文字
背景
行間
学校ニュース
吹上小学校150周年特集 NO.12 150周年記念品
吹上小学校150周年記念品が完成しました。今回は記念品を3つ紹介いたします。
テントを新調しました。6本足のものと4本足のものがあります。令和5年7月と記されていますが、5月の運動会から使用を開始しています。
新しい朝礼台を購入しました。青いものは鉄製で重く移動がたいへんでしたが、新しいものはアルミ製で軽く移動も楽になりました。
ヤエザクラを植樹しました。二宮金次郎像のすぐ近くです。
これから何十年たっても、150周年記念の表示を見たとき、令和5年の吹上小学校のことを思い出していただけたら嬉しいです。
人権の花
栃木市では、子どもたちが協力して花を育てることにより、優しさと思いやりの心が芽生えることを目的として、人権擁護委員の方が小学校を訪問して草花を贈呈する人権の花運動を進めています。今年度は吹上小学校がその対象校になりました。6月1日に緑化委員の児童が代表して花の苗を受け取りました。この花の苗は栃木農業高校の草花部の生徒さんが育ててくれたものだそうです。その後の緑化委員の活動として花壇に移植しました。人権の花は、夏休みになってさらに美しく咲き誇っています。
人権の花贈呈式(6月1日)
(6月5日の委員会活動の様子) (7月26日撮影)
緑化委員会の活動です。人権の花の花壇も緑化委員の皆さんで移植しました。人権の花の花壇は南側駐車場の近くにありますので、学校にお越しの際には、どうぞご覧ください。
吹上小学校150周年特集 NO.11 児童会活動
昭和52年の児童会活動の様子が分かる写真が見つかりました。今回はその中から「1年生と楽しむ会」について、令和5年度の「1年生を迎える会」と対比させながら紹介したいと思います。左側の写真が昭和52年撮影のもの、右側の写真が令和5年撮影のものです。
進行を務める児童会の代表児童
1年生と一緒に
玉入れ大会をしています 校内ウォークラリーをしています
吹上小学校150周年特集 NO.10 学校プールの建設
吹上小学校に最初にプールが建設されたのは、昭和43年でした。昭和43年当時の建設の様子が分かる写真が見つかりましたので紹介いたします。
PTAの奉仕作業でプール予定地にあった砂場を、別の場所に移設しています。(昭和43年4月)
プールの底には大量の玉石が敷き詰められています。
工事は着々と進められました。工事車両からも時代を感じられます。
プール開きの様子です。当時の市長さん、校長先生がテープカットをしています。(昭和43年7月)
2枚目の写真は泳ぎ初めの様子です。
吹上小学校150周年特集 NO9 修学旅行今昔
昭和57年度の修学旅行の写真を見つけました。今から40年以上前の写真です。今回は昭和57年と令和5年の修学旅行の写真を並べて紹介いたします。
鶴岡八幡宮 大銀杏前
高徳院にある鎌倉の大仏前
夕食の時間
ホテル(旅館)の部屋でくつろいでいる様子
40年以上たっても、修学旅行を楽しむ姿勢は変わっていません。
1学期終業式
7月20日に1学期終業式を行いました。今回の終業式は暑さ対策としてオンラインで行いました。代表児童や一部の教員だけが校長室に集まり、そこから各教室に中継しました。
はじめに児童代表の言葉です。今回は1年生・3年生・5年生の3名でした。
次に校長先生のお話です。これからも「笑顔あふれる吹上小」にしていこうという話ありました。その話を児童達は各教室でテレビ画面を見ながら聴きました。
最後に児童指導と学習指導の担当から夏休みにがんばることや注意することについての
話がありました。
今学期の教育活動が無事終了しました。ご理解とご協力をくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。夏休み中も児童を見守り、ご指導いただけますようよろしくお願いします。
6年生着衣泳を行いました
7月20日に6年生が着衣泳に取り組みました。現在の学習指導要領では、5・6年体育の水泳運動として、クロールと平泳ぎをできるようにするという内容の他に安全確保につながる運動が示されています。安全確保につながる運動の1つとして、背浮きが例示されています。また、着衣のまま水に落ちた場合の対処の仕方についても積極的に取り扱うこととされています。今回は6年生が着衣のまま背浮きをして呼吸を確保し、自分の命を守るための技能を高めました。
自分の服に空気をいれて膨らませたり、空のペットボトルを利用したりして呼吸を確保しました。1分以上浮いたり、足を動かして岸まで移動したりしました。
表彰伝達を行いました
7月20日に表彰伝達を行いました。今回表彰の表彰は、フットベースボール、学童野球、空手、よい歯と口の健康週間に関するものでした。それぞれの分野で入賞した団体の代表や個人が校長先生より表彰伝達を受けました。
フットベースボールの各種大会で優勝しました。
学童野球大会で優勝しました。
空手道大会で入賞しました。
よい歯と口の健康週間関連で優秀賞、優良賞等となり表彰されました。
笑顔のあふれる吹上小学校
創立150周年の今年に目指したいこととして年度初めに校長先生から提示されたことは「笑顔のあふれる吹上小学校」ということです。今回は、今日のロング昼休みにたくさんの笑顔が見られたので紹介いたします。
笑顔のあふれる吹上小学校
これからも笑顔のあふれる吹上小学校をみなさんで作りあげていきましょう。
吹上小学校150周年特集 NO8 現在の4階建校舎の建設
吹上小学校の東校舎(4階建)は昭和54年に建設されました。今回はこの校舎が建設される経過が分かる写真を発見したので紹介いたします。
基礎工事(昭和54年1月) 骨組ができてきました(昭和54年4月)
内装工事(昭和54年7月)
(昭和54年6月) (昭和54年9月)
国旗掲揚嗒の基礎工事(54年10月) 「よく学びよく遊べ」の像の基礎工事(54年12月)
今日の給食
4月25日の給食
たけのこごはん・牛乳・さわらの西京焼き・ごぼうサラダ・かきたま汁
一口メモ
たけのこがやわらかくておいしい季節です。今日はたけのこごはんにしました。たけのこは1日に1メートル以上も伸びることがあるそうです。あっという間にみなさんの背ほどになってしまうのですよ。
4月24日の給食
ビビンバ(ごはん/ビビンバの具/ほうれん草のナムル)・牛乳・わかめスープ
一口メモ
今日は、韓国の料理、ビビンバです。ごはんにお肉をいためた具と、ナムルをのせてください。ビビンバは、韓国の言葉で、混ぜたごはんという意味です。韓国の甘辛い調味料のコチュジャンや、ごま油の風味で、ごはんが進みますね。
4月23日の給食
スライスコッペパン・ツナサンドの具・牛乳・こふきいも・ABCマカロニスープ
一口メモ
今日はツナサンドです。ツナサンドの具を、スライスコッペパンにはさんで食べてください。給食では、味つけに、卵の使われていないマヨネーズ風ドレッシングを使っているので、卵アレルギーがあっても同じものが食べられます。
4月22日の給食
ハヤシライス(ごはん/ハヤシ)・牛乳・アスパラとコーンのソテー・バナナ
一口メモ
今日のソテーに使われているアスパラガスは、春が旬の野菜です。今の時期、国産のものがお店で売られています。茎がまっすぐに伸び、ハリのある緑色の鮮やかなものが新鮮です。買い物に行ったときに、春が旬の野菜を見つけてみてください。
4月21日の給食
ごはん・牛乳・モロのケチャップソース・かいそうサラダ・はるさめスープ
一口メモ
今日のサラダには、わかめ、こんぶ、とさかのり、ふのりという種類のかいそうが使われています。今日のかいそうは乾燥しているものをゆでて使いましたが、今の時期、わかめが生で売られています。お買い物に行ったときに見つけてみてください。
4月18日の給食
二色丼(ごはん/鶏そぼろ/ごまあえ)・牛乳・豚汁
一口メモ
今日は、二色丼です。ごはんに、とりそぼろ、ごまあえをのせて食べてください。給食のごはんは、栃木県産のコシヒカリという品種の米を使っています。また、今日の豚汁には、栃木市産の大豆で作ったみそが使われています。豚肉とねぎも、栃木市産です。
4月17日の給食
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・しゅうまい・バンサンスー
一口メモ
献立表を見ていますか。献立表には献立名だけでなく、その日の材料が働きに分けて書かれています。食品を「体をつくるもとになる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」に分けられるようになると、バランスよく食べられるようになります。
4月16日の給食
米粉パン・ツナのトマトソーススパゲティ・牛乳・とり肉のコーンフレーク焼き・フレンチサラダ
一口メモ
今日のスパゲティには、栃木市でとれたトマトが入っています。これからの給食でも、栃木市のおいしい食材をたくさん使いますので、楽しみにしていてください。
ちょこっと食通信も見てください。
4月15日の給食
スライスコッペパン・白身魚フライ・牛乳・シーザーサラダ・ミネストローネ
一口メモ
今日は、パンです。パンを食べるときには手を使いますね。手には、目に見えない汚れや菌がついています。給食を食べる前に手をしっかり洗いましたか。親指やつめの間なども、気を付けて洗いましょう。
4月14日の給食
ごはん・かぶの葉の手作りふりかけ・牛乳・肉じゃが・かぶのみそ汁
一口メモ
今日の給食の牛乳やじゃこには、カルシウムという骨や歯を丈夫にする栄養素がたくさん含まれています。将来スカスカの骨にならないためにも、骨量が増加する成長期に骨を丈夫にしておきましょう。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。