文字
背景
行間
2018年5月の記事一覧
春季大運動会
天候にも恵まれ、子どもたちも元気いっぱい走りきりました。
さまざまな種目を一生懸命にやりきる子どもたちの姿が多くありました。
また、ふれあい種目など、地域の方々にもご参加いただきました。
こどもたちは、運動会を通して多くのことを学び、成長しました。この経験をこれからの学校生活に生かしていきたいと思います。
いとひば集会
保健委員会 給食委員会 美化委員会
ボランティア委員会 計画委員会
それぞれの委員会が、学校がよりよくなるように考えて活動していることが分かる発表でした。残りの委員会は、来週発表する予定です。
運動会の練習 ②
高学年のダンスです。
応援の練習です。
思い出に残る運動会になるよう、紅組も白組も精一杯がんばりましょう。
6年 総合的な学習
吹上地区にある神社やお寺、地区名にまつわる歴史などを話してくださいました。また、伊吹山に生えているさしも草を実際に見せてくださいました。
これから、自分たちでさらに深く知りたい場所について調べていきます。いろいろな歴史を再発見していきましょう。
3年校外学習 ~地図を使って探検~
15日は学校の南側のコースを、18日は北側のコースを歩いて探検しました。
先日学んだ方位を意識しながら、建物や、土地の使われ方を学習しました。
15日、南側のコースを歩いた様子です。
18日、北側のコースを歩いた様子です。
普段見慣れた景色が地図上で分かると、子どもたちも嬉しそうでした。
この学習を、今後に生かしていきたいと思います。
運動会の練習 ①
1・2年生のダンスです。
1年生は、初めての運動会です。どんな演技を見せてくれることでしょう。
ちょっと大きくなった3・4年生のダンスです。
太鼓を持ち、沖縄の音楽に乗せて踊るようです。
どの学年も、日に日に上達しています。当日が楽しみです。
ボランティアさんありがとうございます
地域の方ですが、学校のため、子どもたちのために進んで仕事をしてくださっています。おかげさまできれいな環境で運動会を迎えられます。ありがとうございます。
第1回学校運営協議会を行いました
今回は、今年度初めての会議だったため、教育総務課の木村先生にお越しいただき、学校運営協議会制度やコミュニティスクールについてご説明をいただきました。先生の分かりやすいご説明で、会の目的や役割を確認し、スムーズに議題に入ることができました。
本日の主な議題は、組織作りと、学校長の経営方針の承認です。委員長さん副委員長さんもスムーズに決まり、児童の実態を確認した後、経営方針もご承認いただきました。
その後の情報交換では、新学期が始まってからの児童の様子や、通学路の安全確保についてが話題に上がりました。子どもたちがいろいろな事件・事故に巻き込まれている今、学校・PTA・地域がそれぞれ現在行っていること、今後できそうなこと等について話し合いました。いろいろな地域で、自主的に立哨等活動してくださっていることも分かり、たいへんよい情報交換の場となりました。
本校の、給食室新築工事の見通しについてもご理解をいただきました。
地域や保護者、いろいろな立場の代表の皆様と本校の教育について共に考え、よりよい学校をつくっていきたいと思います。委員の皆様、1年間どうぞよろしくお願いいたします。
野菜の苗を植えました
11日には、おじいちゃんやおかあさん等5名の方が植え方を教えてくださったり手伝ってくださったりして、自分が育てたい苗(なす、きゅうり、とうもろこし、えだまめ、ミニトマトの中からどれか)を植えました。
16日には、山市先生に植え方を教えていただいて、サツマイモの苗を植えました。
おいしい野菜が収穫できるように、毎朝、水やりを忘れずに頑張ります。
大きくな~れ!
課外活動がんばります
陸上部は、渡邉先生に今年度もご指導をいただいています。今は、基礎体力の向上と、陸上の基本となる動きを身に付けることを目標に練習に取り組んでいます。。
合唱部は、腹式呼吸の仕方や声の出し方等、基礎練習が中心です。
4年生も参加し、上級生と共に頑張っています。自分の、また部の目標に向かってみんなで頑張っていきましょう。
今日の給食
2月14日の給食
ごはん・ポークカレー・ハートのオムレツ・ハートナルトと野菜のソテー・チョコプリン・牛乳
一口メモ
今日は、調理場からの愛情のつまったバレンタイン献立です。ハートのオムレツやナルト、チョコプリンにしました。チョコレートは、今では甘いお菓子ですが、昔は、唐辛子などを入れて飲み物にしていたそうですよ。
2月13日の給食
ごはん・ヤムニョムチキン・やみつきサラダ・五目スープ・牛乳
一口メモ
今日のヤムニョムチキンは韓国の料理です。下味をつけたとり肉にかたくり粉をつけ油で揚げ、にんにく、コチュジャン、さとうなどで作った甘辛いたれにからめました。韓国は、辛い料理や、にんにくのきいた料理がたくさんありますね。
2月12日の給食
チーズパン・タラのマヨネーズ焼き・ごまドレッシングのサラダ・ABCマカロニスープ・牛乳
一口メモ
今日は、ブロッコリーとキャベツが使われています。ブロッコリーも、キャベツも、アブラナ科アブラナ属という分類です。ブロッコリーもキャベツも、菜の花のような黄色の花を咲かせます。調べてみるとおもしろいですよ。
2月10日の給食
ごはん・かぶの葉の手作りふりかけ・肉じゃが・かぶのみそ汁・栃木県産とちおとめヨーグルト・牛乳
一口メモ
みなさんは、どんなおみそ汁が好きですか。給食のおみそ汁は、県産大豆を使った辛口米みそです。今日の実はかぶ、だしはかつおぶしにしました。季節ごとに旬の野菜を使ったり、いろいろなバリエーションができますよね。
2月7日の給食
ごはん・ほっけの塩焼き・五目きんぴら・うすくず汁・牛乳
一口メモ
今月は生活習慣病予防月間です。生活習慣病とは、脂質や塩分、糖分などのとりすぎや運動不足といった生活習慣の乱れが原因となって起こる病気です。今日は、塩分をひかえるために、だしをきかせたり、一味唐辛子やごまを使いました。
2月6日の給食
赤飯・からあげ・しもつかれ・ゆばたま汁・牛乳
一口メモ
今日は初午です。おうちでしもつかれを食べる人はいますか。給食のしもつかれは、酒粕を少なめにするなどして、食べやすくしてあります。
ちょこっと食通信もお話ししました。
2月5日の給食
ハンバーガー・(㊥スライスチーズ・)カクテルトマトのサラダ・クラムチャウダー・牛乳
一口メモ
2月3日は立春でした。暦では春になりましたが、寒い日が続いています。寒さに負けないために、バランスよい食事を3食きちんと食べましょう。特に、ビタミンの多い野菜や果物をとりましょう。
2月4日の給食
勝負に勝つカツサンド・先を見通すれんこんサラダ・ねばるオクラスープ・いい予感いよかんゼリー・牛乳
一口メモ
今日の給食は、ゲン担ぎ献立です。勝負に勝てるようにカツ、見通しの良いれんこん、ねばるオクラ、いい予感のするようにいよかんです。給食を食べたみなさんが、大切な勝負に勝てますように。
2月3日の給食
ごはん・いわしの蒲焼き・磯香和え・根菜のごま汁・福豆・牛乳
一口メモ
昨日、2月2日は節分でした。今日は、いわしや福豆を使った節分献立にしました。
ちょこっと食通信もお話ししました。
1月31日の給食
ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・牛乳
一口メモ
吹上小学校給食共同調理場には、350人分の料理を一度に作れる大きな釜が5つあります。そぼろは、船をこぐオールのような大きなへらで、焦げないように、そしてしっかり加熱できるように、腰を入れ、全身で混ぜるので、筋肉をたくさん使います。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。