文字
背景
行間
学校ニュース
先生方へのプレゼント
6年間の感謝をメッセージカードとお花に込めて。
しっかりとした姿に嬉しいような、さびしいような・・・。
小学校生活も残り2日。
一緒にいられる時間をかみしめたいです。
ショートの避難訓練
体育館で集会等の時に地震が起きたことを想定しての訓練です。児童は、突然緊急地震速報が流れて驚いた様子でしたが、瞬時に頭を守る姿勢をとっていました。
その後、避難訓練の担当教諭から、昨日が多くの方が犠牲になった東日本大震災発生から7年目の日であったこと、大きな災害がいつ来るか分からないので、いつ、どのような状況でも自分の身を守れるように備えていくことが大切であること等の話を聞きました。
今後もこのような訓練を続けていく予定です。
6年生箏体験
今日は、6年生の箏体験がありました。
初めて箏に触れる子もいて、子どもたちは箏の練習に夢中になって取り組んでいました。
練習した曲は「さくら さくら」です。
みんなで合奏もし、「すごく楽しかった!」という声が多く聞こえてきました。
体験の後には、ボランティアの皆さんと一緒に給食を食べました。子どもたちは、箏を始めたきっかけなど、いろんなことを質問していました。
日本の音楽に触れる貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
リクエスト給食はなあに?
献立を考えたのは6年1組の癸生川 浩基さんです。思いが実現するのはうれしいですね。しっかり食べてくださいな。
大縄大会(低学年)
各クラスほとんどの児童が参加し、3分間にどれだけ跳べるかを数えます。
今日は、低学年のクラスです。
どのクラスも仲良く掛け声をかけながら、クラスが一丸となって大縄を行なっていました。
次は、木曜日に中学年、そして、金曜日に高学年です。
中学年や高学年は、朝や休み時間などの練習が白熱しています。
記録にも注目です!!
始まりました!!
卒業式の20日(火)まで、少しずつ練習を積んで完成させていきます。
5年 命の授業
受精卵の大きさ(0.2mm)を見たり、お腹の中にいる赤ちゃんの大きさを模型で見せてもらったり、妊婦体験をした担任の先生のお腹を触ったりなど、体験を通して学ぶことができました。
実際に、赤ちゃんの人形を使っておむつ換えと着替え、だっこの体験をすることもできました。
授業参観では、お家の方からインタビューしたことから自分の命について考えましたが、今回の体験で、命の大切さやお家の方への感謝の気持ちをさらに感じた子どもたちでした。
栃の木ギター合奏団 吹上小特別演奏会
栃の木ギター合奏団 吹上小特別演奏会が行われました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【プログラム】
1 コンドルは飛んでいく
2「千と千尋の神隠し」から~いつも何度でも~
3 アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク
4 ディズニー(小さな世界/ミッキーマウス・マーチ/エレクトリカル・パレード)
5 アメイジング・グレイス(二重唱)
6 ビリーブ(いっしょに歌おう)
7 ラ・クンパルシータ
【メンバー】
1stギター :朝倉昇、荒蒔広正、片柳利幸、髙岩利夫、永瀬さくら
2ndギター :福島義隆、荒川光、大竹弘明、増田幸男
3rdギター :荻野奎二、石井康夫、岩井利男、渡辺茂、
(若山浩子、鈴木健司)
エレキベース :鈴木健司
キーボード :渡辺早苗
ボーカル :若山浩子、大竹喜代子
賛助出演(本校職員)
ギター:佐藤雪江 リコーダー:関谷龍一
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本校職員も参加しました。普段、生演奏を聴く機会はなかなか無いので貴重な体験になりました。聞き覚えのある曲や、ディズニーの曲など、子どもたちも楽しく過ごしました。ビリーブでは、ギターの生演奏と子どもたちの合唱のコラボレーションがされ、ハーモニーが体育館に響き渡りました。
3年 そろばん教室
そろばんの基礎から簡単な計算まで丁寧に教えていただき、そろばんについて学ぶことができました。
初めてそろばんを使う子が多く、慣れない手つきの子が多くいましたが、授業の後半は、だんだん慣れてきて簡単な計算を楽しむことができました。
栃木県珠算ボランティア協会のみなさんには、お忙しい中大変お世話になりました。
ありがとうございました。
6年生を送る会
6年生に今までの感謝を伝えるために、それぞれの学年で歌や合奏などの発表をしました。
1年生 2年生
3年生 4年生
5年生
各学年の発表の後には、6年生からお礼の発表がありました。
また、在校生から6年生に、メッセージカードといとひばくんのプレゼントをしました。
涙を流す子がたくさん出るほどに、とても心温まる6年生を送る会になりました。
卒業まで残り14日となりました。6年生は、残り少ない小学校生活を実りあるものにしてほしいです。
今日の給食
4月28日の給食
ごはん・牛乳・やきとり風煮・切り干し大根のごま酢あえ・じゃがいものみそ汁
一口メモ
正しく配膳できていますか。ごはんが左、汁物が右になっているか確認してみましょう。お椀は、手に持って、背筋を伸ばして食べると、すてきですね。
4月25日の給食
たけのこごはん・牛乳・さわらの西京焼き・ごぼうサラダ・かきたま汁
一口メモ
たけのこがやわらかくておいしい季節です。今日はたけのこごはんにしました。たけのこは1日に1メートル以上も伸びることがあるそうです。あっという間にみなさんの背ほどになってしまうのですよ。
4月24日の給食
ビビンバ(ごはん/ビビンバの具/ほうれん草のナムル)・牛乳・わかめスープ
一口メモ
今日は、韓国の料理、ビビンバです。ごはんにお肉をいためた具と、ナムルをのせてください。ビビンバは、韓国の言葉で、混ぜたごはんという意味です。韓国の甘辛い調味料のコチュジャンや、ごま油の風味で、ごはんが進みますね。
4月23日の給食
スライスコッペパン・ツナサンドの具・牛乳・こふきいも・ABCマカロニスープ
一口メモ
今日はツナサンドです。ツナサンドの具を、スライスコッペパンにはさんで食べてください。給食では、味つけに、卵の使われていないマヨネーズ風ドレッシングを使っているので、卵アレルギーがあっても同じものが食べられます。
4月22日の給食
ハヤシライス(ごはん/ハヤシ)・牛乳・アスパラとコーンのソテー・バナナ
一口メモ
今日のソテーに使われているアスパラガスは、春が旬の野菜です。今の時期、国産のものがお店で売られています。茎がまっすぐに伸び、ハリのある緑色の鮮やかなものが新鮮です。買い物に行ったときに、春が旬の野菜を見つけてみてください。
4月21日の給食
ごはん・牛乳・モロのケチャップソース・かいそうサラダ・はるさめスープ
一口メモ
今日のサラダには、わかめ、こんぶ、とさかのり、ふのりという種類のかいそうが使われています。今日のかいそうは乾燥しているものをゆでて使いましたが、今の時期、わかめが生で売られています。お買い物に行ったときに見つけてみてください。
4月18日の給食
二色丼(ごはん/鶏そぼろ/ごまあえ)・牛乳・豚汁
一口メモ
今日は、二色丼です。ごはんに、とりそぼろ、ごまあえをのせて食べてください。給食のごはんは、栃木県産のコシヒカリという品種の米を使っています。また、今日の豚汁には、栃木市産の大豆で作ったみそが使われています。豚肉とねぎも、栃木市産です。
4月17日の給食
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・しゅうまい・バンサンスー
一口メモ
献立表を見ていますか。献立表には献立名だけでなく、その日の材料が働きに分けて書かれています。食品を「体をつくるもとになる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」に分けられるようになると、バランスよく食べられるようになります。
4月16日の給食
米粉パン・ツナのトマトソーススパゲティ・牛乳・とり肉のコーンフレーク焼き・フレンチサラダ
一口メモ
今日のスパゲティには、栃木市でとれたトマトが入っています。これからの給食でも、栃木市のおいしい食材をたくさん使いますので、楽しみにしていてください。
ちょこっと食通信も見てください。
4月15日の給食
スライスコッペパン・白身魚フライ・牛乳・シーザーサラダ・ミネストローネ
一口メモ
今日は、パンです。パンを食べるときには手を使いますね。手には、目に見えない汚れや菌がついています。給食を食べる前に手をしっかり洗いましたか。親指やつめの間なども、気を付けて洗いましょう。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。