文字
背景
行間
学校ニュース
校外学習に行きました。
「栃木市の土地の様子や交通の様子はどのようになっているのかを知ろう。」
をめあてに社会の校外学習で市内めぐりをしました。
子どもたちは、わくわくドキドキしながらバスに乗っていました。大平地域、栃木地域の土地の様子や交通の様子を見てきました。見たこと・気付いたことなどをしおりに書き、意欲的に学習に取り組みました。
天気にも恵まれ、子どもたちにとって充実した校外学習となりました。保護者の皆様には、校外学習の準備など大変お世話になりました。この日の学習は、今後の社会の学習に生かしていきたいと思います。
職員研修をしました!
年に1回の研修ですが、いざという時に生かされるのはまちがいありません。栃木消防本部の皆様、吹上小の職員のために、ご多忙中にもかかわらずありがとうございました。
PTA役員総会 お世話になりました
各専門委員会にわかれて、委員長、副委員長の選出を行い、今年度の事業計画について話し合いました。皆様のご協力で、スムーズに進行できました。お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。1年間、よろしくお願いいたします。
第1回 学校運営協議会
委嘱状交付に続き、会長、副会長の選出が行われ、会長に大竹 博様、副会長に根本雄三様が選出されました。その後、今年度の学校経営方針をご承認いただき、本校の現状と課題について情報交換を行い、様々なご助言をいただきくことができました。お忙しい中、ありがとうございました。
初めてのリコーダー
今回の学習で学んだのは、大きく分けて以下の4つです。
①正しい「姿勢」(肩を上げて下げたときの姿勢)
②正しい「息づかい」(手のひらに温かい息をかけるように)
③正しい「タンギング」(トゥーの言葉)
④正しい「指づかい」(親指・人差し指・中指・薬指)
子どもたちはとても楽しそうにチャレンジしていました。
また、最後にはクラリネットで演奏会を開いていただきました。子どもたちは、とても楽しそうにクラリネットの演奏をきいていました。
今日の学習で学んだことを生かし、音楽の授業で練習していきたいと思います。
オオノ楽器さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。
2年生 野菜の苗を植えました
大きく元気に育つように、これから水やりなど、毎日の世話を頑張りましょう。
初めての図書室
子どもたちは、図書室の利用をとても楽しみにしていました。これからもたくさんの本に触れ、読書を楽しんでほしいです。
1年生を迎える会
1年生は、同じ清掃班の6年生と手をつないで入場し、その後、5年生から王冠とポシェットのプレゼントをもらいました。
次に、同じ班の上級生と自己紹介ゲームを行い、名刺をもらいました。
そして、各クラスに待ち受けているミッションに挑戦しました。1年生から6年生まで、楽しくミッションを行うことができました。
最後に6年生からいとひばくんシールをもらいました。
1年生のために全校生が協力し、とても温かい1年生を迎える会となりました。これからも全校生で仲良く過ごしていきたいですね。
第1回 代表委員会
本日の議題は「1年生を迎える会」についてです。
今日の話合いをもとに、1年生が吹上小を楽しく感じられるように準備を進めていきたいと思います。
1年生の皆さんは、楽しみにしていてくださいね!
授業参観、PTA総会、学年懇談会お世話になりました。
盛り沢山の内容にもかかわらず、たくさんの保護者の方にご参加いただきありがとうございました。今後も様々な学校行事やPTAの行事へのご参加、ご協力をよろしくお願いいたします。
今日の給食
4月28日の給食
ごはん・牛乳・やきとり風煮・切り干し大根のごま酢あえ・じゃがいものみそ汁
一口メモ
正しく配膳できていますか。ごはんが左、汁物が右になっているか確認してみましょう。お椀は、手に持って、背筋を伸ばして食べると、すてきですね。
4月25日の給食
たけのこごはん・牛乳・さわらの西京焼き・ごぼうサラダ・かきたま汁
一口メモ
たけのこがやわらかくておいしい季節です。今日はたけのこごはんにしました。たけのこは1日に1メートル以上も伸びることがあるそうです。あっという間にみなさんの背ほどになってしまうのですよ。
4月24日の給食
ビビンバ(ごはん/ビビンバの具/ほうれん草のナムル)・牛乳・わかめスープ
一口メモ
今日は、韓国の料理、ビビンバです。ごはんにお肉をいためた具と、ナムルをのせてください。ビビンバは、韓国の言葉で、混ぜたごはんという意味です。韓国の甘辛い調味料のコチュジャンや、ごま油の風味で、ごはんが進みますね。
4月23日の給食
スライスコッペパン・ツナサンドの具・牛乳・こふきいも・ABCマカロニスープ
一口メモ
今日はツナサンドです。ツナサンドの具を、スライスコッペパンにはさんで食べてください。給食では、味つけに、卵の使われていないマヨネーズ風ドレッシングを使っているので、卵アレルギーがあっても同じものが食べられます。
4月22日の給食
ハヤシライス(ごはん/ハヤシ)・牛乳・アスパラとコーンのソテー・バナナ
一口メモ
今日のソテーに使われているアスパラガスは、春が旬の野菜です。今の時期、国産のものがお店で売られています。茎がまっすぐに伸び、ハリのある緑色の鮮やかなものが新鮮です。買い物に行ったときに、春が旬の野菜を見つけてみてください。
4月21日の給食
ごはん・牛乳・モロのケチャップソース・かいそうサラダ・はるさめスープ
一口メモ
今日のサラダには、わかめ、こんぶ、とさかのり、ふのりという種類のかいそうが使われています。今日のかいそうは乾燥しているものをゆでて使いましたが、今の時期、わかめが生で売られています。お買い物に行ったときに見つけてみてください。
4月18日の給食
二色丼(ごはん/鶏そぼろ/ごまあえ)・牛乳・豚汁
一口メモ
今日は、二色丼です。ごはんに、とりそぼろ、ごまあえをのせて食べてください。給食のごはんは、栃木県産のコシヒカリという品種の米を使っています。また、今日の豚汁には、栃木市産の大豆で作ったみそが使われています。豚肉とねぎも、栃木市産です。
4月17日の給食
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・しゅうまい・バンサンスー
一口メモ
献立表を見ていますか。献立表には献立名だけでなく、その日の材料が働きに分けて書かれています。食品を「体をつくるもとになる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」に分けられるようになると、バランスよく食べられるようになります。
4月16日の給食
米粉パン・ツナのトマトソーススパゲティ・牛乳・とり肉のコーンフレーク焼き・フレンチサラダ
一口メモ
今日のスパゲティには、栃木市でとれたトマトが入っています。これからの給食でも、栃木市のおいしい食材をたくさん使いますので、楽しみにしていてください。
ちょこっと食通信も見てください。
4月15日の給食
スライスコッペパン・白身魚フライ・牛乳・シーザーサラダ・ミネストローネ
一口メモ
今日は、パンです。パンを食べるときには手を使いますね。手には、目に見えない汚れや菌がついています。給食を食べる前に手をしっかり洗いましたか。親指やつめの間なども、気を付けて洗いましょう。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。