文字
背景
行間
学校ニュース
第1学期終業式
本日、1校時、体育館にて第1学期の終業式を実施しました。
4年生代表児童の作文発表。頑張ったことを、自分の言葉で堂々と発表しました。
校長先生のお話。
パワーポイントを使って、1学期の児童の頑張りの様子を写したり、めあての反省をしたりしました。子どもたちは、校長先生の問いに、すぐ反応しながら、しっかり話を聴きました。
いろんなことにチャレンジできた充実した1学期になりましたね。
続いて表彰です。
陸上、水泳、柔道、空手、作文や絵、標語、読破賞と、様々な分野で表彰を受けた児童に賞状の伝達がありました。
会場は、大きな拍手で包まれました。
表彰後に、児童指導主任から夏休みの過ごし方についての話がありました。
①自分の命は自分で守る。②ルールを守る。③めあてを意識して生活しよう。
最後に、運動委員会によるプール納めがありました。
代表児童が、プール納めの作文発表をしました。目標達成のためによく頑張りました。
2校時以降、各クラスごとに学びのすがたを渡したり、夏休みの過ごし方を話し合ったりしました。
明日から夏休み。
事故や病気に気を付けて、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
水害避難訓練
本日は、オープンタイムに水害避難訓練を実施しました。
水害発生時に身の安全を守るためには、どのような行動をとるべきかを予め知り、実際に避難することで、災害時に安全に身を守る行動ができるようにすることがねらいです。
1年生は、1階の教室から、2階の第一音楽室、特別活動室へ避難しました。
静かに避難した1年生の様子です。
2~6年生は、2階なので、避難はしませんでしたが、大雨の時や水害の時、どのように行動したら良いか、先生から話を聞き、クラスごとに、水害避難のための動画を視聴しました。
どのクラスも真剣に話を聞き、安全に身を守る行動について理解を深められたようです。
有事に備えておければと思います。
6年親子活動 勾玉作り
7月4日に親子活動がありました。
本県の埋蔵文化センターの職員の方を講師としてお招きし、
勾玉(まがたま)を作る体験をしました。
社会科では「大昔のくらしとくにの統一」の単元が終えたばかりで、
産地が限られる珍しい石が加工された状態で各地で発掘されることを学びました。
子ども達は当時の人たちの暮らしの様子をイメージしながら
勾玉作りに臨んだことでしょう。
小学校最後の6年生の親子学習、素敵な勾玉が仕上がり、記念になったようです。
講師の先生方、役員の皆様はじめ保護者の皆様、大変お世話になりありがとうございました。
4年生親子学習会 うずま焼き
4年生が、うずま焼きの講師の先生をお招きして、親子学習会を実施しました。
講師の先生に教えていただきながら、粘土をこね、思い思いの作品作りに取り組みました。
はじめての「手びねり」に苦心していたお子様もいましたが、お家の方のサポートで楽しく取り組めたようです。
どんな焼き上がりか楽しみですね。
親子での充実したひとときだったことと思います。
講師の先生、役員の皆様はじめ保護者の皆様、大変お世話になりありがとうございました。
音楽集会
オープンタイムに、音楽集会を実施しました。
全校児童が、体育館に一堂に会しての実施は、3年ぶりです。
運営委員会の司会、ハンドベルで始まりました。
「
まず、3年生の発表です。
「ドレミの歌」をふりつきで、元気いっぱい歌いました。
続いて、2年生の発表です。
「朝のリズム」を、ふりつきで、かわいらしく歌いました。
観客となった児童も、肩を揺らしたり知っているフレーズを口ずさんだりと、
楽しんで参加する姿が見られました。
それぞれの学年の発表後には、他の学年から大きな拍手がわき起こりました。
最後は、運営委員のハンドベルで締めくくりです。
とても充実した素敵な音楽集会になりました。
栃三小地区子供会育成会連絡協議会 地域懇談会
三小子供会育成会の皆様が主催で、地域懇談会を実施しました。コロナ禍でずっと紙面総会だったのですが、本年度は対面での実施です。
自治会長、交通指導員、地域コーディネーター、民生委員代表、スクールガードリーダー、登下校見守り隊代表の皆様にお集まりいただきました。学校からは、地域における児童の過ごし方、三小学区の危険箇所の確認、大規模災害時における連携のあり方等、話しをさせていただきました。
話合いの中で出たことを、今後の指導に活かしていきます。
三小の子どもたちのために、本当に多くの地域の皆様に、様々な面で御支援いただき感謝申し上げます。
今後とも「地域とともにある学校」に向けて取り組んで参りますので、お力添えをどうぞよろしくお願いいたします。
4年宿泊学習
6月19日・20日、4年生が太平少年自然の家へ宿泊学習に行きました。
1日目 【学校での出発式】
【ハイキング】
【お弁当】
【自然の家でのオリエンテーション】
【杉板焼】
協力し合って活動し、それぞれ思い思いの杉板焼を仕上げました。
2日目 【朝の散歩・ラジオ体操】
【ネイチャービンゴ】
天気にも恵まれ、充実した2日間になりました。保護者の皆様の御支援御協力ありがとうございました。
元気な挨拶が素晴らしいと、多くの方にお褒めの言葉をいただきました
この宿泊学習で、多くのことを学び、成長した4年生。
今後の活躍が楽しみです。
親子奉仕活動Ⅱ
6月17日に、第2回目のPTA親子奉仕活動を実施しました。
今回は、前回できなかったところを中心に作業していただきました。
一輪車の手入れや、アスレチック広場の砂入れもやっていただきました。
そして、今回も、スクールサポーターの皆様が、かき氷を振る舞ってくださいました。
汗をかいた後のかき氷は、格別の味でみんな美味しくいただきました。
PTA本部、健康委員様はじめ、多くの保護者の皆様の御協力ありがとうございました。
竜巻避難訓練
6月14日に、竜巻に備えた避難訓練を行いました。
火災発生時は外へ避難しますが、竜巻やJアラート発出の際は、
屋内の安全な場所で頭を守り待避します。
災害に応じて自発的に自分の命を守る行動ができるよう指導して参ります。
是非ご家庭でもお話頂けたらと思います。
2年生生活科探険
6月13日、15日、16日に生活科の学習で校外学習へ出掛けました。
探険を通じて生活と場所の関わりについて理解し、
自分たちの地域にさらに親しみを感じているようでした。
親子奉仕活動
6月10日は、第1回目の親子奉仕活動がありました。
日頃の掃除では手の届かない所を丁寧に掃除・整理して頂き、
大変ありがとうございました。
活動後は、スクールサポーターズの皆様からかき氷を振る舞って頂き
ました。
一足早い夏の訪れとともに
冷たさと勤労の達成感がしみたことと思います。
今後とも「地域とともにある学校」へのお力添えをお願い申し上げます。
県民の日講話
6月7日は県民の日の講話を体育館で行いました。
これまで集会は、感染症対策としてテレビ会議を利用したり、
校庭で距離を保ったりして行っていましたが、
今回久しぶりに全校児童を体育館に集めて実施することができました。
県民の日にちなんだクイズでは、様々な学年から回答の声が聞こえ、
学校全体が一体感をもって盛り上がることができました。
これからも全校児童がひとつになって学べる機会を増やしていけたらと思います。
クラブ活動
6月1日は6時間目にクラブ活動がありました。
4年生にとっては初めてのクラブ活動。
先週の所属発表後からウキウキ期待を膨らませているようでした。
どのクラブでも、5・6年生がリーダーシップを発揮していました。
新しい仲間と楽しく活動することができました。
体力テスト
5月31日と6月1日に体力テストを行いました。
6年生は1年生の、5年生は2年生の実施の補助をしました。
今後も、学年の垣根を越えた活動ができるようにしていきたいと思います!
栃木東ブロック小中一貫教育合同研修会
5月30日、東中の先生と合同研修会を行いました。
学習指導、児童生徒指導等のブロックに分かれ、
実践するテーマと今年度の計画について話合いました。
1年生校外学習
5月30日、1年生が校外学習に行ってきました。
地域の様子を見て学ぶことができました。
プールそうじ・プール開き
5月22日、雨の中PTA有志の皆様と職員でプール掃除を行いました。
5月25日、6年生で細かい部分を磨き上げました。
そして5月30日、プール開きを体育委員の進行で執り行いました。
体育主任の蔦野先生の話しを聞き、水泳授業の心得を学びました。
各学年のめあてを立て、プールに礼をしました。
いよいよ夏到来です。
楽しい授業となると思いますが、安全第一で行います。
ご家庭でも正しいプールの入り方についてお話しいただけたら幸いです。
リコーダー講習会
5月25日に、大野先生を講師にお招きし、
3年生のリコーダー講習会を行いました。
子ども達は大野先生のお話しを一生懸命聞き、
指使いや息の吹き方について練習しました。
教えていただいた基礎を大切にし、素敵な音色を響かせることでしょう。
大野先生、ありがとうございました。
演劇鑑賞会
5月24日は、6月15日の「県民の日」に先立ち、
これを記念した芸術鑑賞会を本校体育館で行いました。
日本各地や世界でご公演されている人形劇団「ひとみ座」をお招きし、
子ども達に人気の読み物「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」の人形劇を鑑賞しました。
素晴らしい演技・演出が目の前で繰り広げられ、
子どもだけでなく、大人も引き込まれる大変魅力ある作品でした。
児童の多くは前のめりで夢中になり、感嘆の声を上げたり、
隣の子と顔を見合わせたり、拍手したりと大変盛り上がっていました。
これからも直接芸術等に触れられる教育活動を増やしていけたらと思います。
道徳研修
5月18日、栃木市教育研究所より松本敏所長を本校にお招きし、道徳教育について講話して頂きました。
戦後から今に至る道徳教育の変遷についてレクチャー頂いた後、
実際の道徳教材を使って職員たちで話し合い、学びを深めました。
道徳教育と聞くと、美談を聞いたり特定の価値を教え込んだりすることを
イメージする方もいるかもいるかもしれません。
しかし実際の道徳教育とは、子どもの建前でない本当の意見を引き出し、
考え、議論することが大切なのだと改めて痛感しました。
そのような教育を実践するためには、
教員が子どもたちの思いや考えをしっかり傾聴し、
みんなが安心して本音で話し合える環境づくりが必要だと理解しました。
本校では、学校課題研究として道徳教育の充実を挙げております。
今回の学びを生かした道徳実践を職員同士で見せ合い、
意見を交わし切磋琢磨していく所存です!