文字
背景
行間
学校ニュース
今日の給食
今日は冬至です。冬至にはかぼちゃを食べる風習があります。昔の人は冬至にかぼちゃを食べると病気にならないと考えていました。かぼちゃはカロテンを豊富に含み鼻やのどの粘膜を丈夫にしてくれます。その他、ビタミンBやビタミンCを多く含み体の調子を整えてくれます。今日のメニューには「かぼちゃのそぼろあんかけ」がでました。
かぼちゃの食感と肉そぼろのあんかけが絶妙にマッチングしていて、お代わりをしてきれいに食べました。
学校保健委員会が開催されました
12月21日(木)に学校保健委員会が開催されました。本校の健康教育計画では、健康上の課題からテーマを設定し学校保健委員会を年1回実施することになっています。今回のテーマは「姿勢について考えよう」です。
まず、養護教諭より姿勢に関する児童及び保護者アンケート結果について説明がありました。次に、学校栄養職員より、食事のときによい姿勢にするポイントについて説明がありました。そのあと吹上小学校医の横山孝典先生より「姿勢が健康に及ばす影響について」の講話がありました。最後に参加者で研究協議を行いました。
養護教諭の説明 学校栄養士の発表
学校医の講話 研究協議
姿勢に関するアンケート結果については、今後発行される保健だよりでお知らせします。保護者及び児童の皆さんアンケートにご協力いただきありがとうございました。
第6回読み聞かせ
12月21日(木)第6回目の読み聞かせを行いました。今回は4年生、5年生、6年生の番です。子どもたちは楽しそうに聞いていました。各クラスで読んだ本は以下のとおりです。
4年1組・・・円空さん(川原田町編)、4年2組・・・まほうのこなぐすり
5年1組・・おとうふ2ちょう、5年2組・・・てぶくろを買いに
6年1組・・・The MANZAI 6年2組・・・あなうめえほん サトシくんのふしぎないちにち
どのような話だったか、ご家庭で話題にだしていただけるとありがたいです。
読み聞かせボランティアは随時募集しております。一度学校に読み聞かせの様子を見てみませんか?関心のある方は学校までご連絡ください。子どもたちの心の成長のためのご協力をお願いします。
子どもの命を守る取り組み
吹上小学校には、児童の命を守るための機材・道具が配備されています。今回はこのうち2つを紹介いたします。AED(自動体外式細動器)とさすまたです。AEDは心停止になった人に電気ショックをあたえて、心臓の動きを正常に戻す機材です。職員室に1台配備されています。
さすまたは不審者侵入時に、取り押さえるときに使います。さすまたは職員室だけでなく、各教室付近に10本程度配備されています。
AEDもさすまたも、いざというときに使えなくては意味がありません。教職員は年に1度、これらの使い方について、専門家から実技研修を受けています。
吹上小学校図書室
今回は吹上小学校図書室についてご紹介いたします。吹上小学校の図書室の蔵書は12336冊です。
先生方や図書委員児童のおすすめの本コーナーや子ども新聞が読めるコーナーもあります。
本の貸出システムは最新鋭に更新されていて、専用パソコンで本と貸出カードのバーコードをスキャンして処理することができます。
今年度4月から12月まで、全校生が借りた本の合計は約23700冊になります。一人平均80冊以上借りているのです。今学期の貸出は終了していますので、3学期になったら、たくさん図書室で本を借りて、いろいろな本を読んでもらいたいです。
学力テスト(総合学力調査)を実施しました
本日学力テストを実施しました。1年から3年生は、国語・算数の2教科、4年生から6年生は、国語・算数・理科の3教科の調査を行いました。CDを聞いて問題に答える聞き取りの問題やコンパスを使って図形を作図する問題等に真剣に取り組んでいました。
その結果をもとにその後の指導に生かしていきたいと思います。また、個人別学力診断表はご家庭に配付し、お子さんの現在の学力状況をお知らせする予定です。
とち介ランチの日 栃木市産の食材
吹上小学校の給食は、多くの栃木市産の食材を使用しています。1か月に1回程度、とち介ランチの日があり、特に多くの栃木市産の食材を取り入れたメニューになっています。本日はとち介ランチの日でした。子どもたちの大好きな「とち介たまごやき」の他に「みそすき焼き煮」が出ました。その中の豚肉、はくさい、しいたけは栃木市産のものを使用しました。さらにねぎは吹上地区の伝統野菜の「宮ねぎ」を使用しました。
左側のねぎが宮ねぎです。 とち介たまご焼きとみそすき焼き煮です
※お米とおひたしの中のもやしも栃木市産のものを使用しています。
5年生 総合の発表
12月13日(水)に5年生が3年生に総合で調べてきたことの発表を行いました。
調べてきたテーマは、自然災害についてです。自然災害の仕組みや備えておくことや起きたときにどうすればよいのかなど、調べてきたことを3年生に伝えることができました。
発表を聞いた3年生からは、「自然災害についてよく分かった」「これからに役立つと思った」などの声が上がりました。
今回の発表で学んだことをこれからの学習に生かしていきたいと思います。
吹上小学校150周年特集 NO.33 学校の音
2階の資料室には、いろいろなものが保管されています。今回は学校にチャイムが普及する前に使用していたと考えられる鐘をみつけました。約60年前にはすでにチャイムは普及していましたので、それより前に使用されていたものだと考えられます。今でも左右に振るとよい音色を出すことができます。
鐘の音はこちら 20231214_101736.wav
(クリックするとダウンロードされメディアプレイアー等で再生できます)
吹上小学校では、授業時間の始めと終わりの時刻をチャイムが知らせてくれます。チャイムは学校ならではの音だと思います。現在吹上小のチャイムは下の写真のようなシステムを使っています。
現在の吹上小のチャイム音はこちら 231213_1400.wav
(クリックするとダウンロードされメディアプレイアー等で再生できます)
表彰集会がありました
本日表彰集会がありました。吹上小学校の児童は2学期も学校内外で、スポーツ、読書感想文、絵画、書道などで、たくさん入賞しました。本日は21件、のべ88名が表彰および表彰伝達を受けました。
陸上交歓会のリレー優勝の表彰 校内持久走大会の表彰
書道展の表彰 代表で表彰を受けた児童たち
これからの吹上小学校児童の活躍が楽しみです。
今日の給食
3月21日の給食
ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・桜餅・牛乳
一口メモ
25日から春休みです。休みだからと気をゆるめすぎて、体の中の時計をくるわせないようにしてください。早寝・早起き・朝ごはんで元気に新年度を迎えましょう。また、今日は、桜餅や、春に収穫されるひじきにしました。
3月19日の給食
ツナサンド・粉ふきいも・ABCマカロニスープ・牛乳
一口メモ
みなさんは一年間でどのくらい身長や体重が増えましたか。成長曲線をみてみましょう。体をつくっているのは毎日の食事です。すききらいせずに、しっかり食べてたくさんの栄養素をとりましょう。
3月18日の給食
中学校のみ
焼きそば・たこナゲット・かき菜のサラダ・牛乳
一口メモ
サラダに使われている「かき菜」は栃木県の佐野市や足利市などの両毛地域で昔から多く作られている野菜です。食物せんいやカルシウム、カロテン、鉄分がたくさん含まれています。おみそ汁、クリーム煮、おひたしなど、いろいろな料理に合いますよ。
3月17日の給食
ごはん・やきとり風煮・いそかあえ・じゃがいもとキャベツのみそ汁・すだちゼリー
一口メモ
今日は、小学6年生の最後の給食なので、卒業お祝い献立です。みなさんに人気の焼き鳥風煮にしました。今日の給食も、みなさんに喜んでもらえるように、たっぷり愛情をこめて作りました。友達や先生と、楽しい給食の時間にしてください。
3月14日の給食
ごはん・手作りふりかけ・肉じゃが・大根のみそ汁・牛乳
一口メモ
食事のマナーをふり返ってみましょう。おはしを正しく持っていますか。おわんは手に持って食べていますか。姿勢はどうでしょうか。新しい学年に進む前に、正しいマナーを身に付けたいですね。
3月13日の給食
ナン・キーマカレー・かぶのコンソメスープ・マカロニサラダ・牛乳
一口メモ
今日はかぶのスープです。かぶは、つけものや、煮物、蒸し物など、いろいろな料理にあいます。火の通りが早いので、煮る時には、煮くずれに注意しましょう。明日は大根のみそ汁です。かぶと大根は根の部分を食べる野菜です。比べてみてください。
3月12日の給食
フルーツクリームサンド・ウインナーと野菜のソテー・ミネストローネ・牛乳
一口メモ
食べることは、肉や魚、野菜などの生き物の命をいただき、私たちの命をつないでいくことです。感謝の気持ちを忘れずに、そして自分の命を大切にしてください。
ちょこっと食通信もお話ししました。
3月11日の給食
小学生のみ
やきそば・たこナゲット・かき菜のサラダ・牛乳
サラダに使われている「かき菜」は栃木県の佐野市や足利市などの両毛地域で昔から多く作られている野菜です。食物せんいやカルシウム、カロテン、鉄分がたくさん含まれています。おみそ汁、クリーム煮、おひたしなど、いろいろな料理に合いますよ。
3月10日の給食
赤飯・ごま塩・赤魚のしょうゆこうじ焼き・うどのきんぴら・桜型かまぼこのすまし汁・いちごのお祝いケーキ・牛乳
一口メモ
今日は、卒業お祝い献立です。中学3年生のみなさんは、学校給食も卒業です。自分の健康は自分で守れるよう、栄養バランスを考えた食事をしてくださいね。また、今日は、旬のうどをきんぴらにしました。独特の風味と、シャキシャキした歯触りを味わってください。
3月7日の給食
牛丼・ほうれん草のみそ汁・フルーツ入りヨーグルト・牛乳
一口メモ
今日は、吹上小献立コンクールで選ばれた、6年生が考えた献立です。みなさんに人気の食材を使って献立を考えてくれました。彩りや栄養バランスも考えられている、すてきな献立ですね。たくさん食べて、元気もりもりになってください。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。