文字
背景
行間
学校ニュース
6年生 ジャガイモをほりました!
予想以上にたくさん収穫できて、みんな驚いていました。収穫できたジャガイモは、今週の給食に出る予定です。とても楽しみですね。
6年生 手洗いで洗濯をしました!
これからは、家で洗濯のお手伝いも進んで行ってほしいなと思います。
1年 通学路を歩こう
運動公園は避難所になっていることを知り、最後に遊具で元気いっぱいに遊んできました。
いろいろな草花を見たりしながら、通学路の安全な歩き方を確認することができました。毎日の登下校でも、安全に気を付けながら歩いてきましょう。
2年生 町探検
[いぶきやき]
[駐在所]
[郵便局]
[公民館]
[ききょう]
ほかに、住吉神社や善応寺にも行きました。
いろいろなものを見たり聞いたりして、とても楽しく、勉強になる町探検になりました。ご協力いただいた施設の方々、本当にありがとうございました。
また、多くの保護者の方にもご協力いただきました。大変お世話になりました。
今後は今日の探検で分かったことをまとめて、友達に伝えられるようにしていきたいと思います。
7月表彰
たくさんの児童が表彰されました。表彰された皆さん、おめでとうございます。
ーーーーー 表彰名 一覧 ーーーーーーーーーーーーーーーーー
・第23回下都賀ジュニア陸上競技大会
市の部男女混合4×100mリレー 第2位
・第35回全国小学生陸上競技交流大会栃木県予選会
男子1000m 第8位
・歯と口の健康週間に関する作文・ポスター・標語
作文の部 優良賞
ポスターの部 入選
標語の部 入選
・「男女共同参画」をテーマにした標語コンテスト
最優秀賞
優良賞
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
PTA親子ふれあい学習
7月3日、5年生は親子ふれあい学習を行いました。今回は、栃木県埋蔵文化財センターの方々をお招きし、まが玉作りを体験しました。講師の方々から丁寧なご指導をいただき、親子で楽しくまが玉作りをすることができました。
栃木県埋蔵文化財センターの講師の方々、そして保護者の皆様には、お忙しいところ大変お世話になりました。また、学年委員の皆様も、準備や運営等、ありがとうございました。
保健委員会児童が紙芝居をしました!
かばちゃんは毎日お菓子、ジュース、ラーメン食べてばかり、さあ大変歯が無くなってしまいました・・というお話ですが、1年生は「悪い生活習慣をしてはいけない」ことが理解できたようでした。
防犯避難訓練
6/28(金)に防犯避難訓練が行われました。
今回の避難訓練は不審者対応ということで、校内に不審者が侵入してきたときの
対応を訓練しました。
子どもたちは、しゃべらず、落ち着いて避難していました。
また、教員も気を引き締めて訓練に取り組みました。
避難訓練後には、
スクールサポーターさんや吹上駐在所の方から指導を頂きました。
子どもたちは熱心に話を聞き、指導を頂いた内容を生かしてロールプレイに取り組んでいました。
最近は物騒な知らせが耳に入ることが多くあります。
子どもたちには自身の安全をより意識してもらうと共に、
教員としても改めて、安全に配慮をしていきたいと感じました。
4年生むし歯の作られ方」の授業をしました!
うづま荘を訪問しました
今日は、総合的な学習「吹上の高齢者とともに」の学習で、特別養護老人ホームうづま荘を訪問しました。うづま荘には、高齢者のための工夫がたくさんありました。
お年寄りの方のためのお風呂の入れ方や、福祉車両の仕組みなどを教えていただきました。
また、おじいちゃんおばあちゃんの前でリコーダーを演奏したり、じゃんけんであそんだりと、貴重な時間を過ごすことができました。
今日の経験を生かして、自分たちにできる福祉について考えていきたいです。
今日の給食
4月28日の給食
ごはん・牛乳・やきとり風煮・切り干し大根のごま酢あえ・じゃがいものみそ汁
一口メモ
正しく配膳できていますか。ごはんが左、汁物が右になっているか確認してみましょう。お椀は、手に持って、背筋を伸ばして食べると、すてきですね。
4月25日の給食
たけのこごはん・牛乳・さわらの西京焼き・ごぼうサラダ・かきたま汁
一口メモ
たけのこがやわらかくておいしい季節です。今日はたけのこごはんにしました。たけのこは1日に1メートル以上も伸びることがあるそうです。あっという間にみなさんの背ほどになってしまうのですよ。
4月24日の給食
ビビンバ(ごはん/ビビンバの具/ほうれん草のナムル)・牛乳・わかめスープ
一口メモ
今日は、韓国の料理、ビビンバです。ごはんにお肉をいためた具と、ナムルをのせてください。ビビンバは、韓国の言葉で、混ぜたごはんという意味です。韓国の甘辛い調味料のコチュジャンや、ごま油の風味で、ごはんが進みますね。
4月23日の給食
スライスコッペパン・ツナサンドの具・牛乳・こふきいも・ABCマカロニスープ
一口メモ
今日はツナサンドです。ツナサンドの具を、スライスコッペパンにはさんで食べてください。給食では、味つけに、卵の使われていないマヨネーズ風ドレッシングを使っているので、卵アレルギーがあっても同じものが食べられます。
4月22日の給食
ハヤシライス(ごはん/ハヤシ)・牛乳・アスパラとコーンのソテー・バナナ
一口メモ
今日のソテーに使われているアスパラガスは、春が旬の野菜です。今の時期、国産のものがお店で売られています。茎がまっすぐに伸び、ハリのある緑色の鮮やかなものが新鮮です。買い物に行ったときに、春が旬の野菜を見つけてみてください。
4月21日の給食
ごはん・牛乳・モロのケチャップソース・かいそうサラダ・はるさめスープ
一口メモ
今日のサラダには、わかめ、こんぶ、とさかのり、ふのりという種類のかいそうが使われています。今日のかいそうは乾燥しているものをゆでて使いましたが、今の時期、わかめが生で売られています。お買い物に行ったときに見つけてみてください。
4月18日の給食
二色丼(ごはん/鶏そぼろ/ごまあえ)・牛乳・豚汁
一口メモ
今日は、二色丼です。ごはんに、とりそぼろ、ごまあえをのせて食べてください。給食のごはんは、栃木県産のコシヒカリという品種の米を使っています。また、今日の豚汁には、栃木市産の大豆で作ったみそが使われています。豚肉とねぎも、栃木市産です。
4月17日の給食
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・しゅうまい・バンサンスー
一口メモ
献立表を見ていますか。献立表には献立名だけでなく、その日の材料が働きに分けて書かれています。食品を「体をつくるもとになる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」に分けられるようになると、バランスよく食べられるようになります。
4月16日の給食
米粉パン・ツナのトマトソーススパゲティ・牛乳・とり肉のコーンフレーク焼き・フレンチサラダ
一口メモ
今日のスパゲティには、栃木市でとれたトマトが入っています。これからの給食でも、栃木市のおいしい食材をたくさん使いますので、楽しみにしていてください。
ちょこっと食通信も見てください。
4月15日の給食
スライスコッペパン・白身魚フライ・牛乳・シーザーサラダ・ミネストローネ
一口メモ
今日は、パンです。パンを食べるときには手を使いますね。手には、目に見えない汚れや菌がついています。給食を食べる前に手をしっかり洗いましたか。親指やつめの間なども、気を付けて洗いましょう。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。