文字
背景
行間
学校ニュース
運動会特集 NO.1 初めての全体練習
吹上小学校の運動会は5月25日(土)に予定されています。今年初めての運動会全体練習を行いました。初めての練習にあたり校長先生から運動会に臨む心構えについてお話がありました。今日の練習は基本的な集団行動とラジオ体操でした。6年生の係の児童はそれぞれの持ち場の位置につきました。1年生から6年生まで、礼、回れ右、脱帽等基本的な動き方を何度も繰り返し練習して身に付けていきました。
校長先生のお話 開会式の係の6年生はテント前
プラカードの係の6年生 礼の仕方を練習しています
第2回目の代表委員会がありました
5月10日(金)に第2回目の代表委員会を行いました。議題は、「運動会のスローガンについて」です。全校児童がスローガンに向かって運動会を頑張れるように、どんなスローガンがふさわしいかよく考えて話し合っていました。
【代表委員会の様子】
話し合い、今年度の運動会のスローガンは、「心を燃やせ 一致団結 紅白ともに 必勝だ」になりました。どんな運動会になるのかとても楽しみです。
市内巡りに行きました
5月9日に3年生の社会科の学習で栃木市内を巡りました。太平山から景色を眺めたり巴波川沿いを歩いたりして、市内の土地の様子を確認しました。初めての校外学習でしたが、安全に楽しく過ごすことができました。
(太平山での様子)
(市役所見学)
(巴波川散策の様子)
一年生を迎える会
4月30日(火)の2校時に一年生を迎える会を行いました。1年生に楽しんでもらえる会にしたいと計画委員と6年生を中心として、2年生~6年生で準備を進めてきました。今年度、初めての縦割り班活動です。自己紹介や校内ウォークラリーをしました。
(計画委員会の様子)
(自己紹介の様子)
(ウォークラリーの様子)
自己紹介やウォークラリーでは、仲良く楽しそうに活動する声が聞こえてきました。これから縦割り班活動で一緒に清掃をしたり、休み時間に遊んだりします。たくさん楽しい思い出を作っていってほしいと思います。
学校探検をしたよ
1年生が吹上小学校に入学してもうすぐ1か月です
少しずつ吹上小学校のことが分かってきたかな
4月25日(木)には、2年生が1年生を連れて、学校探検をしました
まず、はじめは自己紹介今回のグループは、キラキラ班と言って、これから1年間お掃除をしたり、遊んだりするグループです。1、2年生では、この班で校外学習にもでかけるので、早くお互いの名前を覚えられるといいですね
さて、いよいよ学校探検へ出発です
2年生は1年生と手をつないで仲良く探検をすることができました。3か所のチェックポイントにはシールがありますが、なんと、2年生の案内のおかげで、1年生は全員チェックポイントにたどり着けたようです
普段はなかなか入らない校長室や職員室にも勇気をもって入ってみましたあまり見たことのないものや写真がいっぱい飾ってあって発見がたくさんありました
吹上小学校には、たくさんの教室がありましたが、1年生は覚えられたかなこれから、自分一人でもたどり着けるように頑張ってね
引渡し訓練
栃木市では、震度5強以上の地震が起きた時、児童の安全確保を図るため、保護者への引渡しを行うことにしています。本日は震度5強の地震が発生したという想定で避難訓練を行い、続けて引渡し訓練を行いました。本日は雨天のため、体育館で児童が待機し、車での引渡しとなりました。保護者の皆様の協力を得て、よい訓練の機会を得ることができました。ありがとうございました。
引渡しを行う場合、児童が校庭で待機し、徒歩にて保護者と共に下校することもあります。
引渡し訓練は2年に1度実施することになっています。
急な雷雨の時など、お迎えをお願いすることがあります。これは学校では引渡しとは区別しています。
全国学力・学習状況調査を実施しました
全国学力・学習状況調査(小学校)は全国の小学校6年生全員が対象で行われています。学力調査は今年度は国語と算数の2教科で4月18日(木)に実施しました。これは例年通り、紙の解答用紙に答えを記入し、19日に文部科学省に送付しました。本日は学習状況調査(質問調査)を実施しました。この調査は本年度からオンライン調査となりました。児童一人一人に貸与されているタブレット端末を使い、学習状況を把握するために必要な質問項目に回答していきました。全国学力・学習状況調査の結果につきましては、7月末日にオンラインで学校に送付されますので、9月初めには、児童個人の結果をお渡しする予定です。
質問調査に取り組む6年生の様子
第1回目の代表委員会の話し合いがありました
本日の昼休み代表委員会の話し合いがありました。代表委員会は児童会の活動の1つとして行われています。今回の議題は「一年生を迎える会」です。この話し合いには、計画委員会児童・各委員会委員長・4年生以上の各学級代表2名が参加しました。代表委員会に参加しない2年生と3年生の意見も反映できるように、それぞれの学級の意見も紙に書いて提出してもらいました。いろいろな意見が出て、話し合いは活発に進みました。意見が分かれ白熱する場面もありました。一年生を迎える会をよりよいものにしようとする熱意が感じられました。児童会行事を自分たちでつくり上げようとしていました。
代表委員会に参加した児童 白熱した議論
授業参観
今年度1回目の授業参観を行いました。保護者の皆様にたくさん参観いただき、子どもたちの授業中の学習の様子を見ていただきました。子どもたちの教育の推進には、学校と家庭の連携が欠かせません。授業参観は、連携のための第1歩と考えています。今回の授業参加の様子を紹介いたします。
1年生の様子 2年生の様子
3年生の様子 4年生の様子
5年生の様子 6年生の様子
今後の授業参観の予定
6月12日(水) ファミリー参観①
11月 9日(土) ファミリー参観②・いとひば祭
2月 5日(水) 4・5・6年授業参観
2月12日(水) 1・2・3年授業参観
今年度初めの委員会活動
吹上小学校では児童会活動の1つとして5・6年児童が参加して委員会活動を行っています。これは、児童が学校内の仕事を分担処理していくために組織されています。吹上小学校では現在10の委員会が設定されています。本日今年度初めての委員会活動がありました。自分たちの活動をよりよくしようと話し合いをしていました。また、放送設備の使い方を覚えたり、掲示物の作製をしたりする委員会もありました。
計画委員会 図書委員会
放送委員会 広報委員会
今日の給食
4月15日の給食
スライスコッペパン・白身魚フライ・牛乳・シーザーサラダ・ミネストローネ
一口メモ
今日は、パンです。パンを食べるときには手を使いますね。手には、目に見えない汚れや菌がついています。給食を食べる前に手をしっかり洗いましたか。親指やつめの間なども、気を付けて洗いましょう。
4月14日の給食
ごはん・かぶの葉の手作りふりかけ・牛乳・肉じゃが・かぶのみそ汁
一口メモ
今日の給食の牛乳やじゃこには、カルシウムという骨や歯を丈夫にする栄養素がたくさん含まれています。将来スカスカの骨にならないためにも、骨量が増加する成長期に骨を丈夫にしておきましょう。
4月11日の給食
赤飯・ごま塩・とりのからあげ・キャベツのこぶ漬け・さくら型かまぼこのすまし汁・お祝いいちごゼリー
一口メモ
今日は、入学・進級お祝い献立です。お祝いにぴったりな赤飯や、人気のあるから揚げにしました。赤飯の赤い色には、悪いことが起こらないようにする意味があり、お祝いの席などでよく食べられます。
4月10日の給食
ポークカレー・やさいのソテー・いちごのフルーツポンチ・牛乳
一口メモ
新学期が始まりました。春休みの間に生活リズムが乱れていませんか。朝ごはんを食べることで、リズムが整います。新しい学年も、元気に学校で活動するために、朝ごはんを食べましょう。また、今日のいちごは栃木農業高校の生徒さんが育てたいちごです。
4月9日の給食
ミルクトースト・ブロッコリーサラダ・ポトフ・牛乳
一口メモ
新しい学年になって初めての給食が始まります。給食当番は白衣、ぼうし、マスクをしっかり身に付けましたか。衛生に気を付け、みんなで協力して楽しい給食の時間となるようにがんばりましょう。自分の給食の目標をたててみましょう。
3月21日の給食
ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・桜餅・牛乳
一口メモ
25日から春休みです。休みだからと気をゆるめすぎて、体の中の時計をくるわせないようにしてください。早寝・早起き・朝ごはんで元気に新年度を迎えましょう。また、今日は、桜餅や、春に収穫されるひじきにしました。
3月19日の給食
ツナサンド・粉ふきいも・ABCマカロニスープ・牛乳
一口メモ
みなさんは一年間でどのくらい身長や体重が増えましたか。成長曲線をみてみましょう。体をつくっているのは毎日の食事です。すききらいせずに、しっかり食べてたくさんの栄養素をとりましょう。
3月18日の給食
中学校のみ
焼きそば・たこナゲット・かき菜のサラダ・牛乳
一口メモ
サラダに使われている「かき菜」は栃木県の佐野市や足利市などの両毛地域で昔から多く作られている野菜です。食物せんいやカルシウム、カロテン、鉄分がたくさん含まれています。おみそ汁、クリーム煮、おひたしなど、いろいろな料理に合いますよ。
3月17日の給食
ごはん・やきとり風煮・いそかあえ・じゃがいもとキャベツのみそ汁・すだちゼリー
一口メモ
今日は、小学6年生の最後の給食なので、卒業お祝い献立です。みなさんに人気の焼き鳥風煮にしました。今日の給食も、みなさんに喜んでもらえるように、たっぷり愛情をこめて作りました。友達や先生と、楽しい給食の時間にしてください。
3月14日の給食
ごはん・手作りふりかけ・肉じゃが・大根のみそ汁・牛乳
一口メモ
食事のマナーをふり返ってみましょう。おはしを正しく持っていますか。おわんは手に持って食べていますか。姿勢はどうでしょうか。新しい学年に進む前に、正しいマナーを身に付けたいですね。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。