文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
PTA総務・理事合同会議&今日の給食。
今朝は、青空が広がっていた分、冷え込みが厳しい中での登校でした。
学校では、午後、体育館において、PTA総務・理事合同会議を開催しました。
今年度のPTA活動を振り返り、来年度への申し送り事項を確認しました。
<今日の給食> ご飯・牛乳・焼き鳥風煮・切り干し大根のごま和え・かぶの味噌汁
読み聞かせ(最終)&氷柱&今日の給食。
今朝は、風はなかったものの、厳しい冷え込みの中での登校でした。
学校では、朝の活動の時間に、今年度最後の読み聞かせが、4~6年の各教室で行われました。
コロナ禍で中断していた「読み聞かせ」も、今年度の2学期から再開することができて、早くも半年が経ってしまいました。ご尽力いただいた地域コーディネーターさんや読み聞かせボランティアの皆さん、子どもたちの情操教育の一助として、大変お世話になり、ありがとうございました。来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
<学校の珍一景> 今朝の厳しい冷え込みが造り出した、昇降口前の水道で発見した光景です。
<今日の給食> ご飯・牛乳・おでん・ごぼうサラダ・栃木市産納豆・ポンカン
表彰・校長講話&今日の給食。
今朝は、青空が広がっていたものの、厳しい冷え込みの中での登校でした。
学校では、2校時終了後、校長室からのオンラインで表彰と校長講話を行いました。
今回の表彰項目は、「新聞を読んで」感想文コンクール・「ご飯と私」作文コンクール・下都賀地区・栃木県理科研究展覧会・給食週間表彰・下野教育美術展でした。
受賞した児童の皆さん、おめでとうございます。
その後、校長より、第3学期の残りの日数クイズをしたり、第3学期の折り返しに当たり、目標を振り返って実践状況を確認することを勧めたりする話をしました。
最後に「感謝」という言葉と言動についての話をして、残りの日々を、感謝の気持ちを表しながら、お互いに心地よく過ごせることを願いました。
<今日の給食> はちみつパン・牛乳・モロのケチャップソース・海藻サラダ・春雨スープ・焼きプリンタルト
今日の給食。
今朝は、澄み切った青空の下、肌寒さを感じる中での登校でした。
<今日の給食> 市産米粉パン・牛乳・鶏の照り焼き・シーザーサラダ・ポトフ・チョコアイス
120万アクセス突破&今日の給食。
今朝は、肌寒い曇り空の下での登校でした。
今朝、本校のホームページを開いたところ、アクセス数が120万件を超えていました。
これも、ひとえに、本校ホームページを閲覧してくださっている皆さんのお陰です。ありがとうございます。
今後も、学校教育活動や子どもたちの様子をご紹介していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
<今日の給食> ご飯・牛乳・麻婆豆腐・小籠包・ナムル・マンゴープリン
雪景色&今日の給食(初午メニュー)。
今朝は、曇り空の下での登校でした。
天気予報どおり、午前中から雪が降り始め、あっと言う間に、校庭や学校周辺が雪景色になってしまいました。
子どもたちは、一目散に、雪が積もった場所に走って行き、雪遊びに興じていました。
<今日の給食> 赤飯・ごま塩・牛乳・唐揚げ・しもつかれ・湯葉玉汁
今日の給食。
今朝は、久し振りに、周囲が霜で真っ白になるほどの厳しい冷え込みの中での登校でした。
<今日の給食> ご飯・牛乳・ほっけの塩焼き・レンコンのきんぴら・白菜の味噌汁
キラキラタイム(今年度最終)
8日(水)のロング昼休みに、今年度最後のキラキラタイムがありました。
校庭や体育館、室内に分かれて、縦割り班で活動しました。
1~6年生で協力して楽しく遊ぶことができました。子どもたちは、楽しいひとときを過ごせたようです。
先生方の研修「R4・GIGAタブレット」~第4回~
本日は、富士電機ITソリューションの方々をお招きして、放課後に研修を行いました。
授業におけるタブレットの活用例を聞いたり、実際に操作をしたりしながら学びました。
便利な機能を上手に活用できるように、今後も研修を積み、有効活用を考えていきたいと思います。
下学年授業参観・説明会&今日の給食。
今朝は、雲の隙間から日差しが差し込む中での登校でした。
学校では、午前中、下学年の授業参観と説明会を実施しました。
保護者の皆さんには、ご多用の中、徒歩や自転車でのご来校のご協力や授業の参観、説明会への参加をありがとうございました。
<今日の給食> 味噌ラーメン・牛乳・米粉の春巻き・小松菜のサラダ・栃木県産とちおとめヨーグルト
今日の給食
2月14日の給食
ごはん・ポークカレー・ハートのオムレツ・ハートナルトと野菜のソテー・チョコプリン・牛乳
一口メモ
今日は、調理場からの愛情のつまったバレンタイン献立です。ハートのオムレツやナルト、チョコプリンにしました。チョコレートは、今では甘いお菓子ですが、昔は、唐辛子などを入れて飲み物にしていたそうですよ。
2月13日の給食
ごはん・ヤムニョムチキン・やみつきサラダ・五目スープ・牛乳
一口メモ
今日のヤムニョムチキンは韓国の料理です。下味をつけたとり肉にかたくり粉をつけ油で揚げ、にんにく、コチュジャン、さとうなどで作った甘辛いたれにからめました。韓国は、辛い料理や、にんにくのきいた料理がたくさんありますね。
2月12日の給食
チーズパン・タラのマヨネーズ焼き・ごまドレッシングのサラダ・ABCマカロニスープ・牛乳
一口メモ
今日は、ブロッコリーとキャベツが使われています。ブロッコリーも、キャベツも、アブラナ科アブラナ属という分類です。ブロッコリーもキャベツも、菜の花のような黄色の花を咲かせます。調べてみるとおもしろいですよ。
2月10日の給食
ごはん・かぶの葉の手作りふりかけ・肉じゃが・かぶのみそ汁・栃木県産とちおとめヨーグルト・牛乳
一口メモ
みなさんは、どんなおみそ汁が好きですか。給食のおみそ汁は、県産大豆を使った辛口米みそです。今日の実はかぶ、だしはかつおぶしにしました。季節ごとに旬の野菜を使ったり、いろいろなバリエーションができますよね。
2月7日の給食
ごはん・ほっけの塩焼き・五目きんぴら・うすくず汁・牛乳
一口メモ
今月は生活習慣病予防月間です。生活習慣病とは、脂質や塩分、糖分などのとりすぎや運動不足といった生活習慣の乱れが原因となって起こる病気です。今日は、塩分をひかえるために、だしをきかせたり、一味唐辛子やごまを使いました。
2月6日の給食
赤飯・からあげ・しもつかれ・ゆばたま汁・牛乳
一口メモ
今日は初午です。おうちでしもつかれを食べる人はいますか。給食のしもつかれは、酒粕を少なめにするなどして、食べやすくしてあります。
ちょこっと食通信もお話ししました。
2月5日の給食
ハンバーガー・(㊥スライスチーズ・)カクテルトマトのサラダ・クラムチャウダー・牛乳
一口メモ
2月3日は立春でした。暦では春になりましたが、寒い日が続いています。寒さに負けないために、バランスよい食事を3食きちんと食べましょう。特に、ビタミンの多い野菜や果物をとりましょう。
2月4日の給食
勝負に勝つカツサンド・先を見通すれんこんサラダ・ねばるオクラスープ・いい予感いよかんゼリー・牛乳
一口メモ
今日の給食は、ゲン担ぎ献立です。勝負に勝てるようにカツ、見通しの良いれんこん、ねばるオクラ、いい予感のするようにいよかんです。給食を食べたみなさんが、大切な勝負に勝てますように。
2月3日の給食
ごはん・いわしの蒲焼き・磯香和え・根菜のごま汁・福豆・牛乳
一口メモ
昨日、2月2日は節分でした。今日は、いわしや福豆を使った節分献立にしました。
ちょこっと食通信もお話ししました。
1月31日の給食
ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・牛乳
一口メモ
吹上小学校給食共同調理場には、350人分の料理を一度に作れる大きな釜が5つあります。そぼろは、船をこぐオールのような大きなへらで、焦げないように、そしてしっかり加熱できるように、腰を入れ、全身で混ぜるので、筋肉をたくさん使います。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。