文字
背景
行間
2021年9月の記事一覧
2年生は、手あらい授業を実施しました!
汚れに見立てたクリーム(箱の中で白く光る)を塗り、30秒間石けんを付けて手洗いしました。その後、ブルーのLEDライトの箱の中に手を入れると、洗えていない部分が白く光り、自分の手洗いのできなかった部分が理解できました。
今までも感染症の予防には、一番手洗いが効果的なのは理解していました。さらに、今日の授業を通して、手洗いの大切さを再確認できたと思います。
養護教諭が授業をしました!
体の外側の変化を学習後、内側に起こる変化を学びました。卵巣、卵子、精巣、精子・・・難しい言葉がたくさんでてきました。写真の教材で説明しました。
もうすぐおとずれる自分の体の変化について、真剣な眼差しで学習していました。
ご家庭でも話題にしていただき、共有をよろしくお願いします。
1年生校外学習。
学校では、2校時から4校時に掛けて、1年生が運動公園で、「秋さがし」の学習に取り組んできました。
バッタやトンボの仲間を見つけて追い掛けたり、落ち葉や木の実を拾って集めたりして、秋の自然をたくさん見つけることができました。
交通安全教室がありました!!
吹上駐在所の佐藤さん、栃木警察署の佐々木さんを講師にお迎えし、交通安全教室を行いました。2時間目に1、2年生、3時間目に3、4年生、4時間目に5、6年生と、人数を減らし、感染症対策を講じての教室です。
佐藤さんには、交通標識の意味や、横断時の注意点を教えていただきました。自転車は車両の仲間であること、自転車歩道通行可の標識の意味など、新たにたくさんのことを学ました。
佐々木さんには、自転車の乗り方を教えていただきました。左から乗り降りすること、「ブタハシャベル(ブレーキ、タイヤ、反射板、車体、ベル)」という点検の合言葉を教えていただきました。
今日の教室を受けて、「事故に遭わない、事故を起こさない」という気持ちを強くすることができました。これからも安全に登下校していきたいです。
佐藤さん、佐々木さん、お忙しい中ご指導くださり、ありがとうございました。
5年雲の観察&4年学級活動。
学校では、理科の時間に、校庭で、5年生が雲の観察をしました。
各自のタブレットで雲の画像を一定の時間ごとに撮影して、ノートに記録して、雲の動きや形の変化を観察しました。
また、6校時には、4年生が学級活動の時間に、「クラスをよりよく」をテーマに話合いやロールプレイ体験を通して、クラスの問題点を共有したり、解決策を考えたりしました。
一斉下校&学校課題研修。
学校では、45分間授業の特別日課に位置付けた休み時間や昼休みになると、子どもたちが外に飛び出してきて、校庭で羽を伸ばして過ごす様子が見られます。感染防止対策として、マスクを着用したり、手洗い・うがいをしたりしながら過ごしています。
また、本日は水曜日であるため、全校が5校時で終了して一斉下校を行いました。
校庭に集合した後、地区担当教員と共に、朝の登校の様子の振り返りをしています。
反省点がある場合は、子どもたちと改善策を考え、生かすように指導しています。
さらに、一斉下校後は、学校課題研修を行いました。
先週の要請訪問の振り返りをしたり、ご指導していただいた点を第2回要請訪問にどのように生かすかなどについて話し合いを行いました。
5年金銭教育&中秋の名月。
シルバーウィークの三連休明けでしたが、子どもたちは元気に登校して、45分授業の特別日課を過ごしていました。
5・6校時には、金融広報アドバイザーにご来校いただき、5年の各クラスで、金融教育を実施していただきました。
貨幣に関するクイズから始まり、金融や流通について、そして、お金の大切さについて分かりやすく説明をしていただきました。
また、今日は、旧暦の8月15日、中秋の名月(お月見)の日です。
給食には、お月見クレープが、デザートとして提供されました。
校舎の北通用口を出ると、体育館の左側の東の空に、くっきりとした満月が輝いていました。
キン・ギンの花?
第2学期も三週目の終わりを迎え、早くも九月の半ばとなりました。
校庭では、キン・ギンの花が咲き誇り、心地よい香を漂わせています。
キンの花はキンモクセイ。
そして、ギンの花はギンモクセイ。
校庭の南東部と南西部にある初秋に花を咲かせる樹木です。
就学時健康診断。
学校では、午後、来年度入学予定の園児と保護者が来校して、各学校医様のご協力の下、健康診断等を行いました。
小学校の雰囲気に、緊張していたり、少し興奮気味であったりする様子が見られました。
現時点では、53名が入学予定です。
学校課題授業研究会。
学校では、午後、学校課題授業研究会を、市教委の指導主事に指導・助言者としてご来校いただいて実施しました。
授業は、6年2組国語「やまなし」を題材に、宮沢賢治が「やまなし」と題名を付けた理由を考え、
友達との交流を通して深めていくことが目標でした。
児童が一斉下校した後は、理科室で研究協議や発表を行ったり、
参観者同士の意見交換を交えながら、指導・講評をいただいたりしました。
教員の授業力向上を図るための充実した時間を過ごすことができました。
6年 花の苗植え作業。
学校では、6年生が、ペチュニアの苗をプランターに植える作業を行いました。
これは、来年開催予定の「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」の会場を飾るためのプレ作業として、栃木市から依頼されたものです。
プランター一つ一つには、子どもたちの手書きのメッセージも書かれています。
先日終了した、東京オリンピック・パラリンピックでの選手たちの活躍に引き続き、各都道府県から選ばれた選手たちが躍動する姿を応援できる日が楽しみです。
教育・養護実習開始。
新型コロナウイルス感染拡大状況から、緊急事態宣言が30日(木)まで延期された中、子どもたちは、朝、体調チェックをした上で、マスクを着用しながら登校しました。
学校では、短縮日課を継続し、横割り清掃などに取り組みながら、通常より1時間程度早く下校しています。
また、本日から、約3週間、本校の卒業生である2名が、母校で教育実習・養護実習を始めました。
教員や養護教諭の業務をしっかりと学び、将来に生かしてもらえることを期待しています。
2つの授業。
学校では、ある2つの授業が行われました。
一つ目は、新採教員正式採用のための訪問に向けた、市教委による事前訪問の授業でした。
円の中心の見つけ方を子ども一人一人が考え、隣同士で確認し合ったり、
全体に発表したりする様子が見られました。
また、もう一つは、15日(水)に予定している学校課題要請訪問に向けたプレ授業です。
物語文の学習の流れと学習してきたことが教室中に掲示され、
いよいよ、題名を付けた作者の意図について追求する場面でした。
子どもたちは、物語文の中から、それが象徴されている部分を見つけ、自分の考えをまとめていました。
マイクロソフトチームス接続確認②。
学校では、下校時刻を早めるための短縮日課に慣れてきたものの、慌ただしい日々を過ごしています。
児童が下校した後の16時30分より、持ち帰っているタブレットによるマイクロチームスへの接続確認の2回目を実施しました。
教職員も、セッティングに慣れてきて、手際よく準備をして待つことができました。
すると、あちらこちらで、接続してきた子どもたちと合図し合う様子が見られました。
マイクロソフトチームスの接続確認。
本日は、タブレットと充電器を持ち帰り、各家庭から、マイクロソフトチームス(MicrosoftTeams)の接続確認をしていただきました。
学校では、校長室に各学級担任のタブレットをセッティングして、チームスを起動させました。
校長の吹き出し付き画面が見られたら、接続できたこととして退出してもらいました。
早速、午後4時30分に接続できた児童と画面越しに合図をする場面もありました。
短縮日課&給食開始。
学校では、第2学期の二週目となり、短縮日課を組みながら、午後の授業を行い、各学年とも、通常より1時間程度早く下校しました。
さらに、待ちに待った給食の提供も始まり、子どもたちは、前向きの黙食ながら、久し振りの給食を味わうことができました。
タブレット持ち帰り。
第2学期の第1週が終わりました。
ご家庭における感染防止対策の徹底のお陰で、子どもたちは、落ち着いた3日間を過ごすことができました。ありがとうございました。
学校では、タブレット持ち帰りに向けて、今日も、操作方法や模擬体験をしました。
そうした上で、いよいよ、本日、ランドセルに入れて、全員がタブレットを持ち帰りました。
ご家庭においては、Wi-Fiの接続確認やeライブラリのログイン確認を行っていただき、6日(月)に報告をよろしくお願いします。
タブレット学習の様子。
午前中授業2日目の学校では、多くの学年で、タブレットを利用する授業が行われていました。
家庭への持ち帰りを3日(金)に予定している中、家庭と学校を結ぶためのTeamsを立ち上げて、教室内や他の教室と会話をしたり、
eライブラリにログインして内容を確認したりしました。
明日、家庭に持ち帰りますので、Wi-Fiの接続や、eライブラリのログインの確認をよろしくお願いします。
第2学期始業式&タブレット研修。
42日間の夏休みを終えた学校は、久し振りに登校してきた子どもたちの活気が満ちあふれていました。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、昇降口で体調チェックを行った後、Zoomを使ったリモート始業式を行いました。
始めに、2・4・6年の代表児童が、2学期の抱負の作文を発表しました。
次に、校長から、3つの力(自分の命を自分で守る力・進んであいさつする力・自分の考えや思いを伝える力)をしっかりと身に付けて、実践できるように努力することと、感染症対策として、3つの実践目標(体調チェック・手洗い・マスク着用)を提示しました。
コロナ禍ではありますが、充実した2学期となることを願っています。
その後は、各学級において、夏休みの振り返りや2学期の組織づくり、タブレットの使い方の再確認などを行って過ごしました。
児童が一斉下校した後の午後は、打合せを行った後、教職員のタブレット研修を行いました。
児童に指導することや、家庭に持ち帰って接続することを想定して、教師用と児童用のタブレットを操作しながら演習を行いました。
この研修を生かして、明日、子どもたちとタブレット操作を、さらに勧めていきたいと思います。
今日の給食
11月22日の給食
ごはん・さばのみそ煮・さつまいもの五目煮・きのこと豆腐のすまし汁・牛乳
一口メモ
明後日は和食の日です。だしは、和食の味の土台を作る大切なものです。今日のすまし汁にもかつお節等からとっただしが使われています。だしを使うことで、塩分をひかえ、食材の味や香りを楽しむ調理法は和食ならではです。ちょこっと食通信もお話ししました。
11月21日の給食
ごはん・焼き鳥風煮・こぶづけ・じゃがいものみそ汁・牛乳
一口メモ
「天高く馬肥ゆる秋」ということわざがありますが、秋は何を食べてもおいしい季節ですね。また、秋は、いろいろな食べ物がとれる時期です。少し前から、給食のお米も新米になりました。旬の恵みを味わいましょう。
11月20日の給食
ハンバーガー・イタリアンサラダ・クラムチャウダー・牛乳
一口メモ
寒くなってきたので、牛乳の残りが多くなってきました。牛乳を半分残すと、魚が住める水にするには、1ℓのペットボトル2800本分の水が必要です。苦手な人も、なるべく飲めるように、心がけてください。
11月19日の給食
ツナサンド・ABCマカロニスープ・まめまめ大学芋・牛乳
一口メモ
生の野菜は、かさがありますが、加熱すると、かさが減ります。スープや、煮込み料理にすると、たくさんの野菜が食べられ、水にとけたビタミンもにがさないでとることができます。寒い季節を元気に過ごせるように、たくさん食べてください。
11月18日の給食
ごはん・マグロカツ・じゃがいものそぼろ煮・大根のみそ汁・牛乳
一口メモ
汁物は右側、ごはんは左側に置くのが、和食のマナーです。配膳図を参考に正しい並べ方で食事をしましょう。また、食べるときはおわん縁に親指を添えて、糸底(いとぞこ)を残り4指を揃えて支えもちましょう。背筋を伸ばすとすてきですね。
11月15日の給食
ビーフカレーライス・オムレツ・もち麦入りほうれん草のサラダ・牛乳
一口メモ
今日は、とち介ランチです。今日のビーフカレーは、栃木農業高校のおいしい牛肉を使っています。もち麦も栃木農業高校産、米、にんにくは栃木市産です。今週は栃木市や栃木県の食材をたくさん使いました。地産地消のよさについて、考えてみましょう。
11月14日の給食
ごはん・アドボ・春雨スープ・フルーツサラダ・牛乳
一口メモ
今日は、フィリピンの料理です。アドボはごはんの横に添えて一緒に食べてみてください。フルーツサラダに小さくカットしたチーズを入れて食べる家庭もあるそうです。ALTの先生の思い出の料理の話などを、ぜひ聞いてみてください。
11月13日の給食
ウクライナのはちみつのトースト・ポークビーンズ・切干大根のサラダ・(中学生のみヨーグルト・)牛乳
一口メモ
読書の秋ですね。先週は、吹上中の読書週間でした。みなさんは『ぼくがラーメンたべてるとき』という絵本を読んだことがありますか。平和について考えさせられる本です。今日のトーストには、ウクライナのはちみつが使われています。
11月12日の給食
ごはん・豚肉とさつまいものかりんあげ・おひたし・みそけんちん汁・牛乳
一口メモ
今日は、栃木農業高校の豚肉、みそを使用しました。生徒さんたちが心を込めて育てたものです。他にも、米、ねぎ、しいたけ、里芋が栃木市産、牛乳、ほうれん草、ごぼうが栃木県産です。
11月11日の給食(中学校のみ)
お魚丼・いそか和え・豚汁・牛乳
一口メモ
中学生のみなさんは、食品を6つの群に分けられますか。6つの群をそろえると、栄養バランスのよい食事になります。特に、牛乳、乳製品、小魚、海そうなどの2群や緑黄色野菜の3群がないことはありませんか。心がけてみてください。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。