文字
背景
行間
学校ニュース
令和6年度 第7回 朝の読み聞かせ
10月10日(木)第7回目の朝の読み聞かせが行われました。
今回は1年生・2年生・3年生・4年生・5生です。
子どもたちは楽しそうに聞いていました。各クラスで読んだ本は以下のとおりです。
1年1組 へんしんオバケ(大型絵本)
1年2組 へっこきよめ
2年1組 ごはんのにおい
2年2組 いなばのしろうさぎ
3年1組 アリとくらすむし
4年1組 いのちをいただく
4年2組 色とりどりのぼくのつめ
5年1組 てんしき
5年2組 じごくのそうべい
次回は10月24日です。読み聞かせボランティア募集中です。見学だけでもしてみませんか?
子どもたちの心を育てるお手伝いのご協力をお願いします。
ミシンボランティア パート2
小学校5・6年の家庭科では、主に衣食住に関する学習をします。その中の衣生活の内容として、布を用いたもの製作があり、ミシン縫いができるようにすることが求められています。ミシン縫いは、初めて行う児童にとって、なかなか難しいものです。そこで、本日もたくさんのミシンボランティアさんに来校いただき、児童の支援をしていただきました。本日は5年2組がエプロンの製作に取り組んでいました。
今後も吹上小学校児童のため、様々なボランティアの活動よろしくお願いします。
校外学習に行ってきました!
9月13日(金)に校外学習に行ってきました。
行き先はぐんま昆虫の森。1年生は、小学校に入学して初めての校外学習。2年生は、お兄さん・お姉さんとして1年生を案内します。
バスの中からテンションが上がっています。でも、マナーを守って、乗ることができました。さすが、吹上小学校のみなさん!
昆虫の森についてから、まずは、かやぶき民家見学。
民家見学をしながら、昔遊びもしました。最近の遊びと言ったら、ゲームばかりだけど、たまにはこんな遊びも楽しいね。
民家見学のあとは、虫取りです!素早く動くバッタたちに悪戦苦闘しながらもなんとか捕まえることができました。「虫、苦手~。」「こわいーーー。」などの声も聞こえてきましたが、捕まえているうちに楽しくなってきたようでした。
虫取りをしたらもう、おなかはぺっこぺこ。やっとお昼の時間です!給食もおいしいけれど、おうちの人が作ってくれたお弁当はとてもおいしいです。みんな、にこにこで食べました。
お昼の後は、館内の見学をしました。ちょうちょの温室では、たくさんのちょうちょが飛んでいてとてもきれいでした。
この校外学習でたくさんのことを学ぶことができました。これからの学校生活に生かしていきたいと思います。
最後になりましたが、保護者の皆様には健康管理やお弁当の準備など、大変お世話になりました。これからもどうぞよろしくお願いします。
ミシンボランティア(5年生)
5年生家庭科でのミシンボランティアの様子です。9月は6年生でもお世話になったのですが、今回はミシン学習が初めての5年生で、支援をしていただきました。ミシンの扱い方の基本を動画で学習した後、早速ミシンを使って、まずから縫い、その後は実際に直線縫いの練習をしていきました。ボランティアさんのアドバイスもあり、子どもたちはなかなか上手に縫うことができていました。来週もエプロン作りで、ボランティアさんにお世話になる予定です。
交通安全教室を開催しました
本日交通安全教室を体育館で開催しました。2校時は低学年、3校時は中学年、4校時は高学年児童が交通安全教室に参加しました。栃木県警から3名の警察官の方に来校していただき、シュミレーターを使う体験学習を行うことができました。児童たちは体験をとおして、潜んでいる危険に気づいていました。
スーパーマーケットへ行きました
9月20日にスーパーマーケット見学を実施しました。バックヤードや倉庫も見学することができました。冷凍室に入ったり、目の前できれいにカットされる野菜を見たりして驚いていました。いつも何気なく利用している場所にも、お客さんに来てもらうための様々な工夫があることに気付き、一生懸命にメモをとっていました。
また、買い物体験を行いました。お客さんの立場に立って、お店の工夫を見つけている様子が見られました。楽しみながら体験することができました。
図工科の活動の様子
高学年では、針金や糸のこぎりなどの材料や用具が活用できる技能を身に付けることが求められています。6年生の工作単元「鉄と木でチャレンジ」でこれらの技能を高める学習を行いました。この様子の一部を紹介いたします。電動糸のこで木を切る技能や針金を切る・曲げる技能を高めました。
令和6年度 第6回 朝の読み聞かせ
9月19日(木)第6回目の朝の読み聞かせが行われました。
今回は1年生・2年生・3年生・4年生・6年生です。
子どもたちは楽しそうに聞いていました。各クラスで読んだ本は以下のとおりです。
1年1組 おおかみと七ひきのこやぎ
1年2組 うさぎのダンス
2年1組 マリー・キュリー
2年2組 ちからたろう
3年1組 おうちにいれちゃだめ!
3年2組 いのちをいただく
4年1組 花さき山
4年2組 十二支のおはなし
6年1組 へっこきよめ
6年2組 111本の木
次回は10月10日です。読み聞かせボランティア募集中です。見学だけでもしてみませんか?
子どもたちの心を育てるお手伝いのご協力をお願いします。
放課後教室がありました
栃木市の学力向上事業として、放課後教室が行われています。吹上小学校では、原則水曜日の15:30~16:30まで、年間18回行う計画になっています。今日、第6回目の放課後教室がありました。4年生と5年生の希望した児童が3階算数ルームに集合して、算数のプリントに取り組んだり、自主学習に取り組んだりしていました。
冷房の効いた快適な環境の中で、落ち着いて学習に取り組んでいました。
9月12日の給食
9月12日の給食
きのこごはん・さんまのかばやき・みそけんちん汁・十五夜ゼリー・牛乳
一口メモ
もうすぐ、9月17日は中秋の名月、十五夜なので、今日は十五夜献立です。さといもの入ったみそけんちん汁、満月をイメージしたゼリーなどにしました。
ちょこっと食通信もお話ししました。
今日の給食
3月21日の給食
ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・桜餅・牛乳
一口メモ
25日から春休みです。休みだからと気をゆるめすぎて、体の中の時計をくるわせないようにしてください。早寝・早起き・朝ごはんで元気に新年度を迎えましょう。また、今日は、桜餅や、春に収穫されるひじきにしました。
3月19日の給食
ツナサンド・粉ふきいも・ABCマカロニスープ・牛乳
一口メモ
みなさんは一年間でどのくらい身長や体重が増えましたか。成長曲線をみてみましょう。体をつくっているのは毎日の食事です。すききらいせずに、しっかり食べてたくさんの栄養素をとりましょう。
3月18日の給食
中学校のみ
焼きそば・たこナゲット・かき菜のサラダ・牛乳
一口メモ
サラダに使われている「かき菜」は栃木県の佐野市や足利市などの両毛地域で昔から多く作られている野菜です。食物せんいやカルシウム、カロテン、鉄分がたくさん含まれています。おみそ汁、クリーム煮、おひたしなど、いろいろな料理に合いますよ。
3月17日の給食
ごはん・やきとり風煮・いそかあえ・じゃがいもとキャベツのみそ汁・すだちゼリー
一口メモ
今日は、小学6年生の最後の給食なので、卒業お祝い献立です。みなさんに人気の焼き鳥風煮にしました。今日の給食も、みなさんに喜んでもらえるように、たっぷり愛情をこめて作りました。友達や先生と、楽しい給食の時間にしてください。
3月14日の給食
ごはん・手作りふりかけ・肉じゃが・大根のみそ汁・牛乳
一口メモ
食事のマナーをふり返ってみましょう。おはしを正しく持っていますか。おわんは手に持って食べていますか。姿勢はどうでしょうか。新しい学年に進む前に、正しいマナーを身に付けたいですね。
3月13日の給食
ナン・キーマカレー・かぶのコンソメスープ・マカロニサラダ・牛乳
一口メモ
今日はかぶのスープです。かぶは、つけものや、煮物、蒸し物など、いろいろな料理にあいます。火の通りが早いので、煮る時には、煮くずれに注意しましょう。明日は大根のみそ汁です。かぶと大根は根の部分を食べる野菜です。比べてみてください。
3月12日の給食
フルーツクリームサンド・ウインナーと野菜のソテー・ミネストローネ・牛乳
一口メモ
食べることは、肉や魚、野菜などの生き物の命をいただき、私たちの命をつないでいくことです。感謝の気持ちを忘れずに、そして自分の命を大切にしてください。
ちょこっと食通信もお話ししました。
3月11日の給食
小学生のみ
やきそば・たこナゲット・かき菜のサラダ・牛乳
サラダに使われている「かき菜」は栃木県の佐野市や足利市などの両毛地域で昔から多く作られている野菜です。食物せんいやカルシウム、カロテン、鉄分がたくさん含まれています。おみそ汁、クリーム煮、おひたしなど、いろいろな料理に合いますよ。
3月10日の給食
赤飯・ごま塩・赤魚のしょうゆこうじ焼き・うどのきんぴら・桜型かまぼこのすまし汁・いちごのお祝いケーキ・牛乳
一口メモ
今日は、卒業お祝い献立です。中学3年生のみなさんは、学校給食も卒業です。自分の健康は自分で守れるよう、栄養バランスを考えた食事をしてくださいね。また、今日は、旬のうどをきんぴらにしました。独特の風味と、シャキシャキした歯触りを味わってください。
3月7日の給食
牛丼・ほうれん草のみそ汁・フルーツ入りヨーグルト・牛乳
一口メモ
今日は、吹上小献立コンクールで選ばれた、6年生が考えた献立です。みなさんに人気の食材を使って献立を考えてくれました。彩りや栄養バランスも考えられている、すてきな献立ですね。たくさん食べて、元気もりもりになってください。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。