学校ニュース

学校ニュース

緑化委員会でチューリップの球根を植えました

 

11月6日(月) 委員会の時間に

チューリップの球根を80球植えました。

 

栃木地区更生女性会の5名の方々が来てくださり、

80球の球根をいただきました。

一緒に植える作業もしていただき、子どもたちも楽しく活動していました。

 

2グループに分かれて、まっすぐに植えるグループ、波線をかいてその上に植えるグループと

それぞれ個性が出ていました。

咲くのが楽しみです。

 

地域の方々と活動できる貴重な時間となりました。

お忙しい中、ありがとうございました。

 

  

 

出前授業をしてもらいました

11月1日(水)に生活科の授業で

栃木市図書館の方々にお越しいただき、出前授業をしていただきました。

 

図書館にある本の冊数、種類、貸出期間についてなど

様々なことについて教えていただきました。

 

子どもたちは真剣に話を聞き、質問をして学習していました。

図書館に行ったことがある児童も、行ったことがない児童も

「今度の休みに図書館行くんだ。」「また早く図書館に行きたい。」などと

話していました。

 

図書館のみなさん、貴重なお時間ありがとうございました。

 

 

5年生 校外学習 

 

 10月31日(火)にモビリティリゾートもてぎに校外学習に行きました。

 午前中は、クイズラリーを行ったり、電動カートに乗ったり、体験をしながら自動車について学びました。

(クイズラリー)

   

  

(電動カート教室)

   

   

 お弁当を食べ、午後は、キャストウォークを行いました。山を歩きながら、生き物の生態系や環境について学びました。

(キャストウォーク)

    

  

 普段できない体験をし、工業や環境について楽しく学ぶことができました。これからの学習に生かしていきます。

 保護者の皆様、お弁当などの準備、ありがとうございました。

持久走で体力づくり

 本年度1回目の業間活動の持久走練習を行いました。11月22日には校内持久走大会、12月7日には栃木地区小学校駅伝交歓会が予定されております。これらの大会を目標に、児童たちは自分のペースを考え時間(4分走り休み1分さらに3分走る)いっぱい走り通せるように練習に取り組んでいました。

 

1回目なので、校長先生と体育主任から持久走に関する話がありました。

 

 

どの学年も力いっぱい走っています。本日は校外学習のため1年生は練習に参加できませんでしたが、

明日からは全学年そろって練習ができそうです。

 

1年校外学習「たのしいあきいっぱい」

1年生が生活科の校外学習で、秋さがしに行きました。

すっかり黄色くなったいちょうの葉を眺めながら、運動公園まで歩きました。

公園の中では、トチノキの枝やどんぐりを拾い、楽しく秋を探しました。

学校に戻った後は、見つけた枝を使って魚釣りゲームをしました。

今後、どんぐりを使った遊びも予定しています。

たくさん歩きましたが、皆最後まで頑張りました。

   

 

吹上小学校150周年特集 NO.31 いとひば

 吹上小学校は「樹徳学校」の名のとおり数々の樹木が植樹されています。吹上小学校のシンボルでもある、いとひばに関連することを紹介いたします。

 

明治時代からあるいとひばの木      学童舎の横にも2本ありました。

 

校内の掲示物のなかにも いとひばのキャラクターが使われています。 

5年生PTA親子ふれあい学習

 

 10月24日(火)に、親子PTAふれあい学習で栃木県総合教育センターの田中正孝先生をお招きし、情報モラルの講話を聞きました。今回の講話のテーマは、「正しいインターネットの活用の仕方を身につけよう」です。

  

 今までのインターネットの使い方を振り返りながら、正しいインターネットの使い方について学ぶことができました。

親子で話合いながら学べるよい機会になりました。これからもルールを守り、正しい使い方でインターネットを使ってほしいと思います。

 5年生の保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

 

校内読書週間⑤

 今日は、読書週間最終日です。

 朝の読書の時間には、図書委員の5・6年生が、3・4年教室で読み聞かせを行いました。読み聞かせをするのは緊張したけれど、今日は2回目だったので、読み聞かせすることを楽しみながら、しっかり読むことができました。今回読み聞かせをしてみて、「またやりたい」という思いをもちました。

 

 

 また、1・2年生は担任の先生が交代しての読み聞かせがありました。

 

 

 前期多読賞(4月から9月までの間に、図書室の本を多く借りて読んだ人)や読破賞(各学年の課題図書8冊を読み終わった人)、標語賞、うちどくキャッチフレーズ賞の賞状を渡しました。おめでとうございます!!10月から2月までの間で、後期多読賞を選びます。ぜひ、たくさんの本を読んでください。また、課題図書を読み終わった人全員に読破賞の賞状がありますので、まだ読み終わっていない人は、最後まで頑張りましょう。

 

 昼休みには、5・6年生が読書スタンプラリーに参加しました。担任の先生もスタンプラリーに参加してくれました。

  

  

*今週、読書スタンプラリーができなかった人のために、月曜日もスタンプラリーを行います。ぜひ、参加してください。

吹上小学校150周年特集 NO.30 吹上小学校にある書跡

今回は、吹上小学校に掲示されている書跡を紹介いたします。

山岡鉄舟先生の書です。栃木市指定の重要文化財です。この特集で以前紹介した木彫りの扁額とは別に

校長室に掲示されています。野中町の小平忠一様より寄贈されたものです。

  

平成7年度卒業生から寄贈を受けた書跡です。上の右写真の落款があります。玄関に掲示されています。

   

右の2つの落款がある書跡です。玄関に掲示されています。

吹上小学校150周年特集 NO.29 吹上小学校にある絵画

 吹上小学校には、絵画が多く展示されています。これらの絵画は主に寄贈されたものです。今回はこれらの絵画を紹介いたします。

   

全国児童生徒絵画コンクール入賞記念として朝日生命相互会社様から寄贈されたものです。

  

本校卒業生の癸生川郁恵様・日野川静江様から寄贈されたものです。

 

 川原田町の吉原謙一様より寄贈されたものです。

少女像は1階昇降口・その他の絵画は3階多目的室に掲示されています。