文字
背景
行間
学校ニュース
第1学期終業式
終業式では、児童代表の言葉で、1学期の楽しかった思い出や頑張った思い出、夏休みに楽しみにしていることや抱負が語られました。
校長先生からは、「夏休みには普段できないことに ”挑戦” して欲しい。」との話でした。
また、児童指導の櫻井先生からのお話で、「ひ・や・し・ちゅ・う・か」のキーワードを元に夏休み中の生活についてお話がありました。
ひ ・・・ひとりで危ないところに行かない!
や ・・・やっちゃダメだよ!危ないこと・悪いこと!
し ・・・しっかりあいさつ!しっかり勉強!
ちゅ・・・ちゅういして!交通事故と不審者に!
う ・・・うきうきしても油断しない!
か ・・・家族の一員!お手伝い!
子どもたちは明日からの夏休みに心を弾ませています。良い夏休みになるように計画的に安全に気をつけて過ごして欲しいと思います。
1学期最後の給食
献立は、人気のカレーです。
今回は、夏野菜カレー。ピーマン、なす、大平かぼちゃが入っています。
大平かぼちゃは、1本のつるに1個しか作らないので、味が濃くておいしかったです。
一緒に給食を食べた2年1組さんも、ほとんどの人が完食でした。
(苦手なものは、がんばれる量に最初に減らしています。)
防犯教室がありました
サングラスをした怖い大人が入ってきて、子どもたちはとても緊張していましたが、静かに素早く避難することができました。また、職員は、児童を避難させる者、さすまたを持ってかけつけ、不審者に対応する者、通報する者等、それぞれの役割や動きを確認することもできました。
避難訓練が終わってから、体育館に移動し、防犯教室を行いました。不審者に声を掛けられた時の対応の仕方を、分かりやすく教えていただきました。代表の児童が実際にロールプレイをしたりもしました。
夏休みに入る前に、自分の身の守り方について考える良い機会となりました。お忙しい所御協力くださいました皆様、たいへんありがとうございました。
4年 総合
たばこの吸い殻、カン、ペットボトル、ビニールなど、予想よりたくさん落ちていて驚いていました。
ごみ拾いをしながらヤオハンにも行って、牛乳パックや食品トレイ、ペットボトルなどが、リサイクルのために分別して集めてあるところを見てきました。
学校に戻ってからは、自分たちの拾ったごみを分別しました。クラス全員でビニール袋5袋分拾いました。
学校の周りを見てきて、自分たちの身の回りのごみ問題に改めて気づくことができました。今後は、ごみ問題を解決するために、自分たちには何ができるか考えていきます。
とち介ランチ
献立は、牛丼、もやしとほうれん草のあえもの、にらたま汁、とち介いちごアイス、牛乳です。
栃木市産の牛肉、米、たまねぎ、にら、もやし、いちごを使いました。
他にも、栃木県産の牛乳、キャベツ、ごぼう、ほうれんそう、たまごを使いました。
牛丼や、とち介のイラストが付いたアイスが好評でした。
食材の命をいただくこと、給食にかかわった人たちに感謝していただきました。
図書委員会による「よみきかせ」
昨日は、「よみきかせ」を行いました!
めずらしい大きな絵本は大平図書館から借りてきたものです。
集まってくれた児童は真剣に聞き入っています。
「夏を楽しむ本」をテーマに本の紹介と掲示物づくりをしました。
海の生きものがいっぱいいます。
スイミーが泳いでいたり、
4年生が作ってくれたビーズのお魚も泳いでいます。
図書委員会の掲示物に併せて、図書館ボランティアさんが、紙皿の柔らかな素材とストローで「くじら」を作ってくださいました。
図書室の様子。
こども新聞の利用が増えてきました♪
時事ニュースのチェックやおもしろい記事を探して読む姿がみられます。
とてもいいですね。
3年生、歯の授業を実施しました!
3年生の学級活動「おやつのとり方を考えよう」は、担任と学校栄養士、養護l教諭で行いました。「むし歯になりやすいおやつ」と「なりにくいおやつ」に分けてみると、違いは「さとう」が入っていることに気付きました。そこで、むし歯予防を考えた場合「どんなものをどのように食べるか?」を考えました。
学校栄養士からは、かみごたえのある本物の小魚、するめ、きゅうり、ナッツ、おにぎり、・・・・を見せていただき、おやつの選び方が分かりました。
「さとう」を摂りすぎると、むし歯、肥満などの生活習慣病につながります。ぜひ、夏休みは親子でおやつを考える機会にしていただければと思います。きゅうりを切って、手作りおやつもいいですね。
2年生町たんけん
7月12日(水)2年生は生活科の校外学習で町たんけんに出かけました。
お天気もよく、朝からリュックを背負ってわくわくしていた2年生。
5つのコースに分かれ、グループごとに出発です。
①善応寺 鐘を鳴らします。
②ヘアーサロンカタギリ くしやはさみなど、いろいろな道具を見せていただきました。
③公民館 子どもからお年寄りまで使えるように人に優しい工夫がされています。
④ききょう たくさんのお弁当を作っているそうです。
⑤駐在所 パトカーの中や警棒などを見せていただきました。
⑥いぶき焼き ろくろを回す体験もさせていただきました。
⑦郵便局 手紙が7000通もあるそうです。
地域の皆様、お忙しい中子どもたちの質問に答えてくださったり、お店や施設の中を見せてくださったりと、本当にありがとうございました。初めて見た物や知ったことがいっぱいで、学校に戻ってからも自分が探検した場所について、話がつきませんでした。この後の学習で、まとめをしていきたいと思います。
また、今日の町たんけんで子どもたちと一緒に歩き、安全面をサポートしてくださった保護者の皆様、暑い中本当にお世話になりました。おかげさまで全児童が無事に行ってくることができました。ありがとうございました。
4年生で歯の授業をしました!
4年学級活動「むし歯の作られ方」の授業を、担任と養護教諭で実施しました。むし歯ができるとだんだん穴があき、痛みも出てきます。早めの治療が大切な理由を理解しました。乳歯と永久歯が両方生えている自分の歯を見て、むし歯にしないポイントを学習しました。
3年 校外学習
吹上小学校の地域コーディネーターでいらっしゃる大竹 博さんをお招きして、見学を行いました。
善應寺では、大竹さんが自宅からもってきてくださったさしも草を手に持ち、説明を聞きました。
東善光寺では、仁王像と鐘について主に説明をしていただきました。
鐘をついている様子です。
いつでもだれでもつけるそうです。
地域コーディネーターの大竹さんをお招きしたことで、吹上地区についていろいろなことを知ることができました。暑い中、ありがとうございました。
子どもたちは、自分たちの住む地域に昔からいろいろあることを知ってさらに興味をもっていた様子でした。
今日の給食
4月28日の給食
ごはん・牛乳・やきとり風煮・切り干し大根のごま酢あえ・じゃがいものみそ汁
一口メモ
正しく配膳できていますか。ごはんが左、汁物が右になっているか確認してみましょう。お椀は、手に持って、背筋を伸ばして食べると、すてきですね。
4月25日の給食
たけのこごはん・牛乳・さわらの西京焼き・ごぼうサラダ・かきたま汁
一口メモ
たけのこがやわらかくておいしい季節です。今日はたけのこごはんにしました。たけのこは1日に1メートル以上も伸びることがあるそうです。あっという間にみなさんの背ほどになってしまうのですよ。
4月24日の給食
ビビンバ(ごはん/ビビンバの具/ほうれん草のナムル)・牛乳・わかめスープ
一口メモ
今日は、韓国の料理、ビビンバです。ごはんにお肉をいためた具と、ナムルをのせてください。ビビンバは、韓国の言葉で、混ぜたごはんという意味です。韓国の甘辛い調味料のコチュジャンや、ごま油の風味で、ごはんが進みますね。
4月23日の給食
スライスコッペパン・ツナサンドの具・牛乳・こふきいも・ABCマカロニスープ
一口メモ
今日はツナサンドです。ツナサンドの具を、スライスコッペパンにはさんで食べてください。給食では、味つけに、卵の使われていないマヨネーズ風ドレッシングを使っているので、卵アレルギーがあっても同じものが食べられます。
4月22日の給食
ハヤシライス(ごはん/ハヤシ)・牛乳・アスパラとコーンのソテー・バナナ
一口メモ
今日のソテーに使われているアスパラガスは、春が旬の野菜です。今の時期、国産のものがお店で売られています。茎がまっすぐに伸び、ハリのある緑色の鮮やかなものが新鮮です。買い物に行ったときに、春が旬の野菜を見つけてみてください。
4月21日の給食
ごはん・牛乳・モロのケチャップソース・かいそうサラダ・はるさめスープ
一口メモ
今日のサラダには、わかめ、こんぶ、とさかのり、ふのりという種類のかいそうが使われています。今日のかいそうは乾燥しているものをゆでて使いましたが、今の時期、わかめが生で売られています。お買い物に行ったときに見つけてみてください。
4月18日の給食
二色丼(ごはん/鶏そぼろ/ごまあえ)・牛乳・豚汁
一口メモ
今日は、二色丼です。ごはんに、とりそぼろ、ごまあえをのせて食べてください。給食のごはんは、栃木県産のコシヒカリという品種の米を使っています。また、今日の豚汁には、栃木市産の大豆で作ったみそが使われています。豚肉とねぎも、栃木市産です。
4月17日の給食
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・しゅうまい・バンサンスー
一口メモ
献立表を見ていますか。献立表には献立名だけでなく、その日の材料が働きに分けて書かれています。食品を「体をつくるもとになる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」に分けられるようになると、バランスよく食べられるようになります。
4月16日の給食
米粉パン・ツナのトマトソーススパゲティ・牛乳・とり肉のコーンフレーク焼き・フレンチサラダ
一口メモ
今日のスパゲティには、栃木市でとれたトマトが入っています。これからの給食でも、栃木市のおいしい食材をたくさん使いますので、楽しみにしていてください。
ちょこっと食通信も見てください。
4月15日の給食
スライスコッペパン・白身魚フライ・牛乳・シーザーサラダ・ミネストローネ
一口メモ
今日は、パンです。パンを食べるときには手を使いますね。手には、目に見えない汚れや菌がついています。給食を食べる前に手をしっかり洗いましたか。親指やつめの間なども、気を付けて洗いましょう。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。