文字
背景
行間
学校ニュース
2年 町たんけんに行ってきました。
2年生は、11月18日(月)に町たんけんに行ってきました。コロナ禍で実施を見送っていましたが、今年は実施することができました。今回は自分が行ってみたいと思う方面に分かれての実施です。野中町方面、川原田町方面、吹上町方面と各方面に分かれて探検に出かけました。自分たちの足で歩いてみて、吹上小の学区が広いことに気付きました。
また、事業所に行くまでの道路の歩き方も事前に確認しながら安全に気をつけながら行くことができました。
どの班も、きちんと一列になって、安全に歩くことができています。
町たんけんを受け入れてくださった各事業所の皆様、付き添いボランティアに協力していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。ご協力のおかげで、子どもたちが地域について学ぶことができました。今まで行ったことがなかった場所にはじめていくこと、知らなかったことを教えてもらったこと、改めて気付いたことなど、学びがたくさんありました。自分たちの住んでいる地域をこれからも大切にしていきたいと思います。
2年 親子ふれあい学習
10月30日(水)に親子ふれあい学習を行いました。今年は、芸術の秋にぴったりの「くっつきマスコット制作」です。親子で集中して粘土をこねていたら、あっという間に時間が過ぎてしまいました。親子で助け合い、すてきな作品が出来上がりました。お忙しい中、ご参加くださりありがとうございました。
チューリップの球根を植えました
10月21日(月)に吹上東部環境保存会の方と一緒にチューリップの球根の植栽をしました。
どのように植えるのかを丁寧に教わりました。間隔をあけること、土をきちんとかぶせること、かぶせた土は押し付けないことなど、たくさんのことを教わりました。
今回植えたチューリップは、3年生になるころに咲くと教えていただき、今から咲くのが楽しみになりました。今後、生活の授業でも自分の植木鉢に植える予定です。今日学んだことをもとに植えていきたいと思います。吹上東部環境保存会のみなさま、ありがとうございました。
令和6年度 第10回 朝の読み聞かせ
11月21日(木)第10回目の朝の読み聞かせが行われました。
今回は1年生・2年生・4年生・5年生・6年生です。
子どもたちは楽しそうに聞いていました。各クラスで読んだ本は以下のとおりです。
1年1組 手ぶくろを買いに
1年2組 へっこきよめ
2年1組 おばけのがっこうへきてください
2年2組 からすのパンやさん
4年1組 ねっこばあのおくりもの
4年2組 だんまりくらべ
5年2組 大好きだよキヨちゃん
6年1組 The MANZAI
次回は12月5日です。読み聞かせボランティア募集中です。見学だけでもしてみませんか?
子どもたちの心を育てるお手伝いのご協力をお願いします。
表彰伝達
吹上小学校の児童は、2学期も校内・校外で様々な活躍を見せ、数多くの表彰を受けました。本日表彰伝達を行いました。今回表彰を受けたのは、公園絵画展・読書感想文コンクール・栃木市陸上交歓会・家庭の日絵日記コンテスト・学童野球での入賞です。さらに市民栄誉賞を授与されたり、チームとちぎジュニア選手としての認定証を得たりした児童もいました。表彰伝達の様子の一部を紹介します。
公園絵画展入賞 読書感想文コンクールで入賞
陸上交歓会でリレー第1位で表彰 チームとちぎジュニア選手としての認定
栃木市新人学童野球大会準優勝で表彰 市民栄誉賞を授与された3名の児童
校内持久走大会
本日、本校の持久走大会が開催されました。小雨まじりの寒い環境の中、児童たちは練習の成果を出し切ろうと全力で走りました。その一部を紹介いたします。
スタート位置で待機 スタートダッシュ
1周目の激しい先行争い(3年生女子) 1周目の激しい先行争い(6年生男子)
まもなくゴールです 着順カードに名前を記入しています
PTA本部役員の皆様には、コースの安全確保でたいへんお世話になりました。また、寒い中たくさんの方に来校していただき、温かいご声援をいただきありがとうございました。
グローバルデー
11月14日は吹上小学校のグローバルデーでした。栃木市内のALTに14名来校していただき様々な活動を1日中展開しました。児童たちは、ALTの先生方と打ち解け楽しく学習したり、遊んだりしていました。多くの活動の中から、一部を紹介いたします。
ALT集合(オープニング) 4年生の活動
3年生の活動 6年生の活動
昼休みの共遊 昼休みの共遊
ファミリー参観
11月9日(土)にファミリー参観が行われました。2時間目から4時間目に全学年授業公開をしました。その中から、一部分(2年・4年・6年)を紹介いたします。
2年生は生活科で作ったおもちゃで参観者の方と共に遊びました。
4年生は図工科で小物入れ等を作りました。参観者と共に編み込みました。
理科で顕微鏡を使い、火山灰の観察をしました。理科室での授業の様子を参観していただきました。
多くの方に参観いただきありがとうございました。
栃木警察署を見学しました
11月7日に社会科「交通事故や事件から人びとを守る」の学習の一環で、栃木警察署を見学しました。警察署まで徒歩で向かいましたが、交通ルールに気を付けて行動することができました。警察署では、警察官の仕事などの話を真剣に聞いたり、実際に使用している道具の一部を見たりしました。子どもたちは、警察官の方に様々なことを質問して、警察という仕事に対して興味をもっている様子でした。
令和6年度 第9回 朝の読み聞かせ
11月7日(木)第9回目の朝の読み聞かせが行われました。
今回は1年生・3年生・4年生・5年生・6年生です。
子どもたちは楽しそうに聞いていました。各クラスで読んだ本は以下のとおりです。
1年2組 からすのパンやさん
3年1組 ふたりはきょうも
3年2組 あきまつり ピーヒャラおはやしの日!
4年1組 へっこきよめ
4年2組 大好きだよ キヨちゃん
5年1組 ねむりのはなし
5年2組 おまえうまそうだな
6年1組 いのちをいただく
次回は11月21日です。読み聞かせボランティア募集中です。見学だけでもしてみませんか?
子どもたちの心を育てるお手伝いのご協力をお願いします。
今日の給食
4月15日の給食
スライスコッペパン・白身魚フライ・牛乳・シーザーサラダ・ミネストローネ
一口メモ
今日は、パンです。パンを食べるときには手を使いますね。手には、目に見えない汚れや菌がついています。給食を食べる前に手をしっかり洗いましたか。親指やつめの間なども、気を付けて洗いましょう。
4月14日の給食
ごはん・かぶの葉の手作りふりかけ・牛乳・肉じゃが・かぶのみそ汁
一口メモ
今日の給食の牛乳やじゃこには、カルシウムという骨や歯を丈夫にする栄養素がたくさん含まれています。将来スカスカの骨にならないためにも、骨量が増加する成長期に骨を丈夫にしておきましょう。
4月11日の給食
赤飯・ごま塩・とりのからあげ・キャベツのこぶ漬け・さくら型かまぼこのすまし汁・お祝いいちごゼリー
一口メモ
今日は、入学・進級お祝い献立です。お祝いにぴったりな赤飯や、人気のあるから揚げにしました。赤飯の赤い色には、悪いことが起こらないようにする意味があり、お祝いの席などでよく食べられます。
4月10日の給食
ポークカレー・やさいのソテー・いちごのフルーツポンチ・牛乳
一口メモ
新学期が始まりました。春休みの間に生活リズムが乱れていませんか。朝ごはんを食べることで、リズムが整います。新しい学年も、元気に学校で活動するために、朝ごはんを食べましょう。また、今日のいちごは栃木農業高校の生徒さんが育てたいちごです。
4月9日の給食
ミルクトースト・ブロッコリーサラダ・ポトフ・牛乳
一口メモ
新しい学年になって初めての給食が始まります。給食当番は白衣、ぼうし、マスクをしっかり身に付けましたか。衛生に気を付け、みんなで協力して楽しい給食の時間となるようにがんばりましょう。自分の給食の目標をたててみましょう。
3月21日の給食
ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・桜餅・牛乳
一口メモ
25日から春休みです。休みだからと気をゆるめすぎて、体の中の時計をくるわせないようにしてください。早寝・早起き・朝ごはんで元気に新年度を迎えましょう。また、今日は、桜餅や、春に収穫されるひじきにしました。
3月19日の給食
ツナサンド・粉ふきいも・ABCマカロニスープ・牛乳
一口メモ
みなさんは一年間でどのくらい身長や体重が増えましたか。成長曲線をみてみましょう。体をつくっているのは毎日の食事です。すききらいせずに、しっかり食べてたくさんの栄養素をとりましょう。
3月18日の給食
中学校のみ
焼きそば・たこナゲット・かき菜のサラダ・牛乳
一口メモ
サラダに使われている「かき菜」は栃木県の佐野市や足利市などの両毛地域で昔から多く作られている野菜です。食物せんいやカルシウム、カロテン、鉄分がたくさん含まれています。おみそ汁、クリーム煮、おひたしなど、いろいろな料理に合いますよ。
3月17日の給食
ごはん・やきとり風煮・いそかあえ・じゃがいもとキャベツのみそ汁・すだちゼリー
一口メモ
今日は、小学6年生の最後の給食なので、卒業お祝い献立です。みなさんに人気の焼き鳥風煮にしました。今日の給食も、みなさんに喜んでもらえるように、たっぷり愛情をこめて作りました。友達や先生と、楽しい給食の時間にしてください。
3月14日の給食
ごはん・手作りふりかけ・肉じゃが・大根のみそ汁・牛乳
一口メモ
食事のマナーをふり返ってみましょう。おはしを正しく持っていますか。おわんは手に持って食べていますか。姿勢はどうでしょうか。新しい学年に進む前に、正しいマナーを身に付けたいですね。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。