文字
背景
行間
学校ニュース
幻日&現実。
今朝は、青空が広がっていて、厳しく冷え込んだ朝でした。
東の空には、朝日の両脇に、幻日を見ることができました。
また、プールでは、全面に張った氷の上で、何かを探し求めて歩いているハクセキレイの姿が見られました。
冬休みも残りわずかとなりました。
生活のリズムを整えて、1月10日(火)に、元気に登校してくる子どもたちを迎えることがとても楽しみです。
初日の出&正月飾り。
2023(令和5)年、明けましておめでとうございます。
昨年同様、今年も、どうぞよろしくお願いいたします。
今年も、吹上小4階家庭科室より、美しい初日の出を拝むことができました。
今年の干支は卯(うさぎ)です。
これにちなんで、吹上小の子どもたちが、自分の夢の実現に向けて、元気に跳びはね回り、ご家庭や地域の皆様のご理解とご協力、ご支援をいただきながら、よりよい吹上小学校を築いていけることを願っています。
第2学期終業式&今日の給食。
今朝は、澄み切った青空が広がる下、冷たい強風が吹き荒れる中での登校でした。
学校では、第2学期の終業を迎え、4校時に校長室からのリモートで表彰と終業式を実施しました。
始めに、1・3・5年生代表児童が、2学期に頑張ったことや新年の抱負などを発表しました。
次に、校長から、2学期の振り返りや「3つの力」の実践状況アンケートの結果を伝えました。
最後に、校歌の1番を各教室で歌って終了し、児童指導主任から、冬休みの生活について話をしました。
コロナ禍の中、何とか乗り切った2学期でした。健康や安全に留意して、元気に新年を迎え、1月10日(火)の始業式に、全員が登校できることを願っています。よいお年をお迎えください。
<今日の給食> ご飯・牛乳・おでん・レンコンサラダ・栃木市産麦納豆
読み聞かせ&今日の給食。
今朝は、冷たい雨が降り続く中での登校でした。
学校では、そのような中、地域のボランティア6名にご来校いただき、4~6年各クラスにおいて、読み聞かせを行っていただきました。
<今日の給食> ご飯・牛乳・さばのスタミナ焼き・カボチャのそぼろあんかけ・豆腐のすまし汁
セレクト給食。
今朝は、冷え込んだ曇り空の下での登校でした。
今日は、自分が食べたいデザートが選べるセレクト給食でした。
<今日の給食> バターロール・牛乳・フライドチキン・ブロッコリーサラダ・野菜スープ・(チョコケーキ・イチゴケーキ・カップデザート)
氷結&今日の給食。
今朝は、澄み切った青空が広がり、この冬一番の冷え込みの中での登校でした。
学校の大・小プールの水面も、とうとう、凍結してしまいました。
<今日の給食> 減量コッペパン・とち介とちおとめジャム・ペンネミートソース・牛乳・ツナマヨオムレツ・フレンチサラダ
校内学力テスト&クラブ活動&今日の給食。
今朝は、朝方まで吹いていた強風が止み、澄み切った青空が広がる、厳しい冷え込みの中での登校でした。
学校では、午前中、校内学力テストを実施しました。
今回から、一日の中で、国語と算数、5・6年生は理科のテストもこなす日程としました。
また、6校時には、第2学期最後のクラブ活動を実施しました。
それぞれの活動計画に従った活動や、今学期の取り組みの振り返りなどを行いました。
<今日の給食> ご飯・牛乳・麻婆豆腐・シュウマイ・パンサンスー
薬物乱用防止教室を実施しました。
本日、6年生は、学校薬剤師の半田先生を講師にお迎えし、実験を中心に視覚的に学ぶ「薬物乱用防止教室」を開催しました。
4つの実験から
・ シンナーに発砲スチロールを入れると、5秒で消えてなくなる様子から、シンナーが体に入ると、脳を縮めてしまうことが分かりました。
・ カプセルを水で濡らした指でさわると溶けて指にくっついてしまう様子から、薬を飲むときは、コップ一杯の水を飲んで胃に流すことが大切なことも理解できました。
・ お茶の入ったビーカーに鉄剤を入れると、黒色に変化する様子に驚き、お茶で薬を飲むと、薬の効果が弱くなることが分かりました。
・ オレンジジュースに重曹(重曹が胃薬に含まれている製品有り)を混ぜると、泡があふれ出そうになる様子を見て、「薬は、水で飲みます。」と答えてくれました。
本日の授業から、薬物乱用は絶対しない!と心に刻むことができました。半田先生、ありがとうございました。
今日の給食。
今朝は、澄み切った青空が広がる下での登校でした。
<今日の給食> 五目ご飯・牛乳・白身魚の甘酢あん・小松菜のおひたし・ごま汁
初氷&春の予兆&今日の給食。
今朝は、澄み切った青空の下、この冬一番の冷え込みの中での登校でした。
校庭南側にある池には、初氷が張っていました。
しかし、校舎前の花壇には、春を予感させる可憐な花も咲いています。
<今日の給食> ご飯・牛乳・里芋の肉味噌煮・白菜の昆布漬け・にらと豆腐のすまし汁
今日の給食
3月21日の給食
ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・桜餅・牛乳
一口メモ
25日から春休みです。休みだからと気をゆるめすぎて、体の中の時計をくるわせないようにしてください。早寝・早起き・朝ごはんで元気に新年度を迎えましょう。また、今日は、桜餅や、春に収穫されるひじきにしました。
3月19日の給食
ツナサンド・粉ふきいも・ABCマカロニスープ・牛乳
一口メモ
みなさんは一年間でどのくらい身長や体重が増えましたか。成長曲線をみてみましょう。体をつくっているのは毎日の食事です。すききらいせずに、しっかり食べてたくさんの栄養素をとりましょう。
3月18日の給食
中学校のみ
焼きそば・たこナゲット・かき菜のサラダ・牛乳
一口メモ
サラダに使われている「かき菜」は栃木県の佐野市や足利市などの両毛地域で昔から多く作られている野菜です。食物せんいやカルシウム、カロテン、鉄分がたくさん含まれています。おみそ汁、クリーム煮、おひたしなど、いろいろな料理に合いますよ。
3月17日の給食
ごはん・やきとり風煮・いそかあえ・じゃがいもとキャベツのみそ汁・すだちゼリー
一口メモ
今日は、小学6年生の最後の給食なので、卒業お祝い献立です。みなさんに人気の焼き鳥風煮にしました。今日の給食も、みなさんに喜んでもらえるように、たっぷり愛情をこめて作りました。友達や先生と、楽しい給食の時間にしてください。
3月14日の給食
ごはん・手作りふりかけ・肉じゃが・大根のみそ汁・牛乳
一口メモ
食事のマナーをふり返ってみましょう。おはしを正しく持っていますか。おわんは手に持って食べていますか。姿勢はどうでしょうか。新しい学年に進む前に、正しいマナーを身に付けたいですね。
3月13日の給食
ナン・キーマカレー・かぶのコンソメスープ・マカロニサラダ・牛乳
一口メモ
今日はかぶのスープです。かぶは、つけものや、煮物、蒸し物など、いろいろな料理にあいます。火の通りが早いので、煮る時には、煮くずれに注意しましょう。明日は大根のみそ汁です。かぶと大根は根の部分を食べる野菜です。比べてみてください。
3月12日の給食
フルーツクリームサンド・ウインナーと野菜のソテー・ミネストローネ・牛乳
一口メモ
食べることは、肉や魚、野菜などの生き物の命をいただき、私たちの命をつないでいくことです。感謝の気持ちを忘れずに、そして自分の命を大切にしてください。
ちょこっと食通信もお話ししました。
3月11日の給食
小学生のみ
やきそば・たこナゲット・かき菜のサラダ・牛乳
サラダに使われている「かき菜」は栃木県の佐野市や足利市などの両毛地域で昔から多く作られている野菜です。食物せんいやカルシウム、カロテン、鉄分がたくさん含まれています。おみそ汁、クリーム煮、おひたしなど、いろいろな料理に合いますよ。
3月10日の給食
赤飯・ごま塩・赤魚のしょうゆこうじ焼き・うどのきんぴら・桜型かまぼこのすまし汁・いちごのお祝いケーキ・牛乳
一口メモ
今日は、卒業お祝い献立です。中学3年生のみなさんは、学校給食も卒業です。自分の健康は自分で守れるよう、栄養バランスを考えた食事をしてくださいね。また、今日は、旬のうどをきんぴらにしました。独特の風味と、シャキシャキした歯触りを味わってください。
3月7日の給食
牛丼・ほうれん草のみそ汁・フルーツ入りヨーグルト・牛乳
一口メモ
今日は、吹上小献立コンクールで選ばれた、6年生が考えた献立です。みなさんに人気の食材を使って献立を考えてくれました。彩りや栄養バランスも考えられている、すてきな献立ですね。たくさん食べて、元気もりもりになってください。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。