文字
背景
行間
カテゴリ:1年生
1年生PTA親子ふれあい活動
本日の5時間目に、第1学年PTA親子ふれあい活動が行われました。
校庭での活動を予定していましたが、午後から雨が降ってきてしまい、体育館で実施しました。
学年委員長さんにご挨拶をいただいた後、学年委員さんの進行でふれあい活動を行いました。
最初に全員で準備体操をしました。
保護者の方にも、お子さんの隣に入ってもらい、怪我のないようにしっかり体操を行いました。
各クラス2チームに分かれ、4チームで競争しました。
フェイスタオルを使い、親子でボールを運びます。
どのチームも楽しく活動することが出来ました。
最後に、各クラスで集合写真を撮りました。
今回の活動のために、学年委員の皆様には、事前の打合せや準備等、大変お世話になりました。
おかげさまで、楽しく活動することが出来ました。
ありがとうございました。
1年生が運動公園に校外学習に行ってきました。
1・2時間目に生活科「みんなでつうがくろをあるこう」「みんなのこうえんであそぼう」の学習で、校外学習に行きました。
今朝は、登校時に小雨が降っていましたが、出発するときには雨もやみ、陽が差してきました。
昇降口の前で、めあての確認をし、校長先生にあいさつをして出発しました。
最初に、野中上公民館までの通学路を歩きました。
野中上公民館で休憩をしました。
次に、公民館を出発して、栃木市の運動公園に向かいました。
運動公園では、わんぱく広場で遊びました。
それぞれに、遊具で遊んだり、芝生で遊んだりする様子が見られました。
少ない時間でしたが、楽しんで遊べました。
まだまだ遊びたいという声も聞こえてきたので、ご家族でも、是非行ってみてください。
学校に向けて運動公園を出発して、全員で無事に帰ってくることができました。
3時間目には、発見カードをかきました。
それぞれが、見つけたものの絵を描いたり、文で表現したりしました。
ちょうど良い気候で、とても楽しい校外学習になりました。
そして、道路を歩くとき、公共施設を利用するときのルールを学ぶことができました。
1年生お掃除教室
本日、ダスキンの方が2名来校し、1年生に【キレイのたねまき教室「おそうじについて学ぼう!」】の出前授業を行ってくださいました。この授業の目標は、掃除の基礎知識の習得です。講師の話から掃除の大切さを学んだり、学校で使うホウキ、チリトリ、雑巾の正しい使い方を学んだりしました。子どもたちは真剣に話を聞いていました。実習では、全員が雑巾の「縦絞り」に挑戦しました。これからの清掃活動が楽しみです。
3年市内巡り&PTA役員総会。
今朝は、曇り空の下での登校でした。
学校では、午前中、3年生が4台のバスに分乗して、市内巡りに出掛けました。
また、午後には、体育館で、PTA役員総会が開催されました。
<今日の給食> ご飯・牛乳・照り焼きハンバーグ・姫キュウリの昆布漬け・かき玉汁
1年風車遊び。
今朝は、薄曇りながら、風もなく穏やかな中での登校でした。
季節は、3月を迎え、春がやってきました。
そのようなうららかな春の校庭で、1年生が、風車遊びをしていました。
生活科の学習で、一人一人が風車作りに取り組み、できた風車が回ることに大はしゃぎでした。
<今日の給食> チョコチップパン・牛乳・ハンバーグトマトソース・ブロッコリーサラダ・ポトフ
1年昔あそび。
今朝は、肌寒い曇り空の下での登校でした。
そのような中、午前中、校庭から、はねつきをする音が聞こえてきました。目をやると、1年生が、一人一人羽子板と羽根を使って、一人打ちの練習をしていました。
本来であれば、地域の方にご来校いただいて、いろいろな「昔あそび」を教えていただく予定でしたが、コロナ禍において中止となり、学年や学級で、少しずつ慣れ親しむために取り組んでいる一場面でした。それでも、子どもたちは楽しんでいる様子でした。
来年こそは、地域の方々との交流の場となることを願うばかりです。
<今日の給食> 米粉パン・牛乳・鶏の唐揚げ・ほうれん草のソテー・クラムチャウダー・フルーツ杏仁プリン
1年生 昔遊び
チャレンジした昔遊びは、あやとり、お手玉、おはじき、こま、けん玉、はねつき、めんこです。初めてチャレンジする昔遊びに、子どもたちはとても楽しそうでした。「またやってみたい。」「今度はおばあちゃんと一緒にやりたい。」などという声が聞こえました。
今回の活動を通して、昔の遊びには、楽しい遊びが沢山あることに気付くことができたようです。また、ぜひ、昔遊びにチャレンジしてみてくださいね。
清掃強調週間
清掃強調週間が終わっても、学校をきれいにしていこうという気持ちを持ち続けていけると良いですね。
1年生の体育。
3時間目、校庭から、準備体操を指揮する1年生の元気な声が聞こえてきました。
その後、トラックを1周ずつ走る練習が始まり、1レースごとに響く大きな声援に後押しされて、全員がゴール目指して頑張って走っていました。
縦割り清掃が始まりました。
来週からは清掃強調週間も始まります。みんなで、吹上小学校をきれいにしましょう。
1・2年生 学校探検
この後は、探検で分かったことを学校の地図にまとめていく予定です。2年生のみなさん、ありがとうございました。
今日の給食
2月14日の給食
ごはん・ポークカレー・ハートのオムレツ・ハートナルトと野菜のソテー・チョコプリン・牛乳
一口メモ
今日は、調理場からの愛情のつまったバレンタイン献立です。ハートのオムレツやナルト、チョコプリンにしました。チョコレートは、今では甘いお菓子ですが、昔は、唐辛子などを入れて飲み物にしていたそうですよ。
2月13日の給食
ごはん・ヤムニョムチキン・やみつきサラダ・五目スープ・牛乳
一口メモ
今日のヤムニョムチキンは韓国の料理です。下味をつけたとり肉にかたくり粉をつけ油で揚げ、にんにく、コチュジャン、さとうなどで作った甘辛いたれにからめました。韓国は、辛い料理や、にんにくのきいた料理がたくさんありますね。
2月12日の給食
チーズパン・タラのマヨネーズ焼き・ごまドレッシングのサラダ・ABCマカロニスープ・牛乳
一口メモ
今日は、ブロッコリーとキャベツが使われています。ブロッコリーも、キャベツも、アブラナ科アブラナ属という分類です。ブロッコリーもキャベツも、菜の花のような黄色の花を咲かせます。調べてみるとおもしろいですよ。
2月10日の給食
ごはん・かぶの葉の手作りふりかけ・肉じゃが・かぶのみそ汁・栃木県産とちおとめヨーグルト・牛乳
一口メモ
みなさんは、どんなおみそ汁が好きですか。給食のおみそ汁は、県産大豆を使った辛口米みそです。今日の実はかぶ、だしはかつおぶしにしました。季節ごとに旬の野菜を使ったり、いろいろなバリエーションができますよね。
2月7日の給食
ごはん・ほっけの塩焼き・五目きんぴら・うすくず汁・牛乳
一口メモ
今月は生活習慣病予防月間です。生活習慣病とは、脂質や塩分、糖分などのとりすぎや運動不足といった生活習慣の乱れが原因となって起こる病気です。今日は、塩分をひかえるために、だしをきかせたり、一味唐辛子やごまを使いました。
2月6日の給食
赤飯・からあげ・しもつかれ・ゆばたま汁・牛乳
一口メモ
今日は初午です。おうちでしもつかれを食べる人はいますか。給食のしもつかれは、酒粕を少なめにするなどして、食べやすくしてあります。
ちょこっと食通信もお話ししました。
2月5日の給食
ハンバーガー・(㊥スライスチーズ・)カクテルトマトのサラダ・クラムチャウダー・牛乳
一口メモ
2月3日は立春でした。暦では春になりましたが、寒い日が続いています。寒さに負けないために、バランスよい食事を3食きちんと食べましょう。特に、ビタミンの多い野菜や果物をとりましょう。
2月4日の給食
勝負に勝つカツサンド・先を見通すれんこんサラダ・ねばるオクラスープ・いい予感いよかんゼリー・牛乳
一口メモ
今日の給食は、ゲン担ぎ献立です。勝負に勝てるようにカツ、見通しの良いれんこん、ねばるオクラ、いい予感のするようにいよかんです。給食を食べたみなさんが、大切な勝負に勝てますように。
2月3日の給食
ごはん・いわしの蒲焼き・磯香和え・根菜のごま汁・福豆・牛乳
一口メモ
昨日、2月2日は節分でした。今日は、いわしや福豆を使った節分献立にしました。
ちょこっと食通信もお話ししました。
1月31日の給食
ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・牛乳
一口メモ
吹上小学校給食共同調理場には、350人分の料理を一度に作れる大きな釜が5つあります。そぼろは、船をこぐオールのような大きなへらで、焦げないように、そしてしっかり加熱できるように、腰を入れ、全身で混ぜるので、筋肉をたくさん使います。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。