文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
祝 111万1千アクセス突破!
本日、吹上小学校ホームページのアクセス数が、111万1千件を突破しました。
常日頃から、閲覧してくださっている皆様のお陰です。ありがとうございます。
今後も、学校教育活動や児童の様子、地域との関わりなどを掲載していきたいと思います。
そして、
⇒
なんと、記念すべきぞろ目アクセス数を逃してしまいました…。
人権週間①&今日の給食。
今朝は、雲が広がり始め、肌寒さを感じる中での登校でした。
学校では、本日から「校内人権週間」が始まりました。
お昼の校内放送で、人権教育主任から説明と呼び掛けがあり、その後、6年児童が、「幸せに楽しく平等に生きるために」という題名の作文を発表しました。
だれもが平等に生きるためには、一人一人の個性を認め合い大切にすること、相手を嬉しい気持ちにすることができたり、相手を傷付けてしまったりする言葉の使い方を考えることが大切であることを全校児童に伝えることができました。
<今日の給食> ご飯・牛乳・おでん・レンコンのサラダ・栃木市産納豆
今日の給食。
今朝は、澄み切った青空の下での登校でした。
<今日の給食> ご飯・牛乳・麻婆豆腐・焼き餃子・中華和え
人権教育研修&今日の給食。
今朝は、立ち込めていた深い霧が晴れ、澄み切った青空が広がる下での登校でした。
学校では、放課後、教職員の人権教育研修を、「小学6年でも分かる差別と人権の話」をテーマに、部落解放同盟栃木県連合会の戸田様と市教委生涯学習課の山口様を講師としてお招きして実施しました。
戦争のない平和な世界を実現するためには、人権尊重の精神が最重要であり、人権侵害の歴史的事実の理解とともに、現在の子どもたちの周りに起こっている差別を自分事として捉えさせ手考えさせることが、毅然とした態度の育成に結び付くことなどを、具体例を交えながらご指導いただきました。これらのことを、今後の人権教育に生かしていきます。
<今日の給食> ご飯・牛乳・さばの味噌煮・さつまいもの五目煮・茸と豆腐のすまし汁
4年校外学習&今日の給食。
今朝は、立ち込めていた深い霧が晴れ始めた中での登校でした。
学校では、4年生が、校外学習として、日光方面へ出掛けました。
始めに、日光市役所で、観光産業を中心とした街づくりの取組について、丁寧で分かりやすい説明を聞きました。
次に、昼食会場に移動して、お弁当をいただいたり、クーポン券を使ったお土産の買い物をしたりしました。
そして、歩いて東照宮まで移動して、ガイドさんの説明を聞きながら見学しました。
今後の学習や生活を通して、学んだことをまとめていったり、日光市と栃木市の似ているところや違うところなどを見つけたりしていきます。
<今日の給食> 味噌ラーメン・牛乳・米粉の春巻き・カクテルトマトのサラダ
模範児童生徒表彰式&今日の給食。
今朝は、空一面に羊雲が広がる下での登校でした。
午後には、岩舟文化会本校からは、6年生各学級代表1名が参加しました。
本校からは、6年生各学級代表1名が参加しました。
この表彰を励みに、これからも、他の児童の模範となって、学校生活を過ごしていってほしいものです。
受賞、おめでとうございます。
<今日の給食> ご飯・牛乳・あじの文化干し・レンコンのきんぴら・里芋と白菜の味噌汁
今日の給食。
今朝は、青空が広がり、肌寒さを感じる中での登校でした。
<今日の給食> ご飯・牛乳・豚肉のスタミナ炒め・ほうれん草のナムル・わかめと卵のスープ
ロング昼休み&今日の給食。
今朝は、立ちこめていた霧が晴れ、澄み切った青空が広がる下での登校でした。
学校では、水曜日恒例のロング昼休みを実施し、学級で決めた遊びに興じる子どもたちの姿が、校庭いっぱいに見られました。
<今日の給食> ココア揚げパン・牛乳・茎わかめサラダ・ポークビーンズ・小魚
今日の給食。
今朝は、冷たい雨が降る中での登校でした。
<今日の給食> ほうとう・牛乳・厚焼き卵・大豆のサラダ・みかん
地域別授業参観&市ハッピー子育て講座&PTAいとひば祭。
今朝は、土曜日ですが、秋の青空の下で登校しました。
学校では、午前中、第2回地域別授業参観と栃木市ハッピー子育て講座を行いました。
授業参観は、A地域は2校時に、B地域は4校時に、
そして、休み時間と3校時の時間帯に、体育館でハッピー子育て講座を行いました。IT Support パソコン太郎(株)代表取締役社長 大房剛樹 氏を講師に、「ゲーム機やスマホの使用に当たってのルール作りや危険性について」を演題に、ご自身のご家庭における具体例を基にした分かりやすいお話を拝聴することができました。
そして、お弁当昼食後、PTA主催の「いとひば祭」が行われました。
今年度も、コロナ禍を考慮して、子どもたちの縦割り班ごとに各種ゲームコーナーを回ったり、校内ウォークラリーを通して暗号を探したりしながらビンゴカードをゲットして、最後のビンゴ大会に臨むという流れでした。
PTAの皆さんのご協力のお陰で、とても楽しい半日を過ごすことができ、子どもたちは大満足でした。
たいへんお世話になり、ありがとうございました。
今日の給食
2月14日の給食
ごはん・ポークカレー・ハートのオムレツ・ハートナルトと野菜のソテー・チョコプリン・牛乳
一口メモ
今日は、調理場からの愛情のつまったバレンタイン献立です。ハートのオムレツやナルト、チョコプリンにしました。チョコレートは、今では甘いお菓子ですが、昔は、唐辛子などを入れて飲み物にしていたそうですよ。
2月13日の給食
ごはん・ヤムニョムチキン・やみつきサラダ・五目スープ・牛乳
一口メモ
今日のヤムニョムチキンは韓国の料理です。下味をつけたとり肉にかたくり粉をつけ油で揚げ、にんにく、コチュジャン、さとうなどで作った甘辛いたれにからめました。韓国は、辛い料理や、にんにくのきいた料理がたくさんありますね。
2月12日の給食
チーズパン・タラのマヨネーズ焼き・ごまドレッシングのサラダ・ABCマカロニスープ・牛乳
一口メモ
今日は、ブロッコリーとキャベツが使われています。ブロッコリーも、キャベツも、アブラナ科アブラナ属という分類です。ブロッコリーもキャベツも、菜の花のような黄色の花を咲かせます。調べてみるとおもしろいですよ。
2月10日の給食
ごはん・かぶの葉の手作りふりかけ・肉じゃが・かぶのみそ汁・栃木県産とちおとめヨーグルト・牛乳
一口メモ
みなさんは、どんなおみそ汁が好きですか。給食のおみそ汁は、県産大豆を使った辛口米みそです。今日の実はかぶ、だしはかつおぶしにしました。季節ごとに旬の野菜を使ったり、いろいろなバリエーションができますよね。
2月7日の給食
ごはん・ほっけの塩焼き・五目きんぴら・うすくず汁・牛乳
一口メモ
今月は生活習慣病予防月間です。生活習慣病とは、脂質や塩分、糖分などのとりすぎや運動不足といった生活習慣の乱れが原因となって起こる病気です。今日は、塩分をひかえるために、だしをきかせたり、一味唐辛子やごまを使いました。
2月6日の給食
赤飯・からあげ・しもつかれ・ゆばたま汁・牛乳
一口メモ
今日は初午です。おうちでしもつかれを食べる人はいますか。給食のしもつかれは、酒粕を少なめにするなどして、食べやすくしてあります。
ちょこっと食通信もお話ししました。
2月5日の給食
ハンバーガー・(㊥スライスチーズ・)カクテルトマトのサラダ・クラムチャウダー・牛乳
一口メモ
2月3日は立春でした。暦では春になりましたが、寒い日が続いています。寒さに負けないために、バランスよい食事を3食きちんと食べましょう。特に、ビタミンの多い野菜や果物をとりましょう。
2月4日の給食
勝負に勝つカツサンド・先を見通すれんこんサラダ・ねばるオクラスープ・いい予感いよかんゼリー・牛乳
一口メモ
今日の給食は、ゲン担ぎ献立です。勝負に勝てるようにカツ、見通しの良いれんこん、ねばるオクラ、いい予感のするようにいよかんです。給食を食べたみなさんが、大切な勝負に勝てますように。
2月3日の給食
ごはん・いわしの蒲焼き・磯香和え・根菜のごま汁・福豆・牛乳
一口メモ
昨日、2月2日は節分でした。今日は、いわしや福豆を使った節分献立にしました。
ちょこっと食通信もお話ししました。
1月31日の給食
ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・牛乳
一口メモ
吹上小学校給食共同調理場には、350人分の料理を一度に作れる大きな釜が5つあります。そぼろは、船をこぐオールのような大きなへらで、焦げないように、そしてしっかり加熱できるように、腰を入れ、全身で混ぜるので、筋肉をたくさん使います。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。