文字
背景
行間
学校ニュース
5年生で合同体育をやりました
2月6日(木)の5時間目に、学年で合同体育を行いました。
今日の体育はなわとびです。2人で1つのなわとびを使い、前とびとあやとびを組み合わせて2人で交互にとんだり、1人が前、1人が後ろを向き同時にとんだりと、難しい技に挑戦しました。はじめはタイミングが合わずに苦戦しましたが、2人で息を合わせて練習するうちに、次第に上手にとべるようになりました。
授業の後半は、各クラスで大なわの練習をしました。アドバイスをし合ったりみんなで回数を数えたりと、クラスの団結が深まる様子も見られました。3月の大なわ大会に向けて、これからも練習を頑張っていきたいです。
6年生 箏の学習をしました!
馬場先生、お忙しい中ありがとうございました。
4年生 授業参観
4年生は学活「わたしはわたし」で、性別に関わらず一人ひとりの好きなものを認め合う大切さについての学習を行いました。
性には「身体の性」や「心の性」などいろいろな性があり、それらの組み合わせは一人ひとり違ってよいことを考えました。
また、放課後には学年懇談会を実施いたしました。
保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
3年生 お囃子体験
2月5日(水)3・4校時には、野中町お囃子保存会の方5名に来ていただきました。先輩方からずっと受け継いでこられたというお囃子をきかせていただいたり、お話を聞かせていただいたりしました。また、実際に楽器を演奏させていただき、充実した時間を過ごすことができました。太鼓や鐘を初めて演奏した子も多く、貴重な体験となりました。
先輩方から受け継がれてきた良き伝統を、これからも大切にしていってほしいと思います。
野中町お囃子保存会の皆様、本日は大変お世話になりました。
5年生 授業参観
5年生は、はじめに、6年生を送る会で合奏する予定の「ルパン三世のテーマ」を、保護者の皆さんに披露しました。49人の心を一つにして演奏することができました。残りの1ヶ月でさらに練習して、送る会本番でも素敵な音色を奏でることができるよう頑張ります。
その後は各学級で、総合「私たちの命を見つめよう」の発表をしました。講話や体験、調べ学習を通して考えた「命の大切さ、自分がここにいるわけ」について、参観された皆様の前で一人一人発表することができました。今回考えた命の大切さを、これからも忘れずに生活してほしいと思います。宿題のインタビューにもご協力いただき、ありがとうございました。
お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。
6年生 授業参観
最後の授業参観で、立派な姿をご覧いただけたのではないかと思います。卒業まであと30日ですが、残りの小学校生活でもさらに思い出を作っていきたいですね。
6年生 親子ふれあい学習を行いました!
その後は親子で給食を一緒に食べました。
6年生はもう少しで卒業ですが、親子ですてきな思い出を作ることができました。保護者の皆様、学年委員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
2年「わたしのたんじょう」の授業をしました!
最後に家族からの手紙を読みました。自分が生まれた時の様子や両親や家族の喜び、名前に込められた思いなど、どの子の手紙にも愛情があふれ、涙がでてしまいました。
ぜひ、お子さんがお腹にいる時の様子、生まれた喜び、命の大切さをお子さんに話していただければと思います。
6年生 給食いただきます!
少し緊張している様子でしたが、給食のことはもちろん学校生活についてなどのインタビューに、しっかりと受け答えをすることができました。
ラジオの再放送は、2月8日(土)20:00~
ケーブルテレビの放送は、2月24日(月)~3月1日(日) 初回10:45~ 毎日午後15時45分~(他)です。
ミシンボランティアの方々にお越しいただきました!
1月31日(金)の家庭科の時間に、ミシンボランティアの方々にお越しいただき、ミシンの使い方や布の縫い方などを教えていただきました。
実際にミシンを使ってみるととても難しかったですが、ミシンボランティアの方々にお手伝いいただき、楽しく活動することができました。
今回教えていただいたことを生かして、これから頑張ってエプロン作りに取り組んで行きたいと思います。
ミシンボランティアの皆さん、ありがとうございました。
今日の給食
4月28日の給食
ごはん・牛乳・やきとり風煮・切り干し大根のごま酢あえ・じゃがいものみそ汁
一口メモ
正しく配膳できていますか。ごはんが左、汁物が右になっているか確認してみましょう。お椀は、手に持って、背筋を伸ばして食べると、すてきですね。
4月25日の給食
たけのこごはん・牛乳・さわらの西京焼き・ごぼうサラダ・かきたま汁
一口メモ
たけのこがやわらかくておいしい季節です。今日はたけのこごはんにしました。たけのこは1日に1メートル以上も伸びることがあるそうです。あっという間にみなさんの背ほどになってしまうのですよ。
4月24日の給食
ビビンバ(ごはん/ビビンバの具/ほうれん草のナムル)・牛乳・わかめスープ
一口メモ
今日は、韓国の料理、ビビンバです。ごはんにお肉をいためた具と、ナムルをのせてください。ビビンバは、韓国の言葉で、混ぜたごはんという意味です。韓国の甘辛い調味料のコチュジャンや、ごま油の風味で、ごはんが進みますね。
4月23日の給食
スライスコッペパン・ツナサンドの具・牛乳・こふきいも・ABCマカロニスープ
一口メモ
今日はツナサンドです。ツナサンドの具を、スライスコッペパンにはさんで食べてください。給食では、味つけに、卵の使われていないマヨネーズ風ドレッシングを使っているので、卵アレルギーがあっても同じものが食べられます。
4月22日の給食
ハヤシライス(ごはん/ハヤシ)・牛乳・アスパラとコーンのソテー・バナナ
一口メモ
今日のソテーに使われているアスパラガスは、春が旬の野菜です。今の時期、国産のものがお店で売られています。茎がまっすぐに伸び、ハリのある緑色の鮮やかなものが新鮮です。買い物に行ったときに、春が旬の野菜を見つけてみてください。
4月21日の給食
ごはん・牛乳・モロのケチャップソース・かいそうサラダ・はるさめスープ
一口メモ
今日のサラダには、わかめ、こんぶ、とさかのり、ふのりという種類のかいそうが使われています。今日のかいそうは乾燥しているものをゆでて使いましたが、今の時期、わかめが生で売られています。お買い物に行ったときに見つけてみてください。
4月18日の給食
二色丼(ごはん/鶏そぼろ/ごまあえ)・牛乳・豚汁
一口メモ
今日は、二色丼です。ごはんに、とりそぼろ、ごまあえをのせて食べてください。給食のごはんは、栃木県産のコシヒカリという品種の米を使っています。また、今日の豚汁には、栃木市産の大豆で作ったみそが使われています。豚肉とねぎも、栃木市産です。
4月17日の給食
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・しゅうまい・バンサンスー
一口メモ
献立表を見ていますか。献立表には献立名だけでなく、その日の材料が働きに分けて書かれています。食品を「体をつくるもとになる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」に分けられるようになると、バランスよく食べられるようになります。
4月16日の給食
米粉パン・ツナのトマトソーススパゲティ・牛乳・とり肉のコーンフレーク焼き・フレンチサラダ
一口メモ
今日のスパゲティには、栃木市でとれたトマトが入っています。これからの給食でも、栃木市のおいしい食材をたくさん使いますので、楽しみにしていてください。
ちょこっと食通信も見てください。
4月15日の給食
スライスコッペパン・白身魚フライ・牛乳・シーザーサラダ・ミネストローネ
一口メモ
今日は、パンです。パンを食べるときには手を使いますね。手には、目に見えない汚れや菌がついています。給食を食べる前に手をしっかり洗いましたか。親指やつめの間なども、気を付けて洗いましょう。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。