文字
背景
行間
学校ニュース
3年・リコーダー講習会
その中の一つに、音楽でのリコーダー演奏があります。
今日は、オオノ楽器さんに来ていただき、リコーダー講習会を行いました。
リコーダーを初めて手に持った人がほとんどでしたが、
実際に美しい音色が出せた時には、子どもたちも大喜びでした。
今回の学習で学んだのは、大きく分けて以下の4つです。
①正しい「姿勢」(肩を上げて下げた時の姿勢)
②正しい「息づかい」(手のひらに温かい息をかけるように)
③正しい「タンギング」(トゥーの言葉)
④正しい「指づかい」(親指・人差し指・中指・薬指)
また、最後にはクラリネットでミニ演奏会を開いていただきました。
今日の学習で学んだことを生かし、音楽の授業で練習していきたいと思います。
オオノ楽器さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。
1年生を迎える会
5年生から王冠とポシェットのプレゼントをもらった後は、キラキラ班のメンバーで自己紹介ゲームをして、上学年のお兄さんお姉さんの名刺をもらいました。
自己紹介が終わると、各クラスに待ち受けているミッション(ゲーム)に挑戦しました。それぞれのクラスで様々な工夫が見られ、1年生だけでなく全学年の子が楽しんでいました。
(2の1魚釣り、2の2ペットボトルボーリング、3の1ジェスチャーゲーム、3の2人間すごろく、4の1的当て、4の2ピンポン球運び、5の1風船ポーンゲーム、5の2空き缶タワー、6の1暗闇迷路、6の2ピンポン球バウンドゲーム)
最後に、6年生からいとひば君のシールをプレゼントしました。
1年生が楽しめるように全校生で頑張り、とても温かい雰囲気の会になりました。
5年生 初めての家庭科
今日学習したことを、ぜひ家庭でも生かしてほしいと思います。
1年生 毎朝の水やり
そしてその後は、毎日のお世話です。朝の片付けが終わると、みんなすぐに水やりをしています。これからの成長が楽しみですね。
第1回代表委員会
4~6年のクラス代表と各委員会の委員長が集まって、1年生に渡すプレゼントを決めました。
時間いっぱい話合いを行うことができました。1年生が楽しく活動できる会になるといいですね。
歯科検診をしました!
今日は、1~3年生の歯科検診をしました。(4~6年生は12日に実施)学校歯科医の山井先生には、朝早い時間からおいでいただき、昼近くまで検診をしていただきました。児童の口の中や歯の状態を全て見ていただき、歯の検査票に養護教諭が記録します。
歯科医受診が必要なお子さんのみ、結果のお知らせを配付します。1日も早い受診をよろしくお願いいたします。ご多忙中にもかかわらず、山井先生ありがとうございました。
4月10日 入学式
今年は、59名のかわいらしい1年生が入学してきました。
在校生の見守るなか花のアーチをくぐって入場してきた1年生は、ちょっと恥ずかしそうでしたが、とてもよい笑顔でした。
式では、担任の先生の呼名に、元気に「はい」と返事をすることができました。また、在校生を代表して2年生の野尻さんが、お迎えの言葉をしっかりと発表することができました。
来賓の皆様、保護者の皆様に見守られ、とても心温まるすてきな式になりました。たいへんお世話になりました。
平成30年度 新任式・第1学期始業式
本日4/9(月)に平成30年度新任式・第1学期始業式が行われました。
宗方 順子 校長先生
牧島 和也 先生
濵 凪沙 先生
高橋 晴美 先生
大野 美佐子 先生
を新しくお迎えして、本年度のスタートを切りました。
第1学期始業式では、新年度の抱負を2、4、6年生が語ってくれました。
新しい年度を迎えて、期待に胸をふくらませていることが伝わってきました。
校長先生のお話では目標をもって1年間を過ごして欲しいとのお話でした。
新しい節目に際し、子どもも、教員も元気いっぱいスタートを切ることができました。
今年度もどうぞよろしくお願いします。
春休み
入学式まで もつか心配ですね。
平成29年度修了式
本日3/23(金)に平成29年度修了式が行われました。
1~5年生の代表児童が修了証を頂きました。
子どもたちは、1年間を振り返り、楽しかったことや頑張ったことを発表しました。
また、次年度に向けての抱負も述べていました。
校長先生からは
1年前と比べてみると、身体も知識もひとまわり大きく成長しました。
修了式はけじめの式です。この1年間を振り返るとともに、次の学年へ向けて新たな
スタートを意識しましょう。
脳科学の分野では人間の脳は6年生の頃までにほぼできあがっていくといわれています。
たくさんの出来事を経験してより大きく成長していってください。
とのお話がありました。
吹上小学校職員一同、子どもたちの健やかな成長を側で感じることができ、とても嬉しく思います。
また、保護者の方、地域の方々にはたくさんのご配慮・ご協力いただき、大変お世話になりました。
皆様のご協力のおかげで子どもたちは元気いっぱい健やかに成長できたのだと感じています。
ありがとうございました。
次年度も引き続きよろしくお願いします。
今日の給食
4月28日の給食
ごはん・牛乳・やきとり風煮・切り干し大根のごま酢あえ・じゃがいものみそ汁
一口メモ
正しく配膳できていますか。ごはんが左、汁物が右になっているか確認してみましょう。お椀は、手に持って、背筋を伸ばして食べると、すてきですね。
4月25日の給食
たけのこごはん・牛乳・さわらの西京焼き・ごぼうサラダ・かきたま汁
一口メモ
たけのこがやわらかくておいしい季節です。今日はたけのこごはんにしました。たけのこは1日に1メートル以上も伸びることがあるそうです。あっという間にみなさんの背ほどになってしまうのですよ。
4月24日の給食
ビビンバ(ごはん/ビビンバの具/ほうれん草のナムル)・牛乳・わかめスープ
一口メモ
今日は、韓国の料理、ビビンバです。ごはんにお肉をいためた具と、ナムルをのせてください。ビビンバは、韓国の言葉で、混ぜたごはんという意味です。韓国の甘辛い調味料のコチュジャンや、ごま油の風味で、ごはんが進みますね。
4月23日の給食
スライスコッペパン・ツナサンドの具・牛乳・こふきいも・ABCマカロニスープ
一口メモ
今日はツナサンドです。ツナサンドの具を、スライスコッペパンにはさんで食べてください。給食では、味つけに、卵の使われていないマヨネーズ風ドレッシングを使っているので、卵アレルギーがあっても同じものが食べられます。
4月22日の給食
ハヤシライス(ごはん/ハヤシ)・牛乳・アスパラとコーンのソテー・バナナ
一口メモ
今日のソテーに使われているアスパラガスは、春が旬の野菜です。今の時期、国産のものがお店で売られています。茎がまっすぐに伸び、ハリのある緑色の鮮やかなものが新鮮です。買い物に行ったときに、春が旬の野菜を見つけてみてください。
4月21日の給食
ごはん・牛乳・モロのケチャップソース・かいそうサラダ・はるさめスープ
一口メモ
今日のサラダには、わかめ、こんぶ、とさかのり、ふのりという種類のかいそうが使われています。今日のかいそうは乾燥しているものをゆでて使いましたが、今の時期、わかめが生で売られています。お買い物に行ったときに見つけてみてください。
4月18日の給食
二色丼(ごはん/鶏そぼろ/ごまあえ)・牛乳・豚汁
一口メモ
今日は、二色丼です。ごはんに、とりそぼろ、ごまあえをのせて食べてください。給食のごはんは、栃木県産のコシヒカリという品種の米を使っています。また、今日の豚汁には、栃木市産の大豆で作ったみそが使われています。豚肉とねぎも、栃木市産です。
4月17日の給食
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・しゅうまい・バンサンスー
一口メモ
献立表を見ていますか。献立表には献立名だけでなく、その日の材料が働きに分けて書かれています。食品を「体をつくるもとになる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」に分けられるようになると、バランスよく食べられるようになります。
4月16日の給食
米粉パン・ツナのトマトソーススパゲティ・牛乳・とり肉のコーンフレーク焼き・フレンチサラダ
一口メモ
今日のスパゲティには、栃木市でとれたトマトが入っています。これからの給食でも、栃木市のおいしい食材をたくさん使いますので、楽しみにしていてください。
ちょこっと食通信も見てください。
4月15日の給食
スライスコッペパン・白身魚フライ・牛乳・シーザーサラダ・ミネストローネ
一口メモ
今日は、パンです。パンを食べるときには手を使いますね。手には、目に見えない汚れや菌がついています。給食を食べる前に手をしっかり洗いましたか。親指やつめの間なども、気を付けて洗いましょう。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。