文字
背景
行間
カテゴリ:保健室より
2年生「わたしのたんじょう」の授業を実施しました。
自分の命は、お母さんから「卵」を、お父さんから「命のもと」をもらい、280日かけて成長します。
画用紙に針先で穴をあけた大きさが命の始まりだと分かると驚いている様子でした。
誕生が近い、お腹の様子の説明からは、へその緒とおへそのなぞが?理解できました。
今日の学習からは、自分が待ち望まれて生まれてきたことや周囲の人たちがみんな喜んでくれたことなど、感動する授業を実施することができました。
保護者の方には、愛情があふれでるお手紙の作成、ありがとうございました。ぜひご家庭では、お子さんが誕生した時のエピソードを話してあげてください。
1年「きれいなからだ」の授業&今日の給食。
普段の生活の中で、体の汚れる部分を考えたり、きれいにするためのお風呂の入り方を考えたりしました。湯船に入る前に、お尻をよく洗うことや、トイレでの紙の使い方(前から後ろに拭く)をぬいぐるみを用いて代表児童にじつえんしてもらいました。また、尿の出る部分や赤ちゃんのトンネル(産道)を病気にしないためのポイントを学習しました。
感染症の予防には、石けんを用いた手洗いが大切です。自分の手洗いの欠点を知るために、汚れの代わりにクリームを塗り、石けんで手洗いした後、ブルーライトの箱の中に手を入れる実験をしました。すると、洗えていない部分が白く光ってみえるため、自分の手洗いの様子を理解することができました。
手洗いをきちんとすることにより、感染症の予防ができることを、今日の授業から再認識できました。
<今日の給食> クロックムッシュ風トースト・牛乳・カクテルトマトのサラダ・ポトフ・イチゴのムース
薬物乱用防止教室を実施しました。
本日、6年生は、学校薬剤師の半田先生を講師にお迎えし、実験を中心に視覚的に学ぶ「薬物乱用防止教室」を開催しました。
4つの実験から
・ シンナーに発砲スチロールを入れると、5秒で消えてなくなる様子から、シンナーが体に入ると、脳を縮めてしまうことが分かりました。
・ カプセルを水で濡らした指でさわると溶けて指にくっついてしまう様子から、薬を飲むときは、コップ一杯の水を飲んで胃に流すことが大切なことも理解できました。
・ お茶の入ったビーカーに鉄剤を入れると、黒色に変化する様子に驚き、お茶で薬を飲むと、薬の効果が弱くなることが分かりました。
・ オレンジジュースに重曹(重曹が胃薬に含まれている製品有り)を混ぜると、泡があふれ出そうになる様子を見て、「薬は、水で飲みます。」と答えてくれました。
本日の授業から、薬物乱用は絶対しない!と心に刻むことができました。半田先生、ありがとうございました。
歯と口の健康週間②
今日も、昨日に続き、給食時の放送で、歯に関する作文を発表しました。6年生2名に読んでもらいましたが、自分の体験から、むし歯治療を早くした方が良いと呼びかける内容や、昨年度、歯みがき大会でのDVDから学んだことを、普段の歯みがきに生かしていることなど・・・・さすが上学年と感心する作文でした。
2名の6年生、ありがとうがざいました。
歯と口の健康週間
本日の給食の放送で、歯に関する作文を発表しました。保健委員会副委員長の紹介の後、本校の代表として応募した3年生2名に、作文を読んでもらいました。3年生ありがとうがざいました。
第79回全国小学生歯みがき大会を実施しました!
5年生は、本日、「第79回全国小学生歯みがき大会」をDVD視聴し、歯の健康を守るための学習をしました。コロナ禍のために、スポンサーから提供された、歯ブラシ、デンタルフルスを使用しての実技はできませんでしたが、視覚的に学ぶことができました。
大人になって健康な歯と歯肉を保つには、歯科医院での定期健診を受けることが大切です。お子さんたちの将来のために、保護者の方のご協力をよろしくお願いします。
校内歯と口の健康週間
吹上小では、校内歯と口の健康週間を実施します。(~10日まで)
本日は、給食時間の放送で、保健委員会の委員長が、期間中の行事やむし歯予防を呼びかけました。
行事の一つとして、保健委員は、掲示物「私の歯自慢」を作成し、自分が歯のために行っている良い取組を友達に広める活動として、昇降口に掲示しました。
ぜひ、この機会にむし歯予防、歯肉の健康など、ご家庭でも関心をもってもらえれば、と思います。
5年性教育~助産師授業
4校時に、5年生に対して、学級活動・性教育「大切な命」の授業を実施しました。助産師として活躍中の天谷先生より講話をいただきました。
命は、受精から始まり、お腹の中で赤ちゃんが成長する様子を教えていただきました。28週では、指しゃぶりの写真から、羊水を飲む様子や、腎臓機能が働き、羊水におしっこをする練習をしていることなどを教えていただきました。・・・・・お腹の中でのふしぎな様子が理解できました。
1つの命は、たくさんの支えがあって生まれてこられたことや、家族が今まで一生懸命育ててくれたこと、自分の命、友達の命も大切であることなど、助産師の専門性を生かした貴重なお話を伺えて胸がいっぱいになりました。
ご家庭においては、ぜひ、お子さんと母子手帳を見ながら、生まれてからの成長の様子やエピソードなどを話してあげてください。
1年生むし歯ゼロ事業を実施しました!
<2校時、歯科衛生士の授業>どうやって、むし歯はできるか?・むし歯予防のおやつの食べ方・第一大臼歯の歯みがきの仕方・・・・質問に手を上げて発表できました。
<10:10~学校歯科医講話>
歯科医の立場から、むし歯治療の写真を用いた説明や永久歯が生えようとしているレントゲン写真などを用いて、多くの専門性のあるお話を伺うことができました。
まとめの部分での「むし歯予防には、定期健診が大切です!」は、印象に残る言葉でした。ご家庭では、毎晩の仕上げみがきをよろしくお願いします。
<今日の給食> ご飯・牛乳・焼き肉丼の具・中華和え・とうもろこしと卵のスープ
薬物乱用防止教育を実施しました!
薬物乱用では、シンナーの中で、発砲スチロールが7秒で消えて無くなる実験を見たり、パワーポイントで分かりやすいお話を伺ったりしました。
「薬を使う時の12の約束」の説明では、緑茶に鉄剤(貧血の治療薬)を混ぜると、
黒色に変化することや、コーラやオレンジジュースで胃薬(重曹を含む製品)を飲むと泡だらけになる様子の実験を見せていただきました。これらから、薬は水で飲まなければいけないことを学習しました。
本日の授業から、薬物乱用は、絶対しないと心に刻むことができました。ご多忙にもかかわらず、半田先生ありがとうございました。
<今日の給食> わかめご飯・牛乳・栃木県産豚肉コロッケ・ソース・白菜のごま和え・豚汁
薬物乱用防止教育の授業をしました!
「たばこの煙の害」たばこを吸わなくても副流煙を吸う危険性があるかもしれない!
「飲酒の害」多量のお酒を飲んだ時には、急性アルコール中毒になるかもしれない!
「薬物乱用の害」脳と心を壊し、幻覚・幻聴に苦しみ、将来の夢が無くなってしまう!
これらの学習から、成長期の今、誘いを受けても断ることや依存性の怖さを学習しました。29日は、学校薬剤師の先生に、「実験から学ぶ薬物乱用防止教室」の授業を実施していただきます。楽しみにしてください。
<今日の給食> ごはん・牛乳・おでん・ごぼうのサラダ・栃木市産麦納豆
1年「きれいなからだ」の授業をしました!
・石けんで手を洗い、洗えていない部分を見る実験
・用便後の紙の使い方(前から後ろへ拭く重要性)
・おふろの入り方
手洗いをきちんとすることで、感染症の予防ができます。この冬、健康に過ごせるように、ご家庭でのご指導をよろしくお願いします。
職員研修を実施しました!
急なけがや病気などの場合、本校は救急車到着まで6分間かかります。その間、職員が心肺蘇生法をして、消防隊に繋ぐことが大切です。お子さんの大切な命を守るために、全職員、真剣な眼差しで研修に臨みました。
校内歯と口の健康週間
写真は、代表児童のポスター・標語、むし歯のない2名の児童へのインタビュー(6の1保健委員作成)、保健委員が書いた「私の歯じまん」、保健室廊下掲示物です。
歯に感謝し、むし歯予防を考える週間になればと考え保健委員児童と計画・実践しました。この機会に、ご家庭でも歯の健康について話し合ってみてください。
今日の給食
2月14日の給食
ごはん・ポークカレー・ハートのオムレツ・ハートナルトと野菜のソテー・チョコプリン・牛乳
一口メモ
今日は、調理場からの愛情のつまったバレンタイン献立です。ハートのオムレツやナルト、チョコプリンにしました。チョコレートは、今では甘いお菓子ですが、昔は、唐辛子などを入れて飲み物にしていたそうですよ。
2月13日の給食
ごはん・ヤムニョムチキン・やみつきサラダ・五目スープ・牛乳
一口メモ
今日のヤムニョムチキンは韓国の料理です。下味をつけたとり肉にかたくり粉をつけ油で揚げ、にんにく、コチュジャン、さとうなどで作った甘辛いたれにからめました。韓国は、辛い料理や、にんにくのきいた料理がたくさんありますね。
2月12日の給食
チーズパン・タラのマヨネーズ焼き・ごまドレッシングのサラダ・ABCマカロニスープ・牛乳
一口メモ
今日は、ブロッコリーとキャベツが使われています。ブロッコリーも、キャベツも、アブラナ科アブラナ属という分類です。ブロッコリーもキャベツも、菜の花のような黄色の花を咲かせます。調べてみるとおもしろいですよ。
2月10日の給食
ごはん・かぶの葉の手作りふりかけ・肉じゃが・かぶのみそ汁・栃木県産とちおとめヨーグルト・牛乳
一口メモ
みなさんは、どんなおみそ汁が好きですか。給食のおみそ汁は、県産大豆を使った辛口米みそです。今日の実はかぶ、だしはかつおぶしにしました。季節ごとに旬の野菜を使ったり、いろいろなバリエーションができますよね。
2月7日の給食
ごはん・ほっけの塩焼き・五目きんぴら・うすくず汁・牛乳
一口メモ
今月は生活習慣病予防月間です。生活習慣病とは、脂質や塩分、糖分などのとりすぎや運動不足といった生活習慣の乱れが原因となって起こる病気です。今日は、塩分をひかえるために、だしをきかせたり、一味唐辛子やごまを使いました。
2月6日の給食
赤飯・からあげ・しもつかれ・ゆばたま汁・牛乳
一口メモ
今日は初午です。おうちでしもつかれを食べる人はいますか。給食のしもつかれは、酒粕を少なめにするなどして、食べやすくしてあります。
ちょこっと食通信もお話ししました。
2月5日の給食
ハンバーガー・(㊥スライスチーズ・)カクテルトマトのサラダ・クラムチャウダー・牛乳
一口メモ
2月3日は立春でした。暦では春になりましたが、寒い日が続いています。寒さに負けないために、バランスよい食事を3食きちんと食べましょう。特に、ビタミンの多い野菜や果物をとりましょう。
2月4日の給食
勝負に勝つカツサンド・先を見通すれんこんサラダ・ねばるオクラスープ・いい予感いよかんゼリー・牛乳
一口メモ
今日の給食は、ゲン担ぎ献立です。勝負に勝てるようにカツ、見通しの良いれんこん、ねばるオクラ、いい予感のするようにいよかんです。給食を食べたみなさんが、大切な勝負に勝てますように。
2月3日の給食
ごはん・いわしの蒲焼き・磯香和え・根菜のごま汁・福豆・牛乳
一口メモ
昨日、2月2日は節分でした。今日は、いわしや福豆を使った節分献立にしました。
ちょこっと食通信もお話ししました。
1月31日の給食
ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・牛乳
一口メモ
吹上小学校給食共同調理場には、350人分の料理を一度に作れる大きな釜が5つあります。そぼろは、船をこぐオールのような大きなへらで、焦げないように、そしてしっかり加熱できるように、腰を入れ、全身で混ぜるので、筋肉をたくさん使います。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。