文字
背景
行間
学校ニュース
給食週間2日目
今日は給食週間2日目。児童たちは学校給食に関するポスター・標語・作文等の作品を冬休みの課題として作製しました。その中から各学級の代表作品を昇降口廊下に掲示しました。給食に携わる方に感謝の気持ちを表した作品があったので紹介いたします。
この他の作品も昇降口正面に掲示されていますので、学校にお越しの際は、どうぞご覧ください。
1年生活科「昔遊び」体験がありました。
本日の2・3時間目に1年生の「昔遊び」体験がありました。1年生の祖父母・父母・とちぎ未来アシストネットの方にボランティアとしてお越しいただき、いろいろな「昔遊び」を教えていただきました。今回の遊びは、メンコ・お手玉・あやとり・竹馬・コマでした。児童たちは、ボランティアの方と触れ合いながら交流していました。また、遊んだ感想を伝え合うことができました。
あやとり お手玉
竹馬 コマ
メンコ 伝え合う活動
ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。
給食週間が始まりました
今日から吹上小学校は給食週間が始まりました。主なねらいは①給食への関心を高めること②給食に携わる方に感謝の気持ちを持つことです。今日の給食の献立に、いわしのおかか煮・白菜のこぶづけがありました。この献立は明治22年に山形県鶴岡市で初めて給食が出されたときのメニューを一部再現したものです。学校給食の歴史に触れることで、児童の給食への関心を高めました。
初めての給食は魚は鮭で、ごはんはおむすびでした
吹上小学校150周年特集 NO.34 バリアフリー
今回は吹上小学校のバリアフリーの状況を紹介いたします。段差がなくされていたり、手すりが設置されていたりされているところが、何か所も見つかりました。
プール入口のスロープ 教室の入り口 正面玄関前
トイレに手すりが設置されています かなり広い個室になっています
吹上小学校ではこのような施設面のバリアフリーだけでなく、心のバリアフリーを進める福祉教育も日常から行っています。さらに、5年生の総合的な学習の時間に年間25時間計画で福祉に関するテーマを設け、調べ学習や体験学習に取り組んでいます。
第7回読み聞かせ
1月11(木)第7回目の読み聞かせを行いました。今回は1年生、2年生、3年生の番です。子どもたちは楽しそうに聞いていました。各クラスで読んだ本は以下のとおりです。
1年1組・・・おまえうまそうだな、1年2組・・・とんち名人一休さん
2年1組・・・栃木市の昔話、2年2組・・・へっこきよめ
3年1組・・・めがねうさぎ、3年2組・・・ゆきのけっしょう こんやもバクはねむらない
どのような話だったか、ご家庭で話題にだしていただけるとありがたいです。
読み聞かせボランティアは随時募集しております。一度学校に読み聞かせの様子を見てみませんか?関心のある方は学校までご連絡ください。子どもたちの心の成長のためのご協力をお願いします。
昼休みの児童の様子
吹上小学校では、昼休みになると校庭で元気に遊ぶ児童が多いです。水曜日は原則清掃がなく、昼休みが45分間あり、児童は思う存分外遊びをすることができます。本日のロング昼休みの様子を紹介します。
一人遊びをしている児童はなく、友達と明るい笑顔で遊ぶ様子がたくさん見られました。
3学期始業式がありました
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。本日吹上小学校の3学期始業式が体育館で全校児童が集って行われました。まず、2年生・4年生・6年生の代表児童各1名が「新学期の抱負」の作文を発表しました。次に校長先生のお話を聞きました。校長先生からは3学期は0学期で、次の学年になる準備をする学期であるというお話がありました。(詳しくは学校だより「いとひば」で紹介していますのでご覧ください。尚、学校だよりは今回より保護者の皆様に印刷物による配付をやめ、メールおよび本HPによる配信になります)最後に全校児童で校歌を斉唱して、新年の新たな思いを高めて式は終わりました。
2年生代表の発表 4年生代表の発表 6年生代表の発表
校長先生のお話 校歌斉唱
大谷グローブ届く
ニュースでも話題になっていますが、メジャーリーグの大谷翔平選手からのグローブのプレゼントが届きました。3学期から大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
表彰伝達がありました
本日終業式前に表彰伝達がありました。12月6日に表彰集会をおこなったばかりですが、今回も多くの児童が表彰伝達を受けました。スポーツ関係ではフットベースボールやハンドボール大会のでの活躍に対する表彰がありました。河川愛護ポスターコンクールや山本有三記念「路傍の石」俳句大会での入賞に対する表彰がありました。
2学期終業式がありました
本日2学期の終業式がありました。1年生・3年生・5年生の各1名が児童代表として「2学期を振り返って」の作文を発表しました。次に校長先生から、吹上小学校を笑顔にするための命・あいさつ・伝え合う・努力の4つのキーワードについて振り返るお話がありました。最後に全校生で校歌を斉唱して式が終わりました。
式終了後、児童指導主任から冬休みの過ごし方、学習指導主任からは学習の意欲を高めるお話がありました。
1年生 3年生 5年生
校長先生のお話 校歌斉唱
児童指導主任のお話 学習指導主任のお話の手伝いをする6年生
今日の給食
3月21日の給食
ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・桜餅・牛乳
一口メモ
25日から春休みです。休みだからと気をゆるめすぎて、体の中の時計をくるわせないようにしてください。早寝・早起き・朝ごはんで元気に新年度を迎えましょう。また、今日は、桜餅や、春に収穫されるひじきにしました。
3月19日の給食
ツナサンド・粉ふきいも・ABCマカロニスープ・牛乳
一口メモ
みなさんは一年間でどのくらい身長や体重が増えましたか。成長曲線をみてみましょう。体をつくっているのは毎日の食事です。すききらいせずに、しっかり食べてたくさんの栄養素をとりましょう。
3月18日の給食
中学校のみ
焼きそば・たこナゲット・かき菜のサラダ・牛乳
一口メモ
サラダに使われている「かき菜」は栃木県の佐野市や足利市などの両毛地域で昔から多く作られている野菜です。食物せんいやカルシウム、カロテン、鉄分がたくさん含まれています。おみそ汁、クリーム煮、おひたしなど、いろいろな料理に合いますよ。
3月17日の給食
ごはん・やきとり風煮・いそかあえ・じゃがいもとキャベツのみそ汁・すだちゼリー
一口メモ
今日は、小学6年生の最後の給食なので、卒業お祝い献立です。みなさんに人気の焼き鳥風煮にしました。今日の給食も、みなさんに喜んでもらえるように、たっぷり愛情をこめて作りました。友達や先生と、楽しい給食の時間にしてください。
3月14日の給食
ごはん・手作りふりかけ・肉じゃが・大根のみそ汁・牛乳
一口メモ
食事のマナーをふり返ってみましょう。おはしを正しく持っていますか。おわんは手に持って食べていますか。姿勢はどうでしょうか。新しい学年に進む前に、正しいマナーを身に付けたいですね。
3月13日の給食
ナン・キーマカレー・かぶのコンソメスープ・マカロニサラダ・牛乳
一口メモ
今日はかぶのスープです。かぶは、つけものや、煮物、蒸し物など、いろいろな料理にあいます。火の通りが早いので、煮る時には、煮くずれに注意しましょう。明日は大根のみそ汁です。かぶと大根は根の部分を食べる野菜です。比べてみてください。
3月12日の給食
フルーツクリームサンド・ウインナーと野菜のソテー・ミネストローネ・牛乳
一口メモ
食べることは、肉や魚、野菜などの生き物の命をいただき、私たちの命をつないでいくことです。感謝の気持ちを忘れずに、そして自分の命を大切にしてください。
ちょこっと食通信もお話ししました。
3月11日の給食
小学生のみ
やきそば・たこナゲット・かき菜のサラダ・牛乳
サラダに使われている「かき菜」は栃木県の佐野市や足利市などの両毛地域で昔から多く作られている野菜です。食物せんいやカルシウム、カロテン、鉄分がたくさん含まれています。おみそ汁、クリーム煮、おひたしなど、いろいろな料理に合いますよ。
3月10日の給食
赤飯・ごま塩・赤魚のしょうゆこうじ焼き・うどのきんぴら・桜型かまぼこのすまし汁・いちごのお祝いケーキ・牛乳
一口メモ
今日は、卒業お祝い献立です。中学3年生のみなさんは、学校給食も卒業です。自分の健康は自分で守れるよう、栄養バランスを考えた食事をしてくださいね。また、今日は、旬のうどをきんぴらにしました。独特の風味と、シャキシャキした歯触りを味わってください。
3月7日の給食
牛丼・ほうれん草のみそ汁・フルーツ入りヨーグルト・牛乳
一口メモ
今日は、吹上小献立コンクールで選ばれた、6年生が考えた献立です。みなさんに人気の食材を使って献立を考えてくれました。彩りや栄養バランスも考えられている、すてきな献立ですね。たくさん食べて、元気もりもりになってください。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。