文字
背景
行間
学校ニュース
ミシンがけ 5年生
5年生の家庭科では「ミシンの学習」をします。きょうは、保護者などボランティアの協力をいただき、多くの大人の目で児童を見守りました。
3年 昔の洗濯
3年生の社会科では「昔の道具と人々のくらし」という学習があります。今日は、気温が3月並になるとの予報もあり、外で、昔の洗濯体験をしました。
(感想)
・洗濯は疲れると思った。
・たいへん。
・しゃがんでやるから大変。
・水が冷たい。
5年 赤ちゃんお世話体験
栃木市役所 健康増進課のみなさまをお招きして、講話と体験活動をしました。
子どもたちは、赤ちゃんの人形をとても大切に、そして慎重に扱い、抱っこや着替え、オムツ交換などの体験を行いました。
子どもたちは、この講話や体験活動を通して、命の大切さや尊さに気付くことができました。
樹木名札付け
1学期にとちぎ・みどり推進機構から、学校の緑化事業のための助成金交付の募集がありました。それに手を挙げて実施計画書を提出しました。そして、助成金5万円を獲得でき、それを元手に樹木に名札を付けることとしました。
昨日の委員会活動で、緑化委員会が18本の樹木に名札を付けました。
名札は伸び縮みするバネで木に付けられています
併せて樹木図を校長が描きました
縄跳び検定
児童会による「縄跳び検定」が始まりました。2校時の休み時間に、希望者は、規定の種目跳びをして、運動委員に検定をしてもらいます。2月いっぱい行われます。
学級閉鎖
2年1組でインフルエンザ罹患者が急増したため、明日、火曜日から3日間を学級閉鎖といたしました。金曜日に再開いたします。
ちなみに、ほかの学級の欠席は1・2名です。くわしくは、ホームページのトップページの「学校からの連絡」をご覧ください。
登校しているのは8人、この8人は元気です。
学校評議委員会議
今年度の学校評価の結果を説明し、学校評議員の皆様からご意見をいただきました。あいさつや読書、交通指導等について、貴重なご意見をいただくことができました。次年度の学校経営に生かしていきます。
学校評議員の皆様、1年間大変お世話になりました。
南側歩道が完成
読み聞かせ お世話になります
1階多目的室
9月の大雨で床が水浸しになり、それ以降使えなかった多目的室でしたが、始業式までに床の張り替え工事が終わり、すっかりリメイクされました。カーペットではなく、クッションフロアー的な素材で、メンテナンスがしやすくなりました。
今日の給食
4月28日の給食
ごはん・牛乳・やきとり風煮・切り干し大根のごま酢あえ・じゃがいものみそ汁
一口メモ
正しく配膳できていますか。ごはんが左、汁物が右になっているか確認してみましょう。お椀は、手に持って、背筋を伸ばして食べると、すてきですね。
4月25日の給食
たけのこごはん・牛乳・さわらの西京焼き・ごぼうサラダ・かきたま汁
一口メモ
たけのこがやわらかくておいしい季節です。今日はたけのこごはんにしました。たけのこは1日に1メートル以上も伸びることがあるそうです。あっという間にみなさんの背ほどになってしまうのですよ。
4月24日の給食
ビビンバ(ごはん/ビビンバの具/ほうれん草のナムル)・牛乳・わかめスープ
一口メモ
今日は、韓国の料理、ビビンバです。ごはんにお肉をいためた具と、ナムルをのせてください。ビビンバは、韓国の言葉で、混ぜたごはんという意味です。韓国の甘辛い調味料のコチュジャンや、ごま油の風味で、ごはんが進みますね。
4月23日の給食
スライスコッペパン・ツナサンドの具・牛乳・こふきいも・ABCマカロニスープ
一口メモ
今日はツナサンドです。ツナサンドの具を、スライスコッペパンにはさんで食べてください。給食では、味つけに、卵の使われていないマヨネーズ風ドレッシングを使っているので、卵アレルギーがあっても同じものが食べられます。
4月22日の給食
ハヤシライス(ごはん/ハヤシ)・牛乳・アスパラとコーンのソテー・バナナ
一口メモ
今日のソテーに使われているアスパラガスは、春が旬の野菜です。今の時期、国産のものがお店で売られています。茎がまっすぐに伸び、ハリのある緑色の鮮やかなものが新鮮です。買い物に行ったときに、春が旬の野菜を見つけてみてください。
4月21日の給食
ごはん・牛乳・モロのケチャップソース・かいそうサラダ・はるさめスープ
一口メモ
今日のサラダには、わかめ、こんぶ、とさかのり、ふのりという種類のかいそうが使われています。今日のかいそうは乾燥しているものをゆでて使いましたが、今の時期、わかめが生で売られています。お買い物に行ったときに見つけてみてください。
4月18日の給食
二色丼(ごはん/鶏そぼろ/ごまあえ)・牛乳・豚汁
一口メモ
今日は、二色丼です。ごはんに、とりそぼろ、ごまあえをのせて食べてください。給食のごはんは、栃木県産のコシヒカリという品種の米を使っています。また、今日の豚汁には、栃木市産の大豆で作ったみそが使われています。豚肉とねぎも、栃木市産です。
4月17日の給食
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・しゅうまい・バンサンスー
一口メモ
献立表を見ていますか。献立表には献立名だけでなく、その日の材料が働きに分けて書かれています。食品を「体をつくるもとになる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」に分けられるようになると、バランスよく食べられるようになります。
4月16日の給食
米粉パン・ツナのトマトソーススパゲティ・牛乳・とり肉のコーンフレーク焼き・フレンチサラダ
一口メモ
今日のスパゲティには、栃木市でとれたトマトが入っています。これからの給食でも、栃木市のおいしい食材をたくさん使いますので、楽しみにしていてください。
ちょこっと食通信も見てください。
4月15日の給食
スライスコッペパン・白身魚フライ・牛乳・シーザーサラダ・ミネストローネ
一口メモ
今日は、パンです。パンを食べるときには手を使いますね。手には、目に見えない汚れや菌がついています。給食を食べる前に手をしっかり洗いましたか。親指やつめの間なども、気を付けて洗いましょう。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。