文字
背景
行間
学校ニュース
5年 金銭教育
お金とはどんなものかの説明や、お金に関するクイズ等を通して、お金についていろいろなことを学習しました。
最後には、昔のお金や外国のお金を見せていただき、子どもたちは興味津々でした。
橋本さんから、お小遣い帳もいただいたので、家でも活用してみてください。
すてきな菊が届きました
学校運営協議会委員の天海様が、丹精込めて育てた菊を、今年も学校に届けてくださいました。毎年この時期に、すてきな花を届けてくださり、玄関を明るくしてくださっています。
三本仕立てにした大輪の菊や、小さな花をみごとに付けている小菊等、大切に育てられた花々です。たいへんありがとうございます。きれいな花々を、子どもたちと共に楽しませていただきます。
玄関の前に並べてありますので、皆さんも学校にいらした折には、ぜひご覧ください。
読書週間⑤
「英語の絵本を読んでみよう」
今日は、教頭先生とイスマエル先生(ALT)が、エリック=カール著「くまさん くまさん なにみてるの?」と「Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?」をそれぞれよみきかせしてくださいました。その後は、図書室にある英語の絵本をみながら、どんな本があるかな?と、お話しました。
星野先生は、日本の昔話の本をアレンジして読んでくださいました。とっても楽しそうでした。
読書週間④
今日は「りんごの会」のみなさんが絵本のよみきかせや紙芝居、ブックトークをしに来てくださいました。
1、2年生
3、4年生
5、6年生
読書週間③
読書集会
図書委員会が読書週間の様々な企画を紹介。
「ともだちや」のよみきかせをしました。
休み時間を使って、発表練習♪本番にむけてがんばりました。
4年生、保健の授業をしました!
もうすぐ迎える思春期、見て分かる外側の変化、体の中の変化(月経、射精)たくさんの内容を真剣に学習しました。
お子さんが体のことで悩んだ時、保健室では気軽に相談にのりたいと思います。ぜひ、ご家庭でも今日の授業の内容をお子さんに聞いていただけたらと思います。
読書週間②
子どもたちの大好きな、先生方による「読み聞かせ」が始まりました。それぞれの教室で行われています。
「ネパール」のおはなし ブックトーク
第9回ふれあいコンサート
ギター合奏だけでなく、みんなで歌を歌う時間もあり楽しい時間を過ごすことができました。
ギターを弾く校長先生はとてもかっこよかったです。
3月には学校でも、栃の木ギター合奏団の皆さんによる特別演奏会が予定されています。楽しみですね。
読書の秋 読書週間がはじまりました
読書の秋 読書週間がはじまりました♪
読書週間:10月15日(吹上小うちどくの日)から27日(金)
さっそく図書委員会による紙芝居がありました。
掲示物も秋に模様替えです。
図書室では10月のハロウィンに合わせた飾りを図書館ボランティアさんがつくってくださいました。
みんなも大喜びです。
楽しい雰囲気が伝わってきます。
今日の図書室。
「図書室でビンゴ」(分類ごとに本を記入する)や「図書クイズ」を熱心にやったり、読書にふけっています。
3年 校外学習(工場、山車会館)
ひざつき製菓では、せんべいができるまでの工程や工場の工夫を見ました。
食品を扱っているので、衛生面をしっかりする工夫があり、お客さんを考えた工夫を感じることができました。
途中で、できたてのせんべいを食べさせていただきました。
できたてホヤホヤのせんべいはとてもおいしく感じることができました。
山車会館では、隔年で行われるとちぎ山車まつりについて聞くことができました。
今年は行われませんが、来年度の山車祭りへの参加を楽しみにする子どもたちの姿がありました。
日立アプライアンス(株)さんでは、冷蔵庫を製造する過程を見せていただきました。
冷蔵庫を製造する過程で大切にしていることは、「検査」だそうです。
お客さんを一番に考えた工場の工夫をここでも知ることができました。
今回、2つの工場を見学させていただき、働く人たちの工夫や努力を知ることができました。また、どちらの工場でも「お客様」を一番に考えた取組がありました。私たちに、「安全・安心」な商品を提供するための工夫を間近で見ることができとても勉強になりました。
学校でしっかりまとめたいと思います。
今日の給食
4月28日の給食
ごはん・牛乳・やきとり風煮・切り干し大根のごま酢あえ・じゃがいものみそ汁
一口メモ
正しく配膳できていますか。ごはんが左、汁物が右になっているか確認してみましょう。お椀は、手に持って、背筋を伸ばして食べると、すてきですね。
4月25日の給食
たけのこごはん・牛乳・さわらの西京焼き・ごぼうサラダ・かきたま汁
一口メモ
たけのこがやわらかくておいしい季節です。今日はたけのこごはんにしました。たけのこは1日に1メートル以上も伸びることがあるそうです。あっという間にみなさんの背ほどになってしまうのですよ。
4月24日の給食
ビビンバ(ごはん/ビビンバの具/ほうれん草のナムル)・牛乳・わかめスープ
一口メモ
今日は、韓国の料理、ビビンバです。ごはんにお肉をいためた具と、ナムルをのせてください。ビビンバは、韓国の言葉で、混ぜたごはんという意味です。韓国の甘辛い調味料のコチュジャンや、ごま油の風味で、ごはんが進みますね。
4月23日の給食
スライスコッペパン・ツナサンドの具・牛乳・こふきいも・ABCマカロニスープ
一口メモ
今日はツナサンドです。ツナサンドの具を、スライスコッペパンにはさんで食べてください。給食では、味つけに、卵の使われていないマヨネーズ風ドレッシングを使っているので、卵アレルギーがあっても同じものが食べられます。
4月22日の給食
ハヤシライス(ごはん/ハヤシ)・牛乳・アスパラとコーンのソテー・バナナ
一口メモ
今日のソテーに使われているアスパラガスは、春が旬の野菜です。今の時期、国産のものがお店で売られています。茎がまっすぐに伸び、ハリのある緑色の鮮やかなものが新鮮です。買い物に行ったときに、春が旬の野菜を見つけてみてください。
4月21日の給食
ごはん・牛乳・モロのケチャップソース・かいそうサラダ・はるさめスープ
一口メモ
今日のサラダには、わかめ、こんぶ、とさかのり、ふのりという種類のかいそうが使われています。今日のかいそうは乾燥しているものをゆでて使いましたが、今の時期、わかめが生で売られています。お買い物に行ったときに見つけてみてください。
4月18日の給食
二色丼(ごはん/鶏そぼろ/ごまあえ)・牛乳・豚汁
一口メモ
今日は、二色丼です。ごはんに、とりそぼろ、ごまあえをのせて食べてください。給食のごはんは、栃木県産のコシヒカリという品種の米を使っています。また、今日の豚汁には、栃木市産の大豆で作ったみそが使われています。豚肉とねぎも、栃木市産です。
4月17日の給食
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・しゅうまい・バンサンスー
一口メモ
献立表を見ていますか。献立表には献立名だけでなく、その日の材料が働きに分けて書かれています。食品を「体をつくるもとになる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」に分けられるようになると、バランスよく食べられるようになります。
4月16日の給食
米粉パン・ツナのトマトソーススパゲティ・牛乳・とり肉のコーンフレーク焼き・フレンチサラダ
一口メモ
今日のスパゲティには、栃木市でとれたトマトが入っています。これからの給食でも、栃木市のおいしい食材をたくさん使いますので、楽しみにしていてください。
ちょこっと食通信も見てください。
4月15日の給食
スライスコッペパン・白身魚フライ・牛乳・シーザーサラダ・ミネストローネ
一口メモ
今日は、パンです。パンを食べるときには手を使いますね。手には、目に見えない汚れや菌がついています。給食を食べる前に手をしっかり洗いましたか。親指やつめの間なども、気を付けて洗いましょう。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。