学校ニュース

学校ニュース

運動会特集NO.2 開会式の練習

 本日の業間運動会練習は、開会式の練習でした。5・6年生の進行係が中心となって進めました。6年生の代表児童の活躍の場も多くありました。全児童が係の号令に従って動けるように真剣な態度で練習に取り組んでいました。

  

 進行係の練習          校旗樹立の練習

  

優勝旗返還の練習        選手宣誓の練習

校外学習に行ってきました!(3年)

 5月12日(金)

 絶好の校外学習日和の中、栃木市内巡りに出かけてきました晴れ

 3年生になってはじめての校外学習に、子どもたちのテンションは高めです!

    

 まず国府地区に向かってバスバスは走り出します。

 車窓から景色を見ていると、いろいろなことに気付きました。

 「田んぼが増えてきたよ~!」 「お店の数が少なくなってきたぞ?!」 「なかなかコンビニが見えないなー」

 国府公民館の前には、ルピナスの花が満開に咲いていましたキラキラ

 次は、栃木市大通りに向かって出発です!

(※大通りや栃木駅を通過している時の写真ですが、撮り忘れてしまいました。すみません心配・うーん

 そして、大平地区に向かいます。まず、大平地区では、大平運動公園に立ち寄りました。

    

    

 大平運動公園のあとは、太平山に向かいますピース

    

 大曲駐車場から、山道を登り、頂上をめざします。子どもたちは元気いっぱいに上ります。

 1番疲れているのは、担任だったかもしれません(笑)

   

 頂上から見た景色はとてもきれいでした花丸

 この校外学習を通して、改めて栃木市がこんなにも広いんだということに気付かされました王冠

 そして、子どもたちが書いてきた校外学習の感想にはこんな一言が・・・。

 『やっぱり、栃木市っていいなハート

 校外学習での学びを、今後の社会の学習に生かしていきたいと思います。

吹上小学校150周年特集 NO.4 100周年式典

 吹上小学校は、今年度で創立150周年を迎えます。1階多目的ホールの学校年表には、今から50年前の昭和48年11月24日に創立百周年記念式典が挙行されたという記録がありました。このことを裏付ける石碑を体育館近くで発見しました。式典の内容は不明ですが、石碑まで作製されていることから、盛大な式典が行われたことが推測されます。

  

 学校年表(吹上小の歩み)      石碑 (表面)         石碑(裏面)

 

運動会特集NO.1 今年最初の運動会練習

 5月27日(土)は吹上小学校の運動会が予定されています。本日から本格的な練習が始まりました。業間の時間は、全体練習でした。今日は、気をつけ、礼、休め、前へならえ、回れ右などの基本的集団行動の練習でした。児童たちは真剣な態度で練習に臨んでいました。

   

  前へならい           礼           回れ右

5・6年生は3時間目にダンスの練習をしました。音楽のリズムに合わせて体で表現していました。

  

運動会まで2週間、短期集中で運動会をつくりあげていきます。5月27日の運動会で是非、子どもたちの活躍する姿をご覧ください。

 

校長講話を実施しました

 5月10日(水)の業間の時間に校長講話を実施しました。

 まず、本校児童の所属する吹上クラブ(野球)の表彰を行いました。指導してくださった方々、応援してくださった保護者の皆様おめでとうございます。子どもたちの校外での活躍を嬉しく思います。

 その後、校長から今年150周年を迎える本校の歴史の一部を紹介しました。「明善学舎」としてスタートして、今の「栃木市立吹上小学校」のになるまでの名称の変遷、校長室に掲げられた3枚の航空写真を紹介しました。子どもたちにとっては昔の様子が新鮮だったようで、興味をもって聴いていました。

    

 そして、150周年の記念すべき今年、子どもたちと先生と一緒に目指したい学校について話しました。それは、「笑顔のあふれる吹上小」です。子どもたちにつけたい力として示している3つの力「自分たちの命を自分たちで守る力」「進んであいさつを交わす力」「お互いの考えや思いを伝え合う力」、そして、「目標に向かって努力し続ける」ことは、どれも自分や家族、周りの人たちを笑顔にすることに繋がることを伝えました。最後に、「みんなで協力してくれますか?」と尋ねると、「はい!」と元気な返事を返してくれました。きっと素晴らしい年になると思います。

 

 

リコーダー講習会を行いました!

3年生になると音楽の授業でリコーダーの授業が始まりますキラキラ

今日は、オオノ楽器の大野先生を講師にお迎えし、リコーダー講習会を行いました。

子どもたちは、大野先生のリコーダー演奏を聴き、意欲がわいてきたようですピース

  

今日のリコーダー講習会ではこれからリコーダーを吹いていく中で大切なことを4つ学びました。

①正しい姿勢

②正しい息づかい

③正しいタンギング

④正しい指づかい

これからの音楽の授業で意識しながら、大野先生のような演奏をめざして頑張ります!

大野先生、ありがとうございましたハート

  

※6月11日15時よりオオノ楽器にて演奏会が開かれるようなので、興味のある方はぜひに星

吹上小学校150周年特集 NO.3 樹徳学校の扁額

 吹上小学校の正面玄関に、「樹徳学校」の扁額があります。山岡鉄舟先生の書を渡辺辯吉先生が彫刻したものです。個人所有のものでしたが、昭和31年に吹上小学校に寄贈されました。昭和36年に栃木市指定文化財になりました。書跡として5件の文化財が指定されている内の1つです。また、栃木市には約300件の文化財が指定または登録されていますが、学校に文化財がある数は、調べた限り3件でした。

  

  

 

 

1年生を迎える会を開催しました!!

 

 28日(金)の2校時に、1年生を迎える会を行いました。新年度のスタートから今日までの3週間。1年生に喜んでもらえるようにと、2年生から6年生で協力して準備をしてきました。

 1年生にとって初めての縦割り班の友達との対面でしたが、自己紹介カードの交換やプレゼント贈呈、校内ウォークラリーなどの活動中には、校舎の至る所から楽しい話し声が聞こえてくるなど、終始温かい雰囲気での会となりました。

 会を主導する計画委員会の児童にとっても最初の大仕事でしたが、全員、練習の成果を十分に発揮し、滞りなく進行をすることができました。

   

 来月には、今年度初めての縦割り班共遊「キラキラタイム」を予定しています。6年生のリーダーシップの下、班全員で楽しい活動ができることを期待しています。

 

1・2年生 学校探検

4月27日(木)1・2校時に、1・2年生の生活科の学習で学校探検を実施しました。

入学してもうすぐ3週間の1年生に、2年生が学校の中を案内しました。

 

まず、キラキラ班ごとに自己紹介をし、班ごとに学校の中を探検します。みんな約束を守って見学することができました。

校長室や職員室、保健室では、先生にあいさつをしてから、見学しました。

  

チェックポイントでは、地図にシールを貼ります。

最後に、2年生から1年生へあさがおの種のプレゼントです。「これからもよろしくね。」「大切に育ててね。」などの声が聞こえました。

ちょっぴりお兄さん、お姉さんになった2年生。1年生と仲良くなり、楽しんでもらえたようで、よかったです。

これからのキラキラ班での活動も楽しみです。

 

 

 

吹上小学校150周年特集NO.2 航空写真撮影

 本日、吹上小学校150周年記念の航空写真撮影がありました。全校児童と全教職員が参加しました。10時25分過ぎに、小型飛行機が校庭上空を旋回し、撮影が始まりました。全員が緑とオレンジの色画用紙を頭の上にのせています。吹上小学校のシンボルである「いとひばくん」を全員で表現するためです。その後、全校写真も校舎4階より撮影しました。今からどんな写真ができあがるのか楽しみです。

  

 全体の姿(3階から撮影)  右側だけをアップにしました

  

児童が撮影の準備をしています 全校写真の準備をしています