文字
背景
行間
学校ニュース
学校運営協議会④&今日の給食。
今朝は、青空の下、冷たい空気の中での登校でした。
学校では、午前中、学校評価委員会を兼ねた今年度最後の学校運営協議会④を開催しました。
本日の内容は、児童や保護者、教職員への学校評価に関するアンケート結果の分析や評価でした。
4つの大項目について、概ね成果を評価していただきましたが、今後の課題も提起していただきました。
委員の皆様、1年間たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
<今日の給食>市産米粉パン・ツナとトマトソースのスパゲティ・牛乳・ミルメークコーヒー・いかのパン粉焼き・フレンチサラダ
校内給食週間&今日の給食。
今朝は、青空が広がった分、放射冷却による冷え込みで、路面が凍結している中での登校でした。
学校では、昨日から、校内給食週間を実施しています。
各教室や昇降口には、児童が描いた給食に関する絵画や標語、6年生が考えた給食メニューを掲示しています。
昇降口に掲示してある、ご飯とパン、それぞれ3つのメニューの中から、投票で選ばれた献立が、3月に実現する予定です。
<今日の給食> ココア揚げパン・牛乳・茎わかめサラダ・ポークビーンズ・小魚
児童会委員会活動&今日の給食。
今朝は、冷たい小雨が降る中での登校でした。
学校では、6校時に、5・6年生による第3学期最初の児童会委員会活動を実施しました。
委員会ごとに活動内容を確認した後、それぞれの場所で活動に取り組みました。
<今日の給食> ご飯・牛乳・鮭の塩焼き・おひたし・具だくさんの味噌汁
今日の給食。
今朝は、澄み切った青空の下、空気は冷たかったものの、風のない穏やかな中での登校でした。
<今日の給食> ご飯・牛乳・焼き肉丼の具・小松菜のサラダ・とうもろこしと卵のスープ
今日の給食。
今朝は、青空が広がっていたものの、東の空の雲が太陽を隠して、肌寒い中での登校でした。
<今日の給食> ご飯・牛乳・赤魚の西京焼き・大平産黒豆の煮物・トック入りお雑煮・みかん
身体計測&ロング昼休み&今日の給食。
今朝は、澄み切った青空が広がる下、厳しい冷え込みの中での登校でした。
学校では、今年3回目の身体計測を、全児童を対象に行いました。
計測した身長と体重により、自分の成長を確認したり、全校や学年の統計をまとめたりしていきます。
また、昼休みは、今学期初めてのロング昼休みを実施しました。
校庭では、鬼に追い掛けられて、必死に逃げ回る姿や、ドッジボールを楽しむ姿が、あちらこちらで見られました。
<今日の給食> きつねうどん・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・ほうれん草の梅鰹和え・豆乳プリンタルト
第3学期始業式&3年学級活動&今日の給食。
今朝は、澄み切った青空の下、冷たい北風が吹く中での登校でした。
学校では、今日から第3学期がスタートし、1校時に、校長室からのオンラインで、始業式を実施しました。
始めに、2・4・6年生の代表児童が、3学期や今年一年間の目標などの作文を発表しました。
次に、校長から、冬休みの振り返りと、3学期の目標についての話をしました。
6年生は、卒業・中学進学に向けて、1~5年生は、修了・進級に向けて、しっかりとした目標をもち、達成のために頑張っていきましょう。
その後の各教室では、冬休みの宿題を集めたり、3学期の目標を掲示物にまとめたりしました。
<今日の給食> スライスコッペパン・ツナサンドの具・牛乳・粉ふきいも・マカロニスープ
幻日&現実。
今朝は、青空が広がっていて、厳しく冷え込んだ朝でした。
東の空には、朝日の両脇に、幻日を見ることができました。
また、プールでは、全面に張った氷の上で、何かを探し求めて歩いているハクセキレイの姿が見られました。
冬休みも残りわずかとなりました。
生活のリズムを整えて、1月10日(火)に、元気に登校してくる子どもたちを迎えることがとても楽しみです。
初日の出&正月飾り。
2023(令和5)年、明けましておめでとうございます。
昨年同様、今年も、どうぞよろしくお願いいたします。
今年も、吹上小4階家庭科室より、美しい初日の出を拝むことができました。
今年の干支は卯(うさぎ)です。
これにちなんで、吹上小の子どもたちが、自分の夢の実現に向けて、元気に跳びはね回り、ご家庭や地域の皆様のご理解とご協力、ご支援をいただきながら、よりよい吹上小学校を築いていけることを願っています。
第2学期終業式&今日の給食。
今朝は、澄み切った青空が広がる下、冷たい強風が吹き荒れる中での登校でした。
学校では、第2学期の終業を迎え、4校時に校長室からのリモートで表彰と終業式を実施しました。
始めに、1・3・5年生代表児童が、2学期に頑張ったことや新年の抱負などを発表しました。
次に、校長から、2学期の振り返りや「3つの力」の実践状況アンケートの結果を伝えました。
最後に、校歌の1番を各教室で歌って終了し、児童指導主任から、冬休みの生活について話をしました。
コロナ禍の中、何とか乗り切った2学期でした。健康や安全に留意して、元気に新年を迎え、1月10日(火)の始業式に、全員が登校できることを願っています。よいお年をお迎えください。
<今日の給食> ご飯・牛乳・おでん・レンコンサラダ・栃木市産麦納豆
今日の給食
4月28日の給食
ごはん・牛乳・やきとり風煮・切り干し大根のごま酢あえ・じゃがいものみそ汁
一口メモ
正しく配膳できていますか。ごはんが左、汁物が右になっているか確認してみましょう。お椀は、手に持って、背筋を伸ばして食べると、すてきですね。
4月25日の給食
たけのこごはん・牛乳・さわらの西京焼き・ごぼうサラダ・かきたま汁
一口メモ
たけのこがやわらかくておいしい季節です。今日はたけのこごはんにしました。たけのこは1日に1メートル以上も伸びることがあるそうです。あっという間にみなさんの背ほどになってしまうのですよ。
4月24日の給食
ビビンバ(ごはん/ビビンバの具/ほうれん草のナムル)・牛乳・わかめスープ
一口メモ
今日は、韓国の料理、ビビンバです。ごはんにお肉をいためた具と、ナムルをのせてください。ビビンバは、韓国の言葉で、混ぜたごはんという意味です。韓国の甘辛い調味料のコチュジャンや、ごま油の風味で、ごはんが進みますね。
4月23日の給食
スライスコッペパン・ツナサンドの具・牛乳・こふきいも・ABCマカロニスープ
一口メモ
今日はツナサンドです。ツナサンドの具を、スライスコッペパンにはさんで食べてください。給食では、味つけに、卵の使われていないマヨネーズ風ドレッシングを使っているので、卵アレルギーがあっても同じものが食べられます。
4月22日の給食
ハヤシライス(ごはん/ハヤシ)・牛乳・アスパラとコーンのソテー・バナナ
一口メモ
今日のソテーに使われているアスパラガスは、春が旬の野菜です。今の時期、国産のものがお店で売られています。茎がまっすぐに伸び、ハリのある緑色の鮮やかなものが新鮮です。買い物に行ったときに、春が旬の野菜を見つけてみてください。
4月21日の給食
ごはん・牛乳・モロのケチャップソース・かいそうサラダ・はるさめスープ
一口メモ
今日のサラダには、わかめ、こんぶ、とさかのり、ふのりという種類のかいそうが使われています。今日のかいそうは乾燥しているものをゆでて使いましたが、今の時期、わかめが生で売られています。お買い物に行ったときに見つけてみてください。
4月18日の給食
二色丼(ごはん/鶏そぼろ/ごまあえ)・牛乳・豚汁
一口メモ
今日は、二色丼です。ごはんに、とりそぼろ、ごまあえをのせて食べてください。給食のごはんは、栃木県産のコシヒカリという品種の米を使っています。また、今日の豚汁には、栃木市産の大豆で作ったみそが使われています。豚肉とねぎも、栃木市産です。
4月17日の給食
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・しゅうまい・バンサンスー
一口メモ
献立表を見ていますか。献立表には献立名だけでなく、その日の材料が働きに分けて書かれています。食品を「体をつくるもとになる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」に分けられるようになると、バランスよく食べられるようになります。
4月16日の給食
米粉パン・ツナのトマトソーススパゲティ・牛乳・とり肉のコーンフレーク焼き・フレンチサラダ
一口メモ
今日のスパゲティには、栃木市でとれたトマトが入っています。これからの給食でも、栃木市のおいしい食材をたくさん使いますので、楽しみにしていてください。
ちょこっと食通信も見てください。
4月15日の給食
スライスコッペパン・白身魚フライ・牛乳・シーザーサラダ・ミネストローネ
一口メモ
今日は、パンです。パンを食べるときには手を使いますね。手には、目に見えない汚れや菌がついています。給食を食べる前に手をしっかり洗いましたか。親指やつめの間なども、気を付けて洗いましょう。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。