学校ニュース

学校ニュース

第1回読み聞かせ

 6月1日(木)1回目の読み聞かせが行われました。今回は1年生・2年生・3年生です。子どもたちはボランティアさんの読み聞かせを真剣な顔で聞いていました。各クラスで読んだ本は以下のとおりです。

1年1組 へんしんおばけ  1年2組 にゃーご  2年1組 アランの歯は でっかいぞ こわーいぞ

2年2組 たにし長者  3年1組 ともだちやもんなぼくら  3年2組 へっこきよめ

 次回は7月13日です。読み聞かせボランティア募集中です。見学だけでもしてみませんか?子どもたちの心を育てるお手伝いのご協力をお願いします。

運動会特集NO.7 団体種目でチーム団結

5月27日(土)に行われた吹上小学校の運動会では、各ブロックで団体種目がありました。団体種目を通して、チームが団結する場面も見られました。今回は団体種目の特集です。

 

1・2年生の「玉入れ」の様子です。みんなで力を合わせたので、たくさん玉が入りました。

  

3・4年生の「いとひば綱引き」の様子です。チームの作戦が勝負の決め手です。

  

5・6年生「ポールリレー」の様子です。一致団結が勝負の決め手です。

吹上小学校の運動会の様子はとちぎケーブルテレビの情報ワイドで放映されます。放送予定は
6/12(月) 13:00~
6/13(火)  9:00~
6/14(水) 22:00~ ほか
 
 
 

運動会特集NO.6 運動会の華 ダンス

 5月27日(土)に吹上小学校の運動会が行われました。天候に恵まれ運動会日和の日になりました。絶好のグランドコンディションの中、子どもたちは練習の成果を存分に発揮していました。たくさんの観覧の皆様、朝早くからご声援や温かい拍手をありがとうございました。今回は運動会の種目の中で華ともいえる各ブロックのダンスの様子をご紹介いたします。

 

 

             低学年ダンス「新時代」

 

 

           中学年ダンス「吹小ソーラン節」

 

 

         高学年ダンス「Flag Dance of Fukiage!」

 

 

第1回学校運営協議会を実施しました

 4月28日に、委員の皆様にお集まりいただき第1回学校運営協議会を実施しました。学校運営協議会は、地域ぐるみの学校教育の推進を目的としています。

 今回は、会長・副会長の選出をしていただき、その後、本校の教育目標、学校経営の方針についての承認、今年度の教育の重点、新型コロナウイルス感染症の5類感染症への移行についての対応を説明させていただきました。

 また、委員の皆様からは、タブレット端末の授業での活用と持ち帰り、不登校対策、保護者と連携した健康的な生活習慣の確立、医療的ケア支援員配置、校歌の歌詞を通したふるさと学習、友情を育む教育活動の工夫等に関して、質問やご意見をいただきました。今年度の教育活動の実践に生かしていきたいと思います。委員の皆様、貴重なご意見をありがとうございました。1年間よろしくお願いいたします。

運動会特集NO.5 運動会の係活動

本日運動会予行がありました。今回は高学年児童の係活動に注目してみました。高学年児童は運動会でそれぞれ係の仕事に従事します。運動会を円滑に進めるためにはこの仕事は欠かすことができません。

   

国旗掲揚・降納の係です       記録係・徒競走の赤白の順位を確認中

  

放送係・実況放送をしています   放送係・音楽をかけています

  

審判係 等賞旗をもって、徒競走を走り終えた児童の順位が分かるようにしています

運動会当日は、このような係活動での児童の活躍もご覧ください。

運動会特集NO.4 応援団の練習

 運動会では、応援団の活躍も見逃せません。赤組・白組とも独自に練習を重ねてきました。業間の全体練習で全校生で合わせて練習に取り組みました。応援団長を中心に大きなかけ声を校庭いっぱいに響かせていました。

  

 応援団入場          赤組応援団           白組応援団

 

 一丸となって応援を繰り広げています。当日の応援合戦をお楽しみにしてください。 

熱中症予防対策をしています

 この2日間、最高気温が30℃を超えるなかで運動会の練習が続いています。熱中症予防対策として、こまめな水分補給の時間を設けています。また、昇降口付近にミストシャワーが稼働しました。子どもたちはこまめに水分補給をしたり、ミストシャワーで涼んだりしていました。

    

                        水分補給中です

  

      ミストシャワー冷たくて、気持ちいいです

避難訓練を実施しました

 5月9日に、延期となっていた避難訓練を実施しました。震度5弱の地震の後、家庭科室から火災が発生したとの想定です。新学年となり、新しい教室からの避難経路や避難の方法を確認すること、自分の命を自分で守る意識をもつことが大きなねらいです。子どもたちは、先生の指示を聞き、落ち着いて素早く避難できました。災害の際には、状況を把握し、的確に判断することが大切です。子どもたちは、出火場所、避難場所についての放送内容をしっかり把握できていました。

 近年、栃木県内においても様々な災害が起こっています。先日は石川県や千葉県でも大きな地震が起きたところです。本校でも、年度当初に災害等の際の児童の引渡し方法について、プリントでお知らせしました。ご家庭でご確認いただくとともに、災害時の自宅からの避難場所や備えについて話題にしてはいかがでしょうか。

 

運動会特集NO.3 赤白対抗リレーの練習

 本日のロング昼休みの時間に、赤白対抗リレーの練習がありました。1年生から6年生までの代表選手が練習に参加しました。1年生から4年生は、一人でトラック半周、5・6年生は、一人でトラック1周を走ります。今日は並び方の練習だけでなく、実際に走る練習もしました。「赤白対抗リレー2023」は運動会の最終種目です。総合優勝を左右する競技をどうぞご覧ください。

  

   選手集合          男子の競走         女子の競走

吹上小学校150周年特集 NO.5 校歌制定

吹上小学校の校歌は、67年前の昭和31年に制定されました。   

 吹上小校歌.m4a (クリックすると校歌の伴奏を聞きことができます)

吹上小学校の校歌は、「ジングルベル」の訳詞者で、全国300校の校歌の作詞を手がけた宮沢章二先生の詞に、童謡「かくれんぼ」「たなばたさま」の作曲者である下総皖一先生が曲をつけました。67年間歌われ続けた校歌ですが、コロナウイルス感染症予防のため歌うことを制限されることもあったと思います。運動会では校歌を全校生で歌えるといいですね。校庭に校歌の刻まれている石碑があります。これは昭和58年に卒業記念で建てられたものです。