文字
背景
行間
学校ニュース
吹上小学校150周年特集 NO.38 パソコン教室がなくなりました
吹上小学校では、今年度途中までパソコン教室があり、ノート型PCが1学級の人数分整備されていました。ところが、タブレット型PCが一人1台貸与されることになり、パソコン教室はほとんど使われなくなりました。本日、元パソコン教室の配線撤去作業が業者の方により行われました。今後、普通教室として活用しやすくなります。この部屋には教師用パソコン1台だけになりました。子どもたちは貸与されているタブレット型PCを使い、各教室で学習に取り組んでいます。
業者の方が配線撤去作業をしています
教師用のパソコンなど 各教室でタブレット型PCを活用
1年生校外学習「ふゆをさがそう」
生活科の校外学習として、運動公園に行きました。
霜柱を見つけたり、遊具が冷たくなっていたりして、たくさんの冬を発見しました。
寒い中ではありましたが、皆元気に行ってきました。
2月5日 16:30現在の吹上小学校の積雪の様子
2月5日16:30現在の吹上小学校の積雪の様子をお知らせします。現在も雪が降り続いています。校庭などの様子をお知らせします。
登下校で使われている通路にも積雪があります。今後さらに積雪量が増えることも考えられます。メールでお知らせした通り、明日の登校は1時間遅れの、9時05分になります。登校時に十分安全に気を付けてください。
キラキラタイム
1月31日(水)、キラキラタイムがありました。今年度のキラキラタイムも、今回を含めて残り2回。今日は、各学年1組児童は屋内、2組児童は屋外での活動最終日でした。
これまでの活動で仲を深めてきたキラキラ班ですが、いよいよ次回が最後のキラキラタイムです。次回も協力して、最高の思い出をつくっていきます。
6年生 中学校の英語の先生と授業をしました
1月31日(水)、吹上中学校の英語科の先生にお越しいただき、中学校進学に向けた体験授業を行いました。これまで学習してきた内容に加えて、中学校生活で楽しみなこと、入りたい部活動などを表す言い方を使って、友達と交流しました。
はじめは緊張した様子でしたが、先生の優しく丁寧な声掛けのおかげで、最後には楽しく笑顔で活動することができました。 残りの小学校生活もあとわずか。中学校での英語の学習を頑張るためにも、残された小学校での外国語の授業に一生懸命取り組んでいきます。
大杉先生、本日はお忙しい中授業をしていただき、ありがとうございました。
吹上小学校150周年特集 NO.37 家庭科室のミシン
吹上小学校の家庭科室は4階にあります。家庭科室を訪れてみるとミシンがたくさんありました。小学校の家庭科では、生活を豊かにするための布を用いた製作の内容があり、手縫いだけでなく、必ずミシン縫いの知識及び技能を身につけさせることになっています。5年生では、現在エプロンを製作しています。6年生では物を入れる袋を2学期に製作しました。これだけミシンの台数があれば児童は待たずにミシンを使うことができますが、経験の少ない児童にとってミシンを使うことは難易度が高いです。そこで吹上小学校ではミシンボランテァの皆さんにお世話になり、授業を進めています。2学期は6年生でお世話になりました。3学期は5年生で4回お越しいただくことになっています。
棚の上にミシンがたくさん並んでいます これが学校のミシンです
6年生が作製した、物を入れる袋です。毎日使用しています。
吹上小学校創立150周年特集 NO.36 理科準備室で見つけた古い教材備品
吹上小学校に残されている古いものを探すために、今回は理科準備室に行ってみました。理科準備室には古い教材備品が数多く残っていました。昭和30年代のものもありますが、保存状態は良好でした。 音叉 昭和32年購入
歯の模型 昭和32年購入
熱伝導実験器具 昭和39年購入
電源装置 昭和46年購入
大きな黄銅鉱と思われる石 年代不明
PTAリサイクル品回収のご協力ありがとうございます
本日、1月28日(日)にPTAリサイクル品回収が行われました。1月21日(日)に行われる予定でしたが、雨天のため1週間延期での実施となりました。延期にもかかわらず、吹上小学区の各自治会からたくさんのリサイクル品を集めていただきました。PTAの皆様、地域の皆様ありがとうございました。収益金については後程報告させていただきます。
冬の植物の様子
生活科や理科で植物の観察をするため、各学年で植物を育てています。例えば3年生は、マリーゴールドとほうせんかを栽培し観察をしてきました。4年生は、ヒョウタンとヘチマを栽培しました。今回はヒョウタンとヘチマの現在の様子を紹介します。
ヘチマもヒョウタンも種子をつくって枯れてしまいました。児童が1年間を通して植物を観察をすることがねらいですので、あえてそのままの状態になっているのです。
吹上小学校150周年特集 NO.35 あまり使われなくなったもの
吹上小学校は創立150周年を迎える伝統校です。そのため現在では、あまり使われなくなっている機材も残っています。今回は昭和50年代から平成初期に設置されたものを3つ紹介します。
1番目の写真は放送設備です。東校舎新築時の昭和54年に設置されたと思います。モニターが3つありカーテンの向こう側はスタジオなので、この当時映像配信システムがあったと考えられます。現在はこのシステムは使われていません。2番目の写真は公衆電話です。玄関に設置されています。設置年は1993年の表記がありました。現在も使用可ですが、使っているところは見たことがありません。3番目の写真は紙折り機です。自動で紙を半分に折ってくれます。B4サイズの紙を半分に折ってB5サイズの配付物にしていました。現在はA4サイズを主に使っているので、ほとんど使用していません。
今日の給食
4月28日の給食
ごはん・牛乳・やきとり風煮・切り干し大根のごま酢あえ・じゃがいものみそ汁
一口メモ
正しく配膳できていますか。ごはんが左、汁物が右になっているか確認してみましょう。お椀は、手に持って、背筋を伸ばして食べると、すてきですね。
4月25日の給食
たけのこごはん・牛乳・さわらの西京焼き・ごぼうサラダ・かきたま汁
一口メモ
たけのこがやわらかくておいしい季節です。今日はたけのこごはんにしました。たけのこは1日に1メートル以上も伸びることがあるそうです。あっという間にみなさんの背ほどになってしまうのですよ。
4月24日の給食
ビビンバ(ごはん/ビビンバの具/ほうれん草のナムル)・牛乳・わかめスープ
一口メモ
今日は、韓国の料理、ビビンバです。ごはんにお肉をいためた具と、ナムルをのせてください。ビビンバは、韓国の言葉で、混ぜたごはんという意味です。韓国の甘辛い調味料のコチュジャンや、ごま油の風味で、ごはんが進みますね。
4月23日の給食
スライスコッペパン・ツナサンドの具・牛乳・こふきいも・ABCマカロニスープ
一口メモ
今日はツナサンドです。ツナサンドの具を、スライスコッペパンにはさんで食べてください。給食では、味つけに、卵の使われていないマヨネーズ風ドレッシングを使っているので、卵アレルギーがあっても同じものが食べられます。
4月22日の給食
ハヤシライス(ごはん/ハヤシ)・牛乳・アスパラとコーンのソテー・バナナ
一口メモ
今日のソテーに使われているアスパラガスは、春が旬の野菜です。今の時期、国産のものがお店で売られています。茎がまっすぐに伸び、ハリのある緑色の鮮やかなものが新鮮です。買い物に行ったときに、春が旬の野菜を見つけてみてください。
4月21日の給食
ごはん・牛乳・モロのケチャップソース・かいそうサラダ・はるさめスープ
一口メモ
今日のサラダには、わかめ、こんぶ、とさかのり、ふのりという種類のかいそうが使われています。今日のかいそうは乾燥しているものをゆでて使いましたが、今の時期、わかめが生で売られています。お買い物に行ったときに見つけてみてください。
4月18日の給食
二色丼(ごはん/鶏そぼろ/ごまあえ)・牛乳・豚汁
一口メモ
今日は、二色丼です。ごはんに、とりそぼろ、ごまあえをのせて食べてください。給食のごはんは、栃木県産のコシヒカリという品種の米を使っています。また、今日の豚汁には、栃木市産の大豆で作ったみそが使われています。豚肉とねぎも、栃木市産です。
4月17日の給食
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・しゅうまい・バンサンスー
一口メモ
献立表を見ていますか。献立表には献立名だけでなく、その日の材料が働きに分けて書かれています。食品を「体をつくるもとになる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」に分けられるようになると、バランスよく食べられるようになります。
4月16日の給食
米粉パン・ツナのトマトソーススパゲティ・牛乳・とり肉のコーンフレーク焼き・フレンチサラダ
一口メモ
今日のスパゲティには、栃木市でとれたトマトが入っています。これからの給食でも、栃木市のおいしい食材をたくさん使いますので、楽しみにしていてください。
ちょこっと食通信も見てください。
4月15日の給食
スライスコッペパン・白身魚フライ・牛乳・シーザーサラダ・ミネストローネ
一口メモ
今日は、パンです。パンを食べるときには手を使いますね。手には、目に見えない汚れや菌がついています。給食を食べる前に手をしっかり洗いましたか。親指やつめの間なども、気を付けて洗いましょう。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。