学校ニュース

2024年3月の記事一覧

離任式

 本日、今年度末で離任される9名の先生方の離任式がありました。卒業した6年生も含めて全校生が参加しました。まず、校長先生から9名の先生方の吹上小学校での功績などの紹介がありました。次に児童代表のお別れの言葉です。5年生児童が代表で述べ、感謝の気持ちを表しました。さらに、9名の代表児童がお世話になった先生方に花束を贈呈しました。最後に、先生方から離任のあいさつをいただきました。9名の先生方、吹上小学校のために尽力していただきありがとうございました。

 離任される9名の先生方です

 校長先生から離任される先生方の紹介がありました

 児童代表お別れの言葉がありました

 花束贈呈をしました

 

 

 

吹上小学校創立150周年特集 NO.47 吹上小学校の樹木

 吹上小学校には、山岡鉄舟書「樹徳学校」の扁額があります。樹徳学校との関連は明らかではありませんが、吹上小学校のシンボルである2本の糸ひばの木の他にもたくさんの樹木があります。今回は樹木にプレートが付いており、名がわかるものについてほんの一部を紹介いたします。学校にお越しの際は、ご覧ください。

    

 モミジ               キャラボク

  

 サクラ(ソメイヨシノ)      キンモクセイ

 

サザンカ              イチイ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

吹上小学校創立150周年特集 NO.46 20年前の吹上小学校

 2階資料室で平成15年(2003年)現プール落成時の吹上小学校全体がわかる航空写真を発見しました。20年間で、かなり変化していました。今年度撮影した同じ構図の航空写真と対比すると変化がよく分かります。

 

一番変化したのは、給食調理場だと思います。2003年の写真に写っている校舎裏側の青い屋根の建屋で給食を調理していました。令和3年2月に体育館南の教材園だった場所に新築され、最新鋭の設備が導入されました。古い調理場を解体したため、校舎北側に広い駐車場を確保できました。吹上小学校の住所は栃木市吹上町115です。これは校舎が吹上町にあるからです。体育館と新調理場は、正確には川原田町にあります。

 

音楽室をリニューアルしました

 吹上小学校の音楽室には、3連オルガンが西校舎新築以来整備されていました。導入から30年以上たち老朽化による故障もあり、机の代わりとして使われていました。今回この3連オルガンを廃棄して長机を入れました。児童に一人一台タブレットが貸与されたので、パソコン教室が役割を終えました。そのパソコンデスクを音楽室に運び、リニューアルが完成しました。新学期からは、リニューアルされた音楽室で授業を進めます。

 

廃棄する3連オルガン           リニューアルされた音楽室

修了式が行われました

 本日修了式が行われました。校長先生から修了証が各学級の代表者に渡されました。次に1年生・3年生・5年生の代表が1年間を振り返る作文を発表しました。3名とも今年度頑張ったことを中心に作文を読むことができました。校長先生のお話がありました。年度初めに提示した笑顔あふれる吹上小についての総括がありました。最後に児童指導主任から「春休みの安全な過ごし方」についてのお話がありました。

  

修了証をもらう5年生代表     4年生代表          3年生代表

  

2年生代表            1年生代表

  

作文発表 5年生代表     3年生代表          1年生代表

  

 校長先生のお話               児童指導主任のお話

明日からは春休みになります。健康で安全に過ごして、4月の始業式でまた全員で会いましょう。

 

 

 

 

 

表彰伝達がありました

 本日、表彰伝達がありました。今回は下野教育美術展(絵画の部・版画の部)・全国児童画コンクール・書初展で入賞を果たした児童への表彰伝達でした。下野教育美術展では、中央展で金賞、銀賞、銅賞になった4名と、奨励賞になった18名の代表、多くの入選者の代表に校長先生より賞状が渡されました。全校児童画コンクールでも6名が入選しました。 書初展では特選に輝いた9名の代表と多くの優賞者の代表に賞状が渡されました。入賞された児童の皆様、おめでとうございました。

   

下野美術展で入賞し表彰された児童     児童画コンクールで入選しました(代表)

 

書初展の特選者を代表して表彰を受けました 入賞した児童は名前を呼ばれてその場に立ちました

吹上小学校創立150周年特集 NO.45 校歌に歌われている場所

 吹上小学校の校歌を改めて見直してみました。校歌に歌われている場所を調べてみました。1番では、太平山、2番では、よもぎのみどりが匂う道、3番では、しめじが原、赤津の川瀬が出てきます。

 

学校の校庭から見る太平山         よもぎ(さしも草)の言い伝えがあるい伊吹山

 

しめじが原(白地沼)さしも草の言い伝えあり       赤津の川瀬

伊吹山の善応寺は吹上小学校の前身である明善舎のあった場所です。しめじが原の白地沼は今は枯れていますが、昔は湧き水が出ていて、巴波川の源流の1つとされています。さしも草は栃木市指定の天然記念物です。

 

吹上小学校創立150周年特集 NO.44 児童数の変遷

吹上小学校百周年記念誌の中に児童数の変遷のページがありました。百周年を迎えた1973年(昭和48年までの児童数の推移がわかる資料です。さらに保存されていた学校日誌や学校沿革誌で追調査をしました。それらを合わせて児童数の変遷が分かるグラフを作成しました。

グラフは1945年以前は尋常科の6学年分児童数を集計しています。1905年は尋常科4学年と高等科2学年の合計児童数を示しています。

今回は児童数が787名であり、写真が残っている1980年(昭和55年)当時の様子を紹介いたします。昭和55年の入学記念写真を見ると、1学年だけで、1学級36名程度の4学級、計143名が在籍していました。児童数がすごく多いことがわかる写真を紹介します。

 

昭和55年撮影(本校校庭)         昭和58年ごろ(日光東照宮)

 

 

吹上小学校創立150周年特集 NO,43 創立100周年と創立150周年

50年前の創立100周年時と本年度の創立150周年時を資料をもとに比べてみました。今回参考にした資料は次の2点です。

  

昭和48年11月発行        令和5年発行

今回はそれぞれの年の記念品による教育環境整備について注目してみました。

 

100周年記念品の一部          150周年記念品

100周年記念品は、トランペット8台、テント1張、OHP4台、アナザイザー1台、謄写ファックス1台、トラペンアップ1台、記念樹、記念碑

150周年記念品は、朝礼台、テント4張、体育館用折りたたみ椅子70脚、図書の本、うんてい、記念樹

これらの記念品による教育環境整備は、PTAの皆様のご協力により成し遂げられたものです。ご協力に感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

卒業式

 3月15日に吹上小学校卒業式が挙行されました。来賓として栃木市議会事務局長様をはじめ学校運営協議会委員様、PTA本部役員様のご臨席をいただきました。また、卒業生の保護者様も多数ご参加いただきました。さらに在校生5年生と4年生が会場に入り、卒業生の門出を祝いました。卒業式にふさわしい厳粛な雰囲気の中、校長先生が卒業証書を一人一人に授与しました。在校生代表の「はなむけの言葉」卒業生代表2名の「別れの言葉」がありました。今年度は新たに卒業生の「絆」の斉唱が加わりました。卒業生全員の声がそろい、心がひとつになっていることが伝わってきました。卒業式に際して、たくさんの祝電祝詞をいただき、ありがとうございました。

 

卒業証書授与                はなむけの言葉

   

別れの言葉 1組代表           別れの言葉 2組代表

   

「絆」の斉唱  1組児童          「絆」の斉唱  1組児童

お知らせ

本日の卒業式の様子は栃木ケーブルテレビ(地上でデジタル111ch)で次の時間に放映されます。

 4月1日(月) 午後5時~   4月3日(水) 午後2時~ ほか

 

 

 

 

卒業式に向けて6 お別れの式

 明日の卒業式当日は1年生から3年生は式に参加せず、休日となります。そのため、本日の下校時に、1年生から3年生と6年生とのお別れの式が行われました。まず、1年生から3年生までのそれそれ代表2名が6年生に送るお別れの言葉を言いました。お世話になったことについて心を込めて言うことができました。次に6年生代表2名から在校生に送るお別れの言葉がありました。吹上小学校の伝統を引く継いでほしいという気持ちが込められていました。最後に校長先生からのお話がありました。6年生の入学時を知る校長先生ならではのお話でした。短い時間の式でしたが、和やかな雰囲気の中、お別れを惜しみながらも次のステップに進む気持ちがあふれていました。

   

1年生代表の言葉            2年生代表の言葉

   

3年生代表の言葉           6年生代表の言葉

 

校長先生のお話            校長先生の話を聞く6年生

 

卒業式に向けて5 卒業記念制作品が完成しました

 6年生は3学期の図工科の時間に卒業記念制作品を2つ作りました。1つ目はオルゴール箱です。オルゴール曲は吹上小校歌です。もう1つは「将来の夢」を表現した粘土工作です。総合的な学習の時間にキャリア教育として、自分が将来やってみたい職業について調べました。その将来の姿をイメージして粘土工作に表現しました。

        

オルゴール曲.m4a    クリックすると聞けます         「将来の夢」粘土工作

 

吹上小学校150周年特集 NO.42 西校舎新築当時の設計図面発見

 吹上小学校の歩みによれば、西校舎は平成2年3月20日に完成したと記載されています。そのときの検査済証と設計図面が見付かりました。改めて建築図面を見ると、多目的スペースの面積が多いことに気付きました。新築されていない東校舎も一枚の図面に表記されていました。現在、給食搬入口になっているところは、昇降口として使われていたことが分かりました。

  

吹上小学校の歩み              検査済証(3月27日に発行されています)

 

   

西校舎3階の普通教室部分の設計図         東校舎1階部分の設計図

  

東昇降口と呼ばれていました         現在は給食搬入口になっています

 

 

6年生表彰

表彰伝達は3月22日の修了式の日に予定されていますが、6年生は卒業してしまい伝達ができませんので、本日行いました。本日表彰伝達を受けた児童は、のべ19名でした。書道・版画・善行功労児童・模範児童・健康推進優良児童・運動優良児童・珠算優秀模範児童等、いろいろな分野での活躍、おめでとうございます。

 

善行功労児童表彰             健康推進優良児童表彰

 

運動優良児童表彰             珠算優秀模範児童表彰

卒業式に向けて4 卒業式予行

 本日卒業式予行が行われました。卒業式と同じ流れで行いました。卒業証書授与・はなむけの言葉・別れの言葉・卒業生全員での「絆」の斉唱等、緊張感をもった練習をすることができました。

 

 

本校の卒業式は3月15日(金)の午前9時30分から行われます。卒業生の保護者の皆様、学校運営協議会委員様・PTA本部役員様、よろしくお願いいたします。

 

吹上小学校150周年特集 NO.41 100年以上前の写真発見

  2階の資料室には昔のものがたくさん保管されています。1つの木箱を開けてみたら、明治・大正・昭和初期の写真がたくさん入っていました。卒業記念写真が多かったので、撮影年の記載があるものを紹介します。最後の1枚は撮影年は不明ですが、臨海学校に行ったときのものです。 

 

 木箱の中にたくさんの写真            大正14年度高等科卒業記念写真 

  

昭和7年度高等科卒業記念写真           臨海学校に行った時の写真

卒業式に向けて.3

 来週の卒業式に向けて、1年生から3年生は廊下や階段の踊り場に6年生に感謝を伝えるため掲示物を作成し、貼り出しました。6年生がよく通る場所にあるので、6年生にも見てもらえます。

吹上小学校の卒業式は3月15日です。この日は1年生から3年生は休日になり、卒業式には参加しません。そのため、3月14日にお別れの式があり、感謝の言葉を伝えることになっています。

   

  1年生と2年生が作成した掲示物 (6年生教室廊下)

 3年生が作成した掲示物(4階階段踊り場)

 

 

2年生 学活「わたしのたんじょう」

二年生の学活で「わたしのたんじょう」を勉強しました。

養護教諭の福田先生に

お母さんのお腹で赤ちゃんが成長する様子や、たくさんの人の協力があって生まれてきたことなど

たくさんのことを教えていただきました。

子どもたちは、生まれるときの赤ちゃんを見て

「大きい」「こんな大きいのが入っているのか。」など口々に言いながら話を聞いていました。

自分がどこからきたのかを考えたことがなかった児童も多く、初めて知ることもたくさんあったようです。

また、授業の終末には家族からもらった手紙を読みました。

にこにこしながら読む子、真剣に書いてあることを考えながら読む子など様々でしたが、

それぞれ感じることはあったようで、最後の振り返りはしっかりと感じたことを書いていました。 

お忙しい中、お手紙を書いてくださったご家族の方、授業をしてくださった福田先生

ありがとうございました。

  

  

 

卒業式に向けて 2

 本日、15日の卒業式に向けて、4年生以上の児童が体育館に集合し、卒業式中で斉唱する「君が代」と「吹上小学校校歌」の練習に取り組みました。きれいな歌声を体育館中に響かせました。さらに大きな声が出るように繰り返し練習に取り組みました。階段の踊り場の掲示も卒業生に感謝の気持ちを表すものに変わりました。今回卒業式に参加しない1年生から3年生の児童も含めて、6年生の卒業を祝福する意識が高まってきました。6年生も卒業することの意味を自覚しながら、残り少ない小学校生活を精いっぱい楽しんでいます。

 

卒業式の歌の練習をする6年生         4・5年生

 

4年生の掲示板               5年生の掲示板