今日のメニューは、ハンバーガー、クリームシチュー、イタリアンサラダ、牛乳です。
スタートから自分たちで配膳します。
おかわりをいただき、手を合わせて「いただきます。」
おいしい、おいしい。
入学式
肌寒かった朝でしたが、式が始まるころにはすっかり雲が消え、快晴となりました。
今年は58名の新入生を迎えることができ、大変うれしく思います。元気に大きく育ってほしいと思います。
名前を呼ばれての返事 PTA会長の祝辞
代表児童(2年生)によるお迎えの言葉
新入生の退場
みんな大変よくできました。
新学期の始まり
今日、4月8日は新年度の始業式です。新しい先生を迎え、いよいよスタートです。今年は児童が321名、教職員が26名での船出となりました。いい年になりますように。
熊田千尋先生、橋本しおり先生、齊藤雅美先生を迎えました。
代表児童による新学期を迎えての思いの発表 2年鈴木菫さん、4年栃木渚沙さん、6年柏原凛音さん
みんなどきどきの担任発表。1年間よろしくお願いします。
今日の給食
3月21日の給食
ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・桜餅・牛乳
一口メモ
25日から春休みです。休みだからと気をゆるめすぎて、体の中の時計をくるわせないようにしてください。早寝・早起き・朝ごはんで元気に新年度を迎えましょう。また、今日は、桜餅や、春に収穫されるひじきにしました。
3月19日の給食
ツナサンド・粉ふきいも・ABCマカロニスープ・牛乳
一口メモ
みなさんは一年間でどのくらい身長や体重が増えましたか。成長曲線をみてみましょう。体をつくっているのは毎日の食事です。すききらいせずに、しっかり食べてたくさんの栄養素をとりましょう。
3月18日の給食
中学校のみ
焼きそば・たこナゲット・かき菜のサラダ・牛乳
一口メモ
サラダに使われている「かき菜」は栃木県の佐野市や足利市などの両毛地域で昔から多く作られている野菜です。食物せんいやカルシウム、カロテン、鉄分がたくさん含まれています。おみそ汁、クリーム煮、おひたしなど、いろいろな料理に合いますよ。
3月17日の給食
ごはん・やきとり風煮・いそかあえ・じゃがいもとキャベツのみそ汁・すだちゼリー
一口メモ
今日は、小学6年生の最後の給食なので、卒業お祝い献立です。みなさんに人気の焼き鳥風煮にしました。今日の給食も、みなさんに喜んでもらえるように、たっぷり愛情をこめて作りました。友達や先生と、楽しい給食の時間にしてください。
3月14日の給食
ごはん・手作りふりかけ・肉じゃが・大根のみそ汁・牛乳
一口メモ
食事のマナーをふり返ってみましょう。おはしを正しく持っていますか。おわんは手に持って食べていますか。姿勢はどうでしょうか。新しい学年に進む前に、正しいマナーを身に付けたいですね。
3月13日の給食
ナン・キーマカレー・かぶのコンソメスープ・マカロニサラダ・牛乳
一口メモ
今日はかぶのスープです。かぶは、つけものや、煮物、蒸し物など、いろいろな料理にあいます。火の通りが早いので、煮る時には、煮くずれに注意しましょう。明日は大根のみそ汁です。かぶと大根は根の部分を食べる野菜です。比べてみてください。
3月12日の給食
フルーツクリームサンド・ウインナーと野菜のソテー・ミネストローネ・牛乳
一口メモ
食べることは、肉や魚、野菜などの生き物の命をいただき、私たちの命をつないでいくことです。感謝の気持ちを忘れずに、そして自分の命を大切にしてください。
ちょこっと食通信もお話ししました。
3月11日の給食
小学生のみ
やきそば・たこナゲット・かき菜のサラダ・牛乳
サラダに使われている「かき菜」は栃木県の佐野市や足利市などの両毛地域で昔から多く作られている野菜です。食物せんいやカルシウム、カロテン、鉄分がたくさん含まれています。おみそ汁、クリーム煮、おひたしなど、いろいろな料理に合いますよ。
3月10日の給食
赤飯・ごま塩・赤魚のしょうゆこうじ焼き・うどのきんぴら・桜型かまぼこのすまし汁・いちごのお祝いケーキ・牛乳
一口メモ
今日は、卒業お祝い献立です。中学3年生のみなさんは、学校給食も卒業です。自分の健康は自分で守れるよう、栄養バランスを考えた食事をしてくださいね。また、今日は、旬のうどをきんぴらにしました。独特の風味と、シャキシャキした歯触りを味わってください。
3月7日の給食
牛丼・ほうれん草のみそ汁・フルーツ入りヨーグルト・牛乳
一口メモ
今日は、吹上小献立コンクールで選ばれた、6年生が考えた献立です。みなさんに人気の食材を使って献立を考えてくれました。彩りや栄養バランスも考えられている、すてきな献立ですね。たくさん食べて、元気もりもりになってください。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。