文字
背景
行間
学校ニュース
ファミリー参観
11月9日(土)にファミリー参観が行われました。2時間目から4時間目に全学年授業公開をしました。その中から、一部分(2年・4年・6年)を紹介いたします。
2年生は生活科で作ったおもちゃで参観者の方と共に遊びました。
4年生は図工科で小物入れ等を作りました。参観者と共に編み込みました。
理科で顕微鏡を使い、火山灰の観察をしました。理科室での授業の様子を参観していただきました。
多くの方に参観いただきありがとうございました。
栃木警察署を見学しました
11月7日に社会科「交通事故や事件から人びとを守る」の学習の一環で、栃木警察署を見学しました。警察署まで徒歩で向かいましたが、交通ルールに気を付けて行動することができました。警察署では、警察官の仕事などの話を真剣に聞いたり、実際に使用している道具の一部を見たりしました。子どもたちは、警察官の方に様々なことを質問して、警察という仕事に対して興味をもっている様子でした。
令和6年度 第9回 朝の読み聞かせ
11月7日(木)第9回目の朝の読み聞かせが行われました。
今回は1年生・3年生・4年生・5年生・6年生です。
子どもたちは楽しそうに聞いていました。各クラスで読んだ本は以下のとおりです。
1年2組 からすのパンやさん
3年1組 ふたりはきょうも
3年2組 あきまつり ピーヒャラおはやしの日!
4年1組 へっこきよめ
4年2組 大好きだよ キヨちゃん
5年1組 ねむりのはなし
5年2組 おまえうまそうだな
6年1組 いのちをいただく
次回は11月21日です。読み聞かせボランティア募集中です。見学だけでもしてみませんか?
子どもたちの心を育てるお手伝いのご協力をお願いします。
教員ICT研修
本日、教員を対象にICT研修を行いました。富士電機ITソリューション株式会社の2名の講師の方に指導していただきました。児童は一人一台タブレットが貸与されていますが、その端末に課題を送付して、解答を記入してもらい、オンラインで提出してもらう方法を学びました。今後授業などで有効に活用していきたいと思います。
理科室に教員が集まり研修開始 グループごとに課題の送付・提出の手順を体験
講師の方の指導を受けています 校長からの謝辞
代表委員会(感謝の会)
10月28日(月)の昼休みに感謝の会の内容を話し合う代表委員会が行われました。
今回の出席者は、計画委員会、各委員会の委員長と4年生以上のクラス代表者2名です。
日頃お世話になっているボランティアの方々に何ができるのかよく考え、話し合っていました。
(代表委員会の様子)
今回話し合ったことをもとに、計画委員会で準備を進めていきます。
どんな感謝の会になるのか楽しみです。
校内読書週間の取組み NO.3
10月の吹上小学校の生活目標は「たくさんの本を読んで知識を広げよう」設定されています。全校体制で本への関心を高める活動をしています。先週まで行われていた読書週間の取組もその一つです。読書週間の活動の様子のうち、まだ本ホームページに掲載していない内容を紹介いたします。
教頭先生による本の読み聞かせ ボランティアさんによる本の読み聞かせ
先生方のおすすめの本紹介コーナー 図書委員のおすすめの本紹介コーナー
3年生 親子ふれあい活動を実施しました
10月29日(火)5時間目に親子ふれあい活動「ハロウィン工作」を実施しました。PTAの学年委員さんを中心に進めて頂きました。子どもたちも保護者の方と楽しく活動に参加でき、とても嬉しそうでした。学校の授業で取り組む工作活動とは少し違った活動だったこともあり、最初は難しいと話していましたが、後半になると慣れた手付きで作業を進めていました。子どもたちも出来上がった作品を友だちに見せたり話したりして、充実した時間となりました。
ご準備頂いた学年委員の皆様、また本日の活動に参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
校内読書週間の取組み NO.2
読書週間の取組みの中で、図書委員会の皆さんが、企画して実施したものがあります。読書スタンプラリーと図書委員児童による本の読み聞かせです。今回は、これらを紹介いたします。
スタンプラリー実施中 スタンプを集めてしおりをゲット
6年生図書委員の読み聞かせ 5年生図書委員の読み聞かせ
令和6年度 第8回 朝の読み聞かせ
10月24日(木)第8回目の朝の読み聞かせが行われました。
今回は2年生・3年生・4年生・5年生・6年生です。
子どもたちは楽しそうに聞いていました。各クラスで読んだ本は以下のとおりです。
2年1組 交通安全大まおう
2年2組 へっこきよめ
3年1組 あきまつり ピーヒャラおはやしの日!
3年2組 ともだちやもんなぼくら
4年1組 うまれたよ ミノムシ
4年2組 うまれたよ ミノムシ
5年1組 じごくのそうべい
5年2組 かしこいさかなはかんがえた しょうじき50円ぶん
6年1組 障害者権利条約
6年2組 いのちをいただく
次回は11月7日です。読み聞かせボランティア募集中です。見学だけでもしてみませんか?
子どもたちの心を育てるお手伝いのご協力をお願いします。
4年 熱気球教室
10月23日の3、4時間目に熱気球教室を実施しました。
始めに、熱気球の仕組みについて分かりやすく、教えていただきました。
6つのグループに分かれて熱気球を作りました。
各グループで気球に絵を描いて、オリジナルの気球ができました。
出来上がった気球を体育館で飛ばしました。
自分で作った気球が上がるのは、とても嬉しそうな様子でした。
実際の気球を膨らましていただきました。
大きさにビックリしました。
中に入れていただきました。
とても貴重な体験ができました。
12月13、14、15日に渡良瀬遊水地にて、わたらせバルーンレースが行われるそうです。
興味のある方は行ってみてください。
実際にバルーンに乗ることができますよ!
今日の給食
4月25日の給食
たけのこごはん・牛乳・さわらの西京焼き・ごぼうサラダ・かきたま汁
一口メモ
たけのこがやわらかくておいしい季節です。今日はたけのこごはんにしました。たけのこは1日に1メートル以上も伸びることがあるそうです。あっという間にみなさんの背ほどになってしまうのですよ。
4月24日の給食
ビビンバ(ごはん/ビビンバの具/ほうれん草のナムル)・牛乳・わかめスープ
一口メモ
今日は、韓国の料理、ビビンバです。ごはんにお肉をいためた具と、ナムルをのせてください。ビビンバは、韓国の言葉で、混ぜたごはんという意味です。韓国の甘辛い調味料のコチュジャンや、ごま油の風味で、ごはんが進みますね。
4月23日の給食
スライスコッペパン・ツナサンドの具・牛乳・こふきいも・ABCマカロニスープ
一口メモ
今日はツナサンドです。ツナサンドの具を、スライスコッペパンにはさんで食べてください。給食では、味つけに、卵の使われていないマヨネーズ風ドレッシングを使っているので、卵アレルギーがあっても同じものが食べられます。
4月22日の給食
ハヤシライス(ごはん/ハヤシ)・牛乳・アスパラとコーンのソテー・バナナ
一口メモ
今日のソテーに使われているアスパラガスは、春が旬の野菜です。今の時期、国産のものがお店で売られています。茎がまっすぐに伸び、ハリのある緑色の鮮やかなものが新鮮です。買い物に行ったときに、春が旬の野菜を見つけてみてください。
4月21日の給食
ごはん・牛乳・モロのケチャップソース・かいそうサラダ・はるさめスープ
一口メモ
今日のサラダには、わかめ、こんぶ、とさかのり、ふのりという種類のかいそうが使われています。今日のかいそうは乾燥しているものをゆでて使いましたが、今の時期、わかめが生で売られています。お買い物に行ったときに見つけてみてください。
4月18日の給食
二色丼(ごはん/鶏そぼろ/ごまあえ)・牛乳・豚汁
一口メモ
今日は、二色丼です。ごはんに、とりそぼろ、ごまあえをのせて食べてください。給食のごはんは、栃木県産のコシヒカリという品種の米を使っています。また、今日の豚汁には、栃木市産の大豆で作ったみそが使われています。豚肉とねぎも、栃木市産です。
4月17日の給食
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・しゅうまい・バンサンスー
一口メモ
献立表を見ていますか。献立表には献立名だけでなく、その日の材料が働きに分けて書かれています。食品を「体をつくるもとになる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」に分けられるようになると、バランスよく食べられるようになります。
4月16日の給食
米粉パン・ツナのトマトソーススパゲティ・牛乳・とり肉のコーンフレーク焼き・フレンチサラダ
一口メモ
今日のスパゲティには、栃木市でとれたトマトが入っています。これからの給食でも、栃木市のおいしい食材をたくさん使いますので、楽しみにしていてください。
ちょこっと食通信も見てください。
4月15日の給食
スライスコッペパン・白身魚フライ・牛乳・シーザーサラダ・ミネストローネ
一口メモ
今日は、パンです。パンを食べるときには手を使いますね。手には、目に見えない汚れや菌がついています。給食を食べる前に手をしっかり洗いましたか。親指やつめの間なども、気を付けて洗いましょう。
4月14日の給食
ごはん・かぶの葉の手作りふりかけ・牛乳・肉じゃが・かぶのみそ汁
一口メモ
今日の給食の牛乳やじゃこには、カルシウムという骨や歯を丈夫にする栄養素がたくさん含まれています。将来スカスカの骨にならないためにも、骨量が増加する成長期に骨を丈夫にしておきましょう。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。