学校ニュース

学校ニュース

3年 社会科出前授業

 

 1月24日(水)に3年生は社会科の出前授業を行いました!

 今、社会の学習では、「市のくらしのうつりかわり」を学んでいます了解栃木市がどのように変わっていったのか、昔のくらしがどのように変わっていったのかを学んでいる途中です。

 今日は、その中で、人々のくらしがどのように変わったのかを、栃木県立博物館の先生方をお招きし、昔の道具を実際に体験したり、見学したりしました花丸

 まずは、全体で「蓄音機」の説明を聞きましたお知らせ

 レコードも触らせていただきました。本当に、曲が流れてくるのか興味深々で、音が流れたときには、驚く顔が見られました音楽

 そのあとは、グループに分かれて様々な体験活動をしました!

石臼の体験では、実際に豆をひかせていただくことができましたにっこり豆をひいているうちにきな粉の香りが漂い、「きな粉食べたい~」という児童もいましたひらめきしかし、石臼を見てみるといつも自分たちが食べているきな粉とは全く異なり、豆の皮の部分が残ってしまっている状態でした。その様子をみて、ちょっとがっかりする児童や、今は機械で砕いてくれることに感動する児童など、学びが深まりました王冠

    

 「薬研」の使い方も教えてもらい、ジブリに出てくるキャラクターが使っているものと似ているため、楽しそうに見学していました。

    

 見たことのない道具に興味深々です!スライド式の携帯電話を見て一番興奮してしまったのは、担任でした。(笑)

   

 水桶を担ぐ体験もして、「この作業は子どもがするんだよ!」と言われて驚きを隠せませんでした汗・焦る

「家まで持って帰れない衝撃・ガーン」「重い~困る」と苦戦する子どもたち。昔の人たちがいかに大変だったのかがよくわかりました。

 今、自分たちの暮らしがいかに便利なのかがよく分かった1日でしたピース

代表委員会を行いました。

 

 1月19日(金)に、代表委員会を行いました。今回の議題は、「6年生を送る会について」です。進行は、計画委員会の5年生が努めました。3年生から5年生までの各学級の代表と、各委員会の5年生の副委員長が参加し、話し合いをしました。6年生に感謝の気持ちを伝えるにはどんなものがいいか、自分の意見を伝え合うことができました。

(話合いの様子)

    

 代表委員会で話し合ったことをもとに、計画を立て進めていきたいと思います。どんな6年生を送る会になるのか楽しみです。

給食週間最終日 みんな大好きカレーライス 

 給食週間5日目(最終日)です。今日の給食にはチキンカレーがでました。給食に関する作文を校内放送で発表してくれた6年生代表児童も、好きな給食第1位に「カレー」を挙げているように、みんなカレーライスが大好きです。毎日残食の重さを計量していますが、カレーの日は、ごはんの残量が激減するそうです。学校給食で米飯給食が始まったのは、昭和50年ごろです。それまでは、毎日パン給食でした。カレーライスは昭和50年ごろから提供されています。児童たちはおいしそうにカレーライスを味わっていました。

  

給食週間4日目 栃木県産食材の献立

 今日の給食の献立の1つに「かんぴょうの卵とじ」がありました。かんぴょうは国内生産量のうち、栃木県の生産量が98%を占めている食材です。ふるさと栃木の特産品が使われていることを校内放送で給食委員会の児童が知らせてくれました。卵とじ以外にも、五目ごはんの具やサラダなどでかんぴょうを使っています。児童たちはかんぴょうの卵とじをおいしそうに食べていました。

 

かんぴょうは夕顔の実から作ります。かんぴょうの実は「ふくべ」と呼ばれています。ふくべ細工が5年生の図工の教科書で取り上げられていたので紹介いたします。

 

給食週間3日目 給食集会

 今日の昼休み給食集会が全校生が参加して行われました。集会を進めたのは給食委員会の皆さんです。給食調理員さん代表の方にも、お越しいただきました。始めは、給食に関する5問の三択クイズが給食委員の人から出題されました。全校生が楽しんで参加していました。次に、現在開催中の献立コンクールについて給食委員から説明がありました。コンクールで選ばれたものが実際の献立に反映されるそうです。最後に給食調理員さんに感謝の気持ちを込めてプレゼントを贈呈しました。

 

進行を務めた給食委員の皆さん         給食三択クイズ

 

献立コンクールの説明            プレゼント贈呈

 

給食週間2日目

 今日は給食週間2日目。児童たちは学校給食に関するポスター・標語・作文等の作品を冬休みの課題として作製しました。その中から各学級の代表作品を昇降口廊下に掲示しました。給食に携わる方に感謝の気持ちを表した作品があったので紹介いたします。

 

    

この他の作品も昇降口正面に掲示されていますので、学校にお越しの際は、どうぞご覧ください。

1年生活科「昔遊び」体験がありました。

 本日の2・3時間目に1年生の「昔遊び」体験がありました。1年生の祖父母・父母・とちぎ未来アシストネットの方にボランティアとしてお越しいただき、いろいろな「昔遊び」を教えていただきました。今回の遊びは、メンコ・お手玉・あやとり・竹馬・コマでした。児童たちは、ボランティアの方と触れ合いながら交流していました。また、遊んだ感想を伝え合うことができました。

 

あやとり                 お手玉

 

竹馬                  コマ

 

メンコ                 伝え合う活動

ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。

給食週間が始まりました

 今日から吹上小学校は給食週間が始まりました。主なねらいは①給食への関心を高めること②給食に携わる方に感謝の気持ちを持つことです。今日の給食の献立に、いわしのおかか煮・白菜のこぶづけがありました。この献立は明治22年に山形県鶴岡市で初めて給食が出されたときのメニューを一部再現したものです。学校給食の歴史に触れることで、児童の給食への関心を高めました。

 初めての給食は魚は鮭で、ごはんはおむすびでした 

吹上小学校150周年特集 NO.34 バリアフリー

 今回は吹上小学校のバリアフリーの状況を紹介いたします。段差がなくされていたり、手すりが設置されていたりされているところが、何か所も見つかりました。

 

  

プール入口のスロープ       教室の入り口         正面玄関前

  

トイレに手すりが設置されています   かなり広い個室になっています

 吹上小学校ではこのような施設面のバリアフリーだけでなく、心のバリアフリーを進める福祉教育も日常から行っています。さらに、5年生の総合的な学習の時間に年間25時間計画で福祉に関するテーマを設け、調べ学習や体験学習に取り組んでいます。

第7回読み聞かせ

1月11(木)第7回目の読み聞かせを行いました。今回は1年生、2年生、3年生の番です。子どもたちは楽しそうに聞いていました。各クラスで読んだ本は以下のとおりです。

1年1組・・・おまえうまそうだな、1年2組・・・とんち名人一休さん

2年1組・・・栃木市の昔話、2年2組・・・へっこきよめ

3年1組・・・めがねうさぎ、3年2組・・・ゆきのけっしょう こんやもバクはねむらない

どのような話だったか、ご家庭で話題にだしていただけるとありがたいです。

読み聞かせボランティアは随時募集しております。一度学校に読み聞かせの様子を見てみませんか?関心のある方は学校までご連絡ください。子どもたちの心の成長のためのご協力をお願いします。

  

  

昼休みの児童の様子

 吹上小学校では、昼休みになると校庭で元気に遊ぶ児童が多いです。水曜日は原則清掃がなく、昼休みが45分間あり、児童は思う存分外遊びをすることができます。本日のロング昼休みの様子を紹介します。

 

 

一人遊びをしている児童はなく、友達と明るい笑顔で遊ぶ様子がたくさん見られました。

 

3学期始業式がありました

 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。本日吹上小学校の3学期始業式が体育館で全校児童が集って行われました。まず、2年生・4年生・6年生の代表児童各1名が「新学期の抱負」の作文を発表しました。次に校長先生のお話を聞きました。校長先生からは3学期は0学期で、次の学年になる準備をする学期であるというお話がありました。(詳しくは学校だより「いとひば」で紹介していますのでご覧ください。尚、学校だよりは今回より保護者の皆様に印刷物による配付をやめ、メールおよび本HPによる配信になります)最後に全校児童で校歌を斉唱して、新年の新たな思いを高めて式は終わりました。

     

  2年生代表の発表         4年生代表の発表        6年生代表の発表

   

校長先生のお話              校歌斉唱            

大谷グローブ届く

 ニュースでも話題になっていますが、メジャーリーグの大谷翔平選手からのグローブのプレゼントが届きました。3学期から大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

   

表彰伝達がありました

 本日終業式前に表彰伝達がありました。12月6日に表彰集会をおこなったばかりですが、今回も多くの児童が表彰伝達を受けました。スポーツ関係ではフットベースボールやハンドボール大会のでの活躍に対する表彰がありました。河川愛護ポスターコンクールや山本有三記念「路傍の石」俳句大会での入賞に対する表彰がありました。

  

   

2学期終業式がありました

 本日2学期の終業式がありました。1年生・3年生・5年生の各1名が児童代表として「2学期を振り返って」の作文を発表しました。次に校長先生から、吹上小学校を笑顔にするための命・あいさつ・伝え合う・努力の4つのキーワードについて振り返るお話がありました。最後に全校生で校歌を斉唱して式が終わりました。

 式終了後、児童指導主任から冬休みの過ごし方、学習指導主任からは学習の意欲を高めるお話がありました。

  

 1年生             3年生             5年生

 

 校長先生のお話               校歌斉唱

  

児童指導主任のお話           学習指導主任のお話の手伝いをする6年生

今日の給食

 今日は冬至です。冬至にはかぼちゃを食べる風習があります。昔の人は冬至にかぼちゃを食べると病気にならないと考えていました。かぼちゃはカロテンを豊富に含み鼻やのどの粘膜を丈夫にしてくれます。その他、ビタミンBやビタミンCを多く含み体の調子を整えてくれます。今日のメニューには「かぼちゃのそぼろあんかけ」がでました。

  

 かぼちゃの食感と肉そぼろのあんかけが絶妙にマッチングしていて、お代わりをしてきれいに食べました。

 

学校保健委員会が開催されました

 12月21日(木)に学校保健委員会が開催されました。本校の健康教育計画では、健康上の課題からテーマを設定し学校保健委員会を年1回実施することになっています。今回のテーマは「姿勢について考えよう」です。

 まず、養護教諭より姿勢に関する児童及び保護者アンケート結果について説明がありました。次に、学校栄養職員より、食事のときによい姿勢にするポイントについて説明がありました。そのあと吹上小学校医の横山孝典先生より「姿勢が健康に及ばす影響について」の講話がありました。最後に参加者で研究協議を行いました。

  

    養護教諭の説明            学校栄養士の発表

 

     学校医の講話               研究協議

 姿勢に関するアンケート結果については、今後発行される保健だよりでお知らせします。保護者及び児童の皆さんアンケートにご協力いただきありがとうございました。

 

第6回読み聞かせ

12月21日(木)第6回目の読み聞かせを行いました。今回は4年生、5年生、6年生の番です。子どもたちは楽しそうに聞いていました。各クラスで読んだ本は以下のとおりです。

4年1組・・・円空さん(川原田町編)、4年2組・・・まほうのこなぐすり

5年1組・・おとうふ2ちょう、5年2組・・・てぶくろを買いに

6年1組・・・The MANZAI 6年2組・・・あなうめえほん サトシくんのふしぎないちにち

どのような話だったか、ご家庭で話題にだしていただけるとありがたいです。

読み聞かせボランティアは随時募集しております。一度学校に読み聞かせの様子を見てみませんか?関心のある方は学校までご連絡ください。子どもたちの心の成長のためのご協力をお願いします。

子どもの命を守る取り組み

 吹上小学校には、児童の命を守るための機材・道具が配備されています。今回はこのうち2つを紹介いたします。AED(自動体外式細動器)とさすまたです。AEDは心停止になった人に電気ショックをあたえて、心臓の動きを正常に戻す機材です。職員室に1台配備されています。

   

 さすまたは不審者侵入時に、取り押さえるときに使います。さすまたは職員室だけでなく、各教室付近に10本程度配備されています。

    

AEDもさすまたも、いざというときに使えなくては意味がありません。教職員は年に1度、これらの使い方について、専門家から実技研修を受けています。

吹上小学校図書室

今回は吹上小学校図書室についてご紹介いたします。吹上小学校の図書室の蔵書は12336冊です。

  

先生方や図書委員児童のおすすめの本コーナーや子ども新聞が読めるコーナーもあります。

 

本の貸出システムは最新鋭に更新されていて、専用パソコンで本と貸出カードのバーコードをスキャンして処理することができます。

      

 今年度4月から12月まで、全校生が借りた本の合計は約23700冊になります。一人平均80冊以上借りているのです。今学期の貸出は終了していますので、3学期になったら、たくさん図書室で本を借りて、いろいろな本を読んでもらいたいです。