文字
背景
行間
学校ニュース
緑化委員会でチューリップの球根を植えました
11月6日(月) 委員会の時間に
チューリップの球根を80球植えました。
栃木地区更生女性会の5名の方々が来てくださり、
80球の球根をいただきました。
一緒に植える作業もしていただき、子どもたちも楽しく活動していました。
2グループに分かれて、まっすぐに植えるグループ、波線をかいてその上に植えるグループと
それぞれ個性が出ていました。
咲くのが楽しみです。
地域の方々と活動できる貴重な時間となりました。
お忙しい中、ありがとうございました。
出前授業をしてもらいました
11月1日(水)に生活科の授業で
栃木市図書館の方々にお越しいただき、出前授業をしていただきました。
図書館にある本の冊数、種類、貸出期間についてなど
様々なことについて教えていただきました。
子どもたちは真剣に話を聞き、質問をして学習していました。
図書館に行ったことがある児童も、行ったことがない児童も
「今度の休みに図書館行くんだ。」「また早く図書館に行きたい。」などと
話していました。
図書館のみなさん、貴重なお時間ありがとうございました。
5年生 校外学習
10月31日(火)にモビリティリゾートもてぎに校外学習に行きました。
午前中は、クイズラリーを行ったり、電動カートに乗ったり、体験をしながら自動車について学びました。
(クイズラリー)
(電動カート教室)
お弁当を食べ、午後は、キャストウォークを行いました。山を歩きながら、生き物の生態系や環境について学びました。
(キャストウォーク)
普段できない体験をし、工業や環境について楽しく学ぶことができました。これからの学習に生かしていきます。
保護者の皆様、お弁当などの準備、ありがとうございました。
持久走で体力づくり
本年度1回目の業間活動の持久走練習を行いました。11月22日には校内持久走大会、12月7日には栃木地区小学校駅伝交歓会が予定されております。これらの大会を目標に、児童たちは自分のペースを考え時間(4分走り休み1分さらに3分走る)いっぱい走り通せるように練習に取り組んでいました。
1回目なので、校長先生と体育主任から持久走に関する話がありました。
どの学年も力いっぱい走っています。本日は校外学習のため1年生は練習に参加できませんでしたが、
明日からは全学年そろって練習ができそうです。
1年校外学習「たのしいあきいっぱい」
1年生が生活科の校外学習で、秋さがしに行きました。
すっかり黄色くなったいちょうの葉を眺めながら、運動公園まで歩きました。
公園の中では、トチノキの枝やどんぐりを拾い、楽しく秋を探しました。
学校に戻った後は、見つけた枝を使って魚釣りゲームをしました。
今後、どんぐりを使った遊びも予定しています。
たくさん歩きましたが、皆最後まで頑張りました。
吹上小学校150周年特集 NO.31 いとひば
吹上小学校は「樹徳学校」の名のとおり数々の樹木が植樹されています。吹上小学校のシンボルでもある、いとひばに関連することを紹介いたします。
明治時代からあるいとひばの木 学童舎の横にも2本ありました。
校内の掲示物のなかにも いとひばのキャラクターが使われています。
5年生PTA親子ふれあい学習
10月24日(火)に、親子PTAふれあい学習で栃木県総合教育センターの田中正孝先生をお招きし、情報モラルの講話を聞きました。今回の講話のテーマは、「正しいインターネットの活用の仕方を身につけよう」です。
今までのインターネットの使い方を振り返りながら、正しいインターネットの使い方について学ぶことができました。
親子で話合いながら学べるよい機会になりました。これからもルールを守り、正しい使い方でインターネットを使ってほしいと思います。
5年生の保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
校内読書週間⑤
今日は、読書週間最終日です。
朝の読書の時間には、図書委員の5・6年生が、3・4年教室で読み聞かせを行いました。読み聞かせをするのは緊張したけれど、今日は2回目だったので、読み聞かせすることを楽しみながら、しっかり読むことができました。今回読み聞かせをしてみて、「またやりたい」という思いをもちました。
また、1・2年生は担任の先生が交代しての読み聞かせがありました。
前期多読賞(4月から9月までの間に、図書室の本を多く借りて読んだ人)や読破賞(各学年の課題図書8冊を読み終わった人)、標語賞、うちどくキャッチフレーズ賞の賞状を渡しました。おめでとうございます!!10月から2月までの間で、後期多読賞を選びます。ぜひ、たくさんの本を読んでください。また、課題図書を読み終わった人全員に読破賞の賞状がありますので、まだ読み終わっていない人は、最後まで頑張りましょう。
昼休みには、5・6年生が読書スタンプラリーに参加しました。担任の先生もスタンプラリーに参加してくれました。
*今週、読書スタンプラリーができなかった人のために、月曜日もスタンプラリーを行います。ぜひ、参加してください。
吹上小学校150周年特集 NO.30 吹上小学校にある書跡
今回は、吹上小学校に掲示されている書跡を紹介いたします。
山岡鉄舟先生の書です。栃木市指定の重要文化財です。この特集で以前紹介した木彫りの扁額とは別に
校長室に掲示されています。野中町の小平忠一様より寄贈されたものです。
平成7年度卒業生から寄贈を受けた書跡です。上の右写真の落款があります。玄関に掲示されています。
右の2つの落款がある書跡です。玄関に掲示されています。
吹上小学校150周年特集 NO.29 吹上小学校にある絵画
吹上小学校には、絵画が多く展示されています。これらの絵画は主に寄贈されたものです。今回はこれらの絵画を紹介いたします。
全国児童生徒絵画コンクール入賞記念として朝日生命相互会社様から寄贈されたものです。
本校卒業生の癸生川郁恵様・日野川静江様から寄贈されたものです。
川原田町の吉原謙一様より寄贈されたものです。
少女像は1階昇降口・その他の絵画は3階多目的室に掲示されています。
今日の給食
4月28日の給食
ごはん・牛乳・やきとり風煮・切り干し大根のごま酢あえ・じゃがいものみそ汁
一口メモ
正しく配膳できていますか。ごはんが左、汁物が右になっているか確認してみましょう。お椀は、手に持って、背筋を伸ばして食べると、すてきですね。
4月25日の給食
たけのこごはん・牛乳・さわらの西京焼き・ごぼうサラダ・かきたま汁
一口メモ
たけのこがやわらかくておいしい季節です。今日はたけのこごはんにしました。たけのこは1日に1メートル以上も伸びることがあるそうです。あっという間にみなさんの背ほどになってしまうのですよ。
4月24日の給食
ビビンバ(ごはん/ビビンバの具/ほうれん草のナムル)・牛乳・わかめスープ
一口メモ
今日は、韓国の料理、ビビンバです。ごはんにお肉をいためた具と、ナムルをのせてください。ビビンバは、韓国の言葉で、混ぜたごはんという意味です。韓国の甘辛い調味料のコチュジャンや、ごま油の風味で、ごはんが進みますね。
4月23日の給食
スライスコッペパン・ツナサンドの具・牛乳・こふきいも・ABCマカロニスープ
一口メモ
今日はツナサンドです。ツナサンドの具を、スライスコッペパンにはさんで食べてください。給食では、味つけに、卵の使われていないマヨネーズ風ドレッシングを使っているので、卵アレルギーがあっても同じものが食べられます。
4月22日の給食
ハヤシライス(ごはん/ハヤシ)・牛乳・アスパラとコーンのソテー・バナナ
一口メモ
今日のソテーに使われているアスパラガスは、春が旬の野菜です。今の時期、国産のものがお店で売られています。茎がまっすぐに伸び、ハリのある緑色の鮮やかなものが新鮮です。買い物に行ったときに、春が旬の野菜を見つけてみてください。
4月21日の給食
ごはん・牛乳・モロのケチャップソース・かいそうサラダ・はるさめスープ
一口メモ
今日のサラダには、わかめ、こんぶ、とさかのり、ふのりという種類のかいそうが使われています。今日のかいそうは乾燥しているものをゆでて使いましたが、今の時期、わかめが生で売られています。お買い物に行ったときに見つけてみてください。
4月18日の給食
二色丼(ごはん/鶏そぼろ/ごまあえ)・牛乳・豚汁
一口メモ
今日は、二色丼です。ごはんに、とりそぼろ、ごまあえをのせて食べてください。給食のごはんは、栃木県産のコシヒカリという品種の米を使っています。また、今日の豚汁には、栃木市産の大豆で作ったみそが使われています。豚肉とねぎも、栃木市産です。
4月17日の給食
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・しゅうまい・バンサンスー
一口メモ
献立表を見ていますか。献立表には献立名だけでなく、その日の材料が働きに分けて書かれています。食品を「体をつくるもとになる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」に分けられるようになると、バランスよく食べられるようになります。
4月16日の給食
米粉パン・ツナのトマトソーススパゲティ・牛乳・とり肉のコーンフレーク焼き・フレンチサラダ
一口メモ
今日のスパゲティには、栃木市でとれたトマトが入っています。これからの給食でも、栃木市のおいしい食材をたくさん使いますので、楽しみにしていてください。
ちょこっと食通信も見てください。
4月15日の給食
スライスコッペパン・白身魚フライ・牛乳・シーザーサラダ・ミネストローネ
一口メモ
今日は、パンです。パンを食べるときには手を使いますね。手には、目に見えない汚れや菌がついています。給食を食べる前に手をしっかり洗いましたか。親指やつめの間なども、気を付けて洗いましょう。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。