学校ニュース

学校ニュース

感謝の会

 11月27日(水)に、登下校や学習等、様々な面でお世話になっているボランティアの方々をお招きし、計画委員会を中心に感謝の会を行いました。
 日頃の感謝の気持ちを込めて、メダルと手紙をプレゼントしました。また、じゃんけん列車をしたり、歌を歌ったりもしました。感謝の会の後は、各クラスで給食を召し上がっていただきました。
         

 短い時間でしたが、子どもたちの感謝の気持ちが伝わったらなと思います。ボランティアの皆様、お忙しい中ありがとうございました。

6年生 総合

 6年生は総合の学習で、「世界に目を向けて!」という学習をしています。11月25日(月)には、国際交流協会の日本在住の外国の方に来ていただき、それぞれの国の話を聞きました。子どもたちは日本とは全く違う文化に驚いていました。


中国について
 

ネパールについて
 

スリランカについて
 

アメリカについて
 

国際交流協会の皆様、お忙しい中、大変お世話になりました。ありがとうございました。

1年生「きれいなからだ」の授業をしました!

 体をきれいにするために大切な、3つのことを学習しました。
 1 用便後の紙の使い方
 2 手の洗い方
 3 おふろの入り方
 手はきれいに見えても、バイ菌が付いています。石けんでていねいに洗うことでインフルエンザなどの病気の予防にもつながります。ご家庭でも今日の授業で学んだことを実践できるように支援していただけたらと思います。

11/20 校内持久走大会

11/20(水)晴天の中、校内持久走大会が実施されました。
台風の影響で校庭が自由に使えない中、持久走大会に向けてたくさん練習してきました。
練習した成果を出し、どの学年も一生懸命走る姿が見られました。
目標に向かって頑張る姿は、今後の学校生活に必ず生きるものと思います。また、生かしていきたいと思います。
  
  

いとひば祭を実施しました

 毎年恒例の「いとひば祭」を実施しました。
 合唱部の発表後、カウントダウンをきっかけにスタートしました。
     
 多くの皆様においでいただき、盛大ないとひば祭となりました。益金は、PTA活動の充実、児童のよりよい教育環境の整備等のため、有意義に使わせていただきたいと思います。ご来場、ありがとうございました。

ハッピー子育て講座

 ファミリー参観に合わせて、ハッピー子育て講座を実施していただきました。
 下都賀教育事務所ふれあい学習課の神山陽子先生を講師にお招きし、「あいさつや社会のルールをきちんと身に付けさせるには」とのテーマでワークショップを取り入れながら講話をいただきました。
 グループを作り、参加者が話し合いながら情報交換をし、考えを深めていく時間でした。参加された皆さんの笑顔と楽しそうな笑い声から、日頃の家庭での教育に自信をもったり、話し合う中から新しいアイディアをつかんだりしていることがよく分かりました。ぜひ、今日からの実践につなげていただきたいと思います。学校と家庭、そして地域で互いに、協力、支援しながら、一緒に吹上の子どもたちを育てていきたいと思います。
 講師の神山先生、お忙しい中、ありがとうございました。そして、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
     

ファミリー参観を実施しました

 16日(土)に今年度のファミリー参観を実施しました。土曜日を利用し、普段お仕事で参観に来られない方や遠くにお住いの祖父母の方々に、普段の授業の様子をご覧いただこうと毎年実施しているものです。
 今年度もお母さん、お父さん、おばあちゃん、おじいちゃん、そして地域の皆様と、たくさんの方にご参加いただけたことに感謝いたします。ありがとうございました。これからも、皆様のご支援、ご協力をいただきながら、子どもたちの将来を見据えて日々の教育に当たっていきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。
  

おもちゃランド

 生活科「おもちゃランド」として、2校時に1年生を招待しました。
 始まりには1、2年生顔を合わせあいさつをしました。
  

 わりばしでっぽう、ロケットポン、スマートボールなど、たくさんのおもちゃを2年生は自信をもって説明し、1年生は笑顔で聞いて楽しく遊んでいました。景品もがんばって作ったので、1年生に渡せて嬉しそうでした。
              

 3、4校時は、自分たちとお家の方で遊びました。
           

 他のおもちゃの良さにも気付き、とてもよい時間が過ごせたようです。
 みなさんありがとうございました。

学校薬剤師「薬物乱用防止教育」

 15日のファミリー参観に学校薬剤師の半田先生を講師にお迎えし、6年生の保健体育「薬物乱用防止教育~実験で考えよう~」を実施しました。保護者の方にも実験を見ていただき、一緒に楽しく学習することができました。

 薬を飲む時には、水をコップで十分に飲むまないと薬の効果が発揮できないことが、緑茶に鉄剤を混ぜた実験から分かりました。子どもたちは、緑茶がすぐ黒色に変化する様子に驚いていました。
 半田先生、ご多忙中にもかかわらず授業をしていただき、ありがとうございました。

6年薬物乱用防止教育

 6年生の保健体育で「たばこの害」「飲酒の害」「薬物の害」「地域のさまざまな保健活動」の授業を実施しました。成長期の今、たばこやお酒を始めてしまうと学習、運動ができなくなってしまい、体へのダメージが大きくなることをくわしく学習しました。また、覚醒剤などは、依存性が強く死んでしまう可能性もある恐ろしい違法薬物であることを学び、誘われても誘いにのらない自分の強い意志を持った断り方を学習しました。
 自分の体と心を大切にして、「薬物にまどわされることなく将来の夢に向かってほしい」と児童に望み、授業を終えました。