文字
背景
行間
学校ニュース
2年生 町探検
自治会長・PTA本部役員・地区理事・学校連絡会議 お世話になりました
会議では、自治会長様と地区理事の方から、児童の安全確保に関する取り組みについてお話いただきました。日頃から、児童のために様々な取り組みを行っていただいていることに感謝申し上げます。
今後も、児童の安全確保のために皆様のお力添えをいただきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。
3年「おやつのとり方を考えよう」の授業をしました!
普段食べているおやつを聞いてみると、お店で購入したアイス、クッキー、スナック菓子などが多いようでした。そこで、歯や肥満予防を考えたおやつの選び方、食べ方を中心に学習しました。
管理栄養士からは、ジュースに入っている砂糖の量や野菜(トマト、きゅうり、じゅがいも、とうもろこし)、するめ、小魚、おにぎり、せんべいなど15種類の実物を使って、望ましいおやつについて教えてもらいました。
ぜひ、家庭でもおやつをテーマにして話し合い、お子さんのおやつの選び方を支援していただけたらと思います。ご協力をよろしくお願いします。
5年全国小学生歯みがき大会!参加しました!
DVDを見ながら歯肉炎や歯みがきの仕方を考えましたが、「ハブラシだけでは歯と歯の間の汚れは6割しか落ちない」という内容は驚きでした。きれいにするには、デンタルフロスを使わなければなりません。
歯ぐきや歯の健康を保つには、定期的に歯科医院に行くことが大切です。今日の学習から、自分の夢を実現するために歯の健康を保つことがいかに重要か理解できたと思います。
山井先生、ご多忙中にもかかわらずご指導ありがとうございました。
校外学習 ~いちご農家~
まず、いちご作りの仕事についてお話を聞きました。
つぎに、3年生が考えてきた質問にも答えていただきました。
そして、実際にビニールハウスに入らせていただき、いちごをいくつか食べさせていただきました。さらに、特別にとちおとめとスカイベリーの味比べもさせていただきました。
子どもたちにとってとても貴重な体験となりました。大出さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。
令和元年度 春季大運動会
天気にも恵まれ、大歓声の中子どもたちの一生懸命頑張る姿が見られました。
スローガン「最後までがんばろう! 燃えろ吹小 めざせ優勝」のもと、最後の種目までどちらが優勝するか分からない白熱した運動会になりました。
保護者の皆様や地域の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
岩石園撤去工事をしていただきました
現職教育(ノロウイルス・アレルギー対応)
本日は現職教育で「ノロウイルス・アレルギーへの対応研修」を行いました。
ノロウイルスに対しては、各学年にある嘔吐セットの内容を確認しながら、手順に沿って拡散を防止する方法を確認しました。
また、アレルギーへの対応については、アクションカードを用いて、役割と手順を確認しました。
万が一の時には今回の研修を生かして素早く対応し、被害を最小限に抑えたいと思います。1、2年学校探検
2年生のお兄さんお姉さんたちが、教室の名前や何の授業で使う教室なのかを、優しく教えてくれました。
1年生は、上学年の勉強している様子を見たり、普段は入れない特別教室を案内してもらったりしたので、とても満足した顔で帰ってきました。この後は、探検で分かったことを学校の地図にまとめる予定です。
6年生 調理実習をしました!
家庭でも、家族の一員として、朝食のお手伝いをしてほしいなと思います。
今日の給食
4月28日の給食
ごはん・牛乳・やきとり風煮・切り干し大根のごま酢あえ・じゃがいものみそ汁
一口メモ
正しく配膳できていますか。ごはんが左、汁物が右になっているか確認してみましょう。お椀は、手に持って、背筋を伸ばして食べると、すてきですね。
4月25日の給食
たけのこごはん・牛乳・さわらの西京焼き・ごぼうサラダ・かきたま汁
一口メモ
たけのこがやわらかくておいしい季節です。今日はたけのこごはんにしました。たけのこは1日に1メートル以上も伸びることがあるそうです。あっという間にみなさんの背ほどになってしまうのですよ。
4月24日の給食
ビビンバ(ごはん/ビビンバの具/ほうれん草のナムル)・牛乳・わかめスープ
一口メモ
今日は、韓国の料理、ビビンバです。ごはんにお肉をいためた具と、ナムルをのせてください。ビビンバは、韓国の言葉で、混ぜたごはんという意味です。韓国の甘辛い調味料のコチュジャンや、ごま油の風味で、ごはんが進みますね。
4月23日の給食
スライスコッペパン・ツナサンドの具・牛乳・こふきいも・ABCマカロニスープ
一口メモ
今日はツナサンドです。ツナサンドの具を、スライスコッペパンにはさんで食べてください。給食では、味つけに、卵の使われていないマヨネーズ風ドレッシングを使っているので、卵アレルギーがあっても同じものが食べられます。
4月22日の給食
ハヤシライス(ごはん/ハヤシ)・牛乳・アスパラとコーンのソテー・バナナ
一口メモ
今日のソテーに使われているアスパラガスは、春が旬の野菜です。今の時期、国産のものがお店で売られています。茎がまっすぐに伸び、ハリのある緑色の鮮やかなものが新鮮です。買い物に行ったときに、春が旬の野菜を見つけてみてください。
4月21日の給食
ごはん・牛乳・モロのケチャップソース・かいそうサラダ・はるさめスープ
一口メモ
今日のサラダには、わかめ、こんぶ、とさかのり、ふのりという種類のかいそうが使われています。今日のかいそうは乾燥しているものをゆでて使いましたが、今の時期、わかめが生で売られています。お買い物に行ったときに見つけてみてください。
4月18日の給食
二色丼(ごはん/鶏そぼろ/ごまあえ)・牛乳・豚汁
一口メモ
今日は、二色丼です。ごはんに、とりそぼろ、ごまあえをのせて食べてください。給食のごはんは、栃木県産のコシヒカリという品種の米を使っています。また、今日の豚汁には、栃木市産の大豆で作ったみそが使われています。豚肉とねぎも、栃木市産です。
4月17日の給食
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・しゅうまい・バンサンスー
一口メモ
献立表を見ていますか。献立表には献立名だけでなく、その日の材料が働きに分けて書かれています。食品を「体をつくるもとになる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」に分けられるようになると、バランスよく食べられるようになります。
4月16日の給食
米粉パン・ツナのトマトソーススパゲティ・牛乳・とり肉のコーンフレーク焼き・フレンチサラダ
一口メモ
今日のスパゲティには、栃木市でとれたトマトが入っています。これからの給食でも、栃木市のおいしい食材をたくさん使いますので、楽しみにしていてください。
ちょこっと食通信も見てください。
4月15日の給食
スライスコッペパン・白身魚フライ・牛乳・シーザーサラダ・ミネストローネ
一口メモ
今日は、パンです。パンを食べるときには手を使いますね。手には、目に見えない汚れや菌がついています。給食を食べる前に手をしっかり洗いましたか。親指やつめの間なども、気を付けて洗いましょう。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。