文字
背景
行間
学校ニュース
6年校外学習
朝6時に集合です! お家の方、朝早くからありがとうございます!
一つ目に行ったのは、国会議事堂です。
実際に衆議院予算委員会を行っていて、中継で安倍総理の姿も見ました!! 国会議事堂の厳かな雰囲気を感じてきました。
二つ目に行ったのは、昭和館です。戦時中・戦後の様子がわかる展示物や、映像などを見学しました。社会の学習で戦争について学習していますが、展示物や映像を見て、さらに戦争の悲惨さを身にしみて感じました。きちんと戦争のことについて、学習する必要がありますね。
昭和館では、お弁当も食べました。お家の人が作ってくれたおいしいお弁当!
子どもたちも嬉しそうに食べていました。
三つ目に行ったのは、国立科学博物館です。化石や剥製、科学技術など、普段は見れない貴重な物がズラリと並んでいました。生物の歴史、科学の歴史。迫力満点の物ばかりでした。
↑ボルトポーズの足下には「現代人」という表示が・・・
小学校生活最後の校外学習。子どもたちの態度もとても立派でした。一つ一つの行事を迎え、終える度に成長を感じます。大変お世話になりました。
6年総合「世界に目を向けて」
11月27日に総合的な学習の時間で、ネパール人のカペルさんと、韓国人のキムさんをお迎えし、ネパールと韓国の文化や生活についてお話をしていただきました。
写真や映像、実物などを用意していただき、子どもたちも興味津々でした。
韓国の衣装をたくさんの子が着てみたので、大公開!!
日本と違うところ、似ているところ。世界の文化や生活について知ることで、少し世界と距離が縮まったように思います。
カペルさん、キムさん。本当にありがとうございました。
小さな親切 表彰式
11月25日土曜日、栃木市立東中学校にて、「小さな親切」運動 栃木支部作文・標語コンクール表彰式がありました。本校からも多数の児童・保護者が入賞し、表彰されました。
低学年作文の部 優良 3年外戸皓太郎さん 高学年作文の部 優秀 4年渡邉美音さん、5年石川凛奈さん、優良 4年髙橋幸希さん、6年板橋汐莉さん、大木南奈さん 低学年標語の部 優秀 3年岸良磨さん 高学年標語の部 最優秀 4年須藤花奈さん 標語一般の部 最優秀 髙岡佑樹さん、優良 加藤章子さん おめでとうございます。
『「ありがとう」言われて気づく 小さな親切 心をつなぐ にじのかけ橋 須藤花奈』
親切であふれる吹上小にしていきたいです。
2年生 生活科「おもちゃランド」
2年生は生活科の学習で、おもちゃを作りました。グループごとに、1年生を楽しませようとゲームを考えました。
今日の3時間目は1年生を招待して、ゲームで遊んでもらいました。まずは、1年生を前に、おもちゃの説明。ゲームのルールを紹介しました。
いよいよ1年生が遊びに来ます。おもちゃの遊び方を優しく教えたり、お手本を見せたり・・・さすがお兄さん、お姉さんです。
パッチンガエル・ぴょんウサギ・びっくり箱・魚釣り・トコトコかめ・コロコロコロン・ロケットポン・ヨットカーなどのゲームがありました。
1年生の皆さん、楽しんでもらえたでしょうか?
2年生はたくさんの1年生に遊んでもらえて大満足でした。
校内持久走大会
天候にも恵まれ、温かい日差しの中走ることができました。
子どもたちは、これまでの練習の成果を出しきり、全員走りきることができました。
コースの監視にご協力いただきましたPTA本部役員の皆様、応援してくださったご家族の皆様、大変お世話になりました。
ドッジボール大会
校庭いっぱいに子どもたちの笑い声が響いていました。後2回実施の予定です。進行役の高学年児童も頑張っていました。さあ、優勝するのはどのチームでしょう。
1年生、学級活動「きれいなからだ」の授業を実施しました。
1年生の学級活動で、養護教諭と担任で「きれいなからだ」の授業を実施し、きれいにする方法を考えました。
人間の体は、汗や土、便、尿でも汚れます。そこで次の内容を学習しました。
1 トイレの後の紙の使い方(前から後ろへ拭く)
2 手の洗い方(石けんを使い、全体をこする)
3 お風呂の入り方(体を洗ってから、浴槽に入る)
これからの季節、きちんとした手洗いをすることがかぜ予防につながります。ぜひ、お子さんの手洗いの場面を見たら、おうちでも支援していただきたいと思います。
男女の協力
男の子と女の子のイメージについて、自分たちに思い込みがあることに気付き、「あってよい違い」と「あってはならない違い」について話し合い、考えました。今日考えたことは、人権に関する内容です。
「男だから」「女だから」ということではなく、相手を思いやり、協力することが大切なことを学びました。
3年生の保健の授業をしました!
これからのかぜの流行に備え、石けんで手を洗うことの重要性も理解できました。今日学んだことを、これからの生活で生かしていってほしいと思います。
FMくらら 6の2
今日の給食
4月28日の給食
ごはん・牛乳・やきとり風煮・切り干し大根のごま酢あえ・じゃがいものみそ汁
一口メモ
正しく配膳できていますか。ごはんが左、汁物が右になっているか確認してみましょう。お椀は、手に持って、背筋を伸ばして食べると、すてきですね。
4月25日の給食
たけのこごはん・牛乳・さわらの西京焼き・ごぼうサラダ・かきたま汁
一口メモ
たけのこがやわらかくておいしい季節です。今日はたけのこごはんにしました。たけのこは1日に1メートル以上も伸びることがあるそうです。あっという間にみなさんの背ほどになってしまうのですよ。
4月24日の給食
ビビンバ(ごはん/ビビンバの具/ほうれん草のナムル)・牛乳・わかめスープ
一口メモ
今日は、韓国の料理、ビビンバです。ごはんにお肉をいためた具と、ナムルをのせてください。ビビンバは、韓国の言葉で、混ぜたごはんという意味です。韓国の甘辛い調味料のコチュジャンや、ごま油の風味で、ごはんが進みますね。
4月23日の給食
スライスコッペパン・ツナサンドの具・牛乳・こふきいも・ABCマカロニスープ
一口メモ
今日はツナサンドです。ツナサンドの具を、スライスコッペパンにはさんで食べてください。給食では、味つけに、卵の使われていないマヨネーズ風ドレッシングを使っているので、卵アレルギーがあっても同じものが食べられます。
4月22日の給食
ハヤシライス(ごはん/ハヤシ)・牛乳・アスパラとコーンのソテー・バナナ
一口メモ
今日のソテーに使われているアスパラガスは、春が旬の野菜です。今の時期、国産のものがお店で売られています。茎がまっすぐに伸び、ハリのある緑色の鮮やかなものが新鮮です。買い物に行ったときに、春が旬の野菜を見つけてみてください。
4月21日の給食
ごはん・牛乳・モロのケチャップソース・かいそうサラダ・はるさめスープ
一口メモ
今日のサラダには、わかめ、こんぶ、とさかのり、ふのりという種類のかいそうが使われています。今日のかいそうは乾燥しているものをゆでて使いましたが、今の時期、わかめが生で売られています。お買い物に行ったときに見つけてみてください。
4月18日の給食
二色丼(ごはん/鶏そぼろ/ごまあえ)・牛乳・豚汁
一口メモ
今日は、二色丼です。ごはんに、とりそぼろ、ごまあえをのせて食べてください。給食のごはんは、栃木県産のコシヒカリという品種の米を使っています。また、今日の豚汁には、栃木市産の大豆で作ったみそが使われています。豚肉とねぎも、栃木市産です。
4月17日の給食
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・しゅうまい・バンサンスー
一口メモ
献立表を見ていますか。献立表には献立名だけでなく、その日の材料が働きに分けて書かれています。食品を「体をつくるもとになる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」に分けられるようになると、バランスよく食べられるようになります。
4月16日の給食
米粉パン・ツナのトマトソーススパゲティ・牛乳・とり肉のコーンフレーク焼き・フレンチサラダ
一口メモ
今日のスパゲティには、栃木市でとれたトマトが入っています。これからの給食でも、栃木市のおいしい食材をたくさん使いますので、楽しみにしていてください。
ちょこっと食通信も見てください。
4月15日の給食
スライスコッペパン・白身魚フライ・牛乳・シーザーサラダ・ミネストローネ
一口メモ
今日は、パンです。パンを食べるときには手を使いますね。手には、目に見えない汚れや菌がついています。給食を食べる前に手をしっかり洗いましたか。親指やつめの間なども、気を付けて洗いましょう。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。