文字
背景
行間
学校ニュース
吹上小学校図書室
今回は吹上小学校図書室についてご紹介いたします。吹上小学校の図書室の蔵書は12336冊です。
先生方や図書委員児童のおすすめの本コーナーや子ども新聞が読めるコーナーもあります。
本の貸出システムは最新鋭に更新されていて、専用パソコンで本と貸出カードのバーコードをスキャンして処理することができます。
今年度4月から12月まで、全校生が借りた本の合計は約23700冊になります。一人平均80冊以上借りているのです。今学期の貸出は終了していますので、3学期になったら、たくさん図書室で本を借りて、いろいろな本を読んでもらいたいです。
学力テスト(総合学力調査)を実施しました
本日学力テストを実施しました。1年から3年生は、国語・算数の2教科、4年生から6年生は、国語・算数・理科の3教科の調査を行いました。CDを聞いて問題に答える聞き取りの問題やコンパスを使って図形を作図する問題等に真剣に取り組んでいました。
その結果をもとにその後の指導に生かしていきたいと思います。また、個人別学力診断表はご家庭に配付し、お子さんの現在の学力状況をお知らせする予定です。
とち介ランチの日 栃木市産の食材
吹上小学校の給食は、多くの栃木市産の食材を使用しています。1か月に1回程度、とち介ランチの日があり、特に多くの栃木市産の食材を取り入れたメニューになっています。本日はとち介ランチの日でした。子どもたちの大好きな「とち介たまごやき」の他に「みそすき焼き煮」が出ました。その中の豚肉、はくさい、しいたけは栃木市産のものを使用しました。さらにねぎは吹上地区の伝統野菜の「宮ねぎ」を使用しました。
左側のねぎが宮ねぎです。 とち介たまご焼きとみそすき焼き煮です
※お米とおひたしの中のもやしも栃木市産のものを使用しています。
5年生 総合の発表
12月13日(水)に5年生が3年生に総合で調べてきたことの発表を行いました。
調べてきたテーマは、自然災害についてです。自然災害の仕組みや備えておくことや起きたときにどうすればよいのかなど、調べてきたことを3年生に伝えることができました。
発表を聞いた3年生からは、「自然災害についてよく分かった」「これからに役立つと思った」などの声が上がりました。
今回の発表で学んだことをこれからの学習に生かしていきたいと思います。
吹上小学校150周年特集 NO.33 学校の音
2階の資料室には、いろいろなものが保管されています。今回は学校にチャイムが普及する前に使用していたと考えられる鐘をみつけました。約60年前にはすでにチャイムは普及していましたので、それより前に使用されていたものだと考えられます。今でも左右に振るとよい音色を出すことができます。
鐘の音はこちら 20231214_101736.wav
(クリックするとダウンロードされメディアプレイアー等で再生できます)
吹上小学校では、授業時間の始めと終わりの時刻をチャイムが知らせてくれます。チャイムは学校ならではの音だと思います。現在吹上小のチャイムは下の写真のようなシステムを使っています。
現在の吹上小のチャイム音はこちら 231213_1400.wav
(クリックするとダウンロードされメディアプレイアー等で再生できます)
表彰集会がありました
本日表彰集会がありました。吹上小学校の児童は2学期も学校内外で、スポーツ、読書感想文、絵画、書道などで、たくさん入賞しました。本日は21件、のべ88名が表彰および表彰伝達を受けました。
陸上交歓会のリレー優勝の表彰 校内持久走大会の表彰
書道展の表彰 代表で表彰を受けた児童たち
これからの吹上小学校児童の活躍が楽しみです。
吹上小学校150周年特集 NO.32 火事からの復旧を急いだ資料発見
吹上小学校は、昭和32年3月31日に火災により校舎の3分の2を焼失しまいました。残った校舎や吹上中学校の校舎を借りて授業をしていたそうです。今回は火災からの復旧を進めるための校舎新築の資料を発見したので、紹介いたします。
昭和32年8月25日に上棟式を行っています。その年の12月には木造2階建て14教室の校舎が完成しています。屋根瓦が4枚見つかりました。昭和32年に新築された校舎のものかこれから検証していきたいと思います。
安全な遊具
吹上小学校では、月はじめに全職員が参加して校舎内外の安全点検を実施しています。校庭に設置してある遊具も点検しています。遊具に関しては専門業者の方にも点検をお願いしています。今年度はブランコの修理を専門業者の方にお願いしました。当分の間乗れなかったブランコがリニューアルして、子どもたちが楽しく遊ぶ姿が見られるようになりました。
人権の木完成
先週の人権週間では、人権について考えを深めました。下学年は「ふわふわ言葉」、上学年は「一人一人お互いを認め合い、みんなで仲良く過ごすにはどうしたらよいか」のテーマにして、一人一枚、花に自分の意見を書きました。
みんなの意見が書いてある花を集めて人権の木にしました。昇降口に掲示してあります。児童が、友達の意見を見て、いろんな考えを知る機会になればと思います。
おもちゃランドへようこそ
2年生の生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」で作ったおもちゃを使った
おもちゃランドを開きました。
一年生を招待し、4・5校時に行いました。
招待すると決まってからの子どもたちは
おもちゃを直したり、一年生に楽しんでもらうにはどうしたらいいか考えながら活動していました。
「一年生はこう言ったらわかりやすいかもしれないよね。」「この漢字は読めないかも。」
「大きな声で説明しないと伝わらないよね。」などたくさん話し合って活動をすすめている姿が素敵でした。
おもちゃランド当日は、緊張する姿もありましたが、
一年生、二年生ともに楽しく和気あいあいとした雰囲気で過ごしていました。
最後には一年生からのお祝いのプレゼントももらって
嬉しそうな顔の二年生でした。
一年生のみんな、楽しく遊んでくれたありがとうございました。
今日の給食
4月28日の給食
ごはん・牛乳・やきとり風煮・切り干し大根のごま酢あえ・じゃがいものみそ汁
一口メモ
正しく配膳できていますか。ごはんが左、汁物が右になっているか確認してみましょう。お椀は、手に持って、背筋を伸ばして食べると、すてきですね。
4月25日の給食
たけのこごはん・牛乳・さわらの西京焼き・ごぼうサラダ・かきたま汁
一口メモ
たけのこがやわらかくておいしい季節です。今日はたけのこごはんにしました。たけのこは1日に1メートル以上も伸びることがあるそうです。あっという間にみなさんの背ほどになってしまうのですよ。
4月24日の給食
ビビンバ(ごはん/ビビンバの具/ほうれん草のナムル)・牛乳・わかめスープ
一口メモ
今日は、韓国の料理、ビビンバです。ごはんにお肉をいためた具と、ナムルをのせてください。ビビンバは、韓国の言葉で、混ぜたごはんという意味です。韓国の甘辛い調味料のコチュジャンや、ごま油の風味で、ごはんが進みますね。
4月23日の給食
スライスコッペパン・ツナサンドの具・牛乳・こふきいも・ABCマカロニスープ
一口メモ
今日はツナサンドです。ツナサンドの具を、スライスコッペパンにはさんで食べてください。給食では、味つけに、卵の使われていないマヨネーズ風ドレッシングを使っているので、卵アレルギーがあっても同じものが食べられます。
4月22日の給食
ハヤシライス(ごはん/ハヤシ)・牛乳・アスパラとコーンのソテー・バナナ
一口メモ
今日のソテーに使われているアスパラガスは、春が旬の野菜です。今の時期、国産のものがお店で売られています。茎がまっすぐに伸び、ハリのある緑色の鮮やかなものが新鮮です。買い物に行ったときに、春が旬の野菜を見つけてみてください。
4月21日の給食
ごはん・牛乳・モロのケチャップソース・かいそうサラダ・はるさめスープ
一口メモ
今日のサラダには、わかめ、こんぶ、とさかのり、ふのりという種類のかいそうが使われています。今日のかいそうは乾燥しているものをゆでて使いましたが、今の時期、わかめが生で売られています。お買い物に行ったときに見つけてみてください。
4月18日の給食
二色丼(ごはん/鶏そぼろ/ごまあえ)・牛乳・豚汁
一口メモ
今日は、二色丼です。ごはんに、とりそぼろ、ごまあえをのせて食べてください。給食のごはんは、栃木県産のコシヒカリという品種の米を使っています。また、今日の豚汁には、栃木市産の大豆で作ったみそが使われています。豚肉とねぎも、栃木市産です。
4月17日の給食
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・しゅうまい・バンサンスー
一口メモ
献立表を見ていますか。献立表には献立名だけでなく、その日の材料が働きに分けて書かれています。食品を「体をつくるもとになる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」に分けられるようになると、バランスよく食べられるようになります。
4月16日の給食
米粉パン・ツナのトマトソーススパゲティ・牛乳・とり肉のコーンフレーク焼き・フレンチサラダ
一口メモ
今日のスパゲティには、栃木市でとれたトマトが入っています。これからの給食でも、栃木市のおいしい食材をたくさん使いますので、楽しみにしていてください。
ちょこっと食通信も見てください。
4月15日の給食
スライスコッペパン・白身魚フライ・牛乳・シーザーサラダ・ミネストローネ
一口メモ
今日は、パンです。パンを食べるときには手を使いますね。手には、目に見えない汚れや菌がついています。給食を食べる前に手をしっかり洗いましたか。親指やつめの間なども、気を付けて洗いましょう。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。