文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
PTAリサイクル品回収&今日の給食。
今朝は、曇り空で日差しのない肌寒い中での登校でした。
学校では、昨日(22日(日))の午前中、PTA主催でリサイクル品回収が行われました。
各地域の皆様から拠出していただいたアルミ缶や段ボール、新聞や雑誌などを、地域担当が回収して、学校まで運搬していただきました。
お陰様で、回収業者の方が、回収物の量の多さに驚くほどのリサイクル品を集めることができました。
地域の皆様、携わってくださったPTA役員の皆さん、ご協力をありがとうございました。
<今日の給食> ご飯・牛乳・麻婆豆腐・揚げ餃子・中華和え
今日の給食。
今朝は、澄み切った青空の下、空気は冷たかったものの、風もなく穏やかな中での登校でした。
<今日の給食> ご飯・牛乳・ポークカレー・野菜とかまぼこのソテー・ヨーグルト和え
読み聞かせ④&今日の給食&学校の生き物たち紹介。
今朝は、青空が広がっていたものの、東の空の雲が太陽の光を遮り、肌寒い中での登校でした。
学校では、朝の活動の時間に、地域のボランティアの皆さんにご来校いただき、下学年の6つの教室で、読み聞かせを行っていただきました。
子どもたちのために、それぞれで選んでいただいた大きな絵本やお話、紙芝居などを、趣向を凝らして読んでくださいました。中には、手作りの楽器で、おならの音を表現して、お話をより楽しいものにしてくださる場面もありました。
ボランティアの皆さん、早朝より、素敵な時間のご提供を、ありがとうございました。
<今日の給食> ご飯・牛乳・鶏肉の照り焼き・海老大根・かんぴょうの卵とじ
<学校の生き物たち紹介>
今朝、校庭巡回中に、メスのジョウビタキと出会いました。
学校運営協議会④&今日の給食。
今朝は、青空の下、冷たい空気の中での登校でした。
学校では、午前中、学校評価委員会を兼ねた今年度最後の学校運営協議会④を開催しました。
本日の内容は、児童や保護者、教職員への学校評価に関するアンケート結果の分析や評価でした。
4つの大項目について、概ね成果を評価していただきましたが、今後の課題も提起していただきました。
委員の皆様、1年間たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
<今日の給食>市産米粉パン・ツナとトマトソースのスパゲティ・牛乳・ミルメークコーヒー・いかのパン粉焼き・フレンチサラダ
校内給食週間&今日の給食。
今朝は、青空が広がった分、放射冷却による冷え込みで、路面が凍結している中での登校でした。
学校では、昨日から、校内給食週間を実施しています。
各教室や昇降口には、児童が描いた給食に関する絵画や標語、6年生が考えた給食メニューを掲示しています。
昇降口に掲示してある、ご飯とパン、それぞれ3つのメニューの中から、投票で選ばれた献立が、3月に実現する予定です。
<今日の給食> ココア揚げパン・牛乳・茎わかめサラダ・ポークビーンズ・小魚
児童会委員会活動&今日の給食。
今朝は、冷たい小雨が降る中での登校でした。
学校では、6校時に、5・6年生による第3学期最初の児童会委員会活動を実施しました。
委員会ごとに活動内容を確認した後、それぞれの場所で活動に取り組みました。
<今日の給食> ご飯・牛乳・鮭の塩焼き・おひたし・具だくさんの味噌汁
今日の給食。
今朝は、澄み切った青空の下、空気は冷たかったものの、風のない穏やかな中での登校でした。
<今日の給食> ご飯・牛乳・焼き肉丼の具・小松菜のサラダ・とうもろこしと卵のスープ
身体計測&ロング昼休み&今日の給食。
今朝は、澄み切った青空が広がる下、厳しい冷え込みの中での登校でした。
学校では、今年3回目の身体計測を、全児童を対象に行いました。
計測した身長と体重により、自分の成長を確認したり、全校や学年の統計をまとめたりしていきます。
また、昼休みは、今学期初めてのロング昼休みを実施しました。
校庭では、鬼に追い掛けられて、必死に逃げ回る姿や、ドッジボールを楽しむ姿が、あちらこちらで見られました。
<今日の給食> きつねうどん・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・ほうれん草の梅鰹和え・豆乳プリンタルト
第3学期始業式&3年学級活動&今日の給食。
今朝は、澄み切った青空の下、冷たい北風が吹く中での登校でした。
学校では、今日から第3学期がスタートし、1校時に、校長室からのオンラインで、始業式を実施しました。
始めに、2・4・6年生の代表児童が、3学期や今年一年間の目標などの作文を発表しました。
次に、校長から、冬休みの振り返りと、3学期の目標についての話をしました。
6年生は、卒業・中学進学に向けて、1~5年生は、修了・進級に向けて、しっかりとした目標をもち、達成のために頑張っていきましょう。
その後の各教室では、冬休みの宿題を集めたり、3学期の目標を掲示物にまとめたりしました。
<今日の給食> スライスコッペパン・ツナサンドの具・牛乳・粉ふきいも・マカロニスープ
幻日&現実。
今朝は、青空が広がっていて、厳しく冷え込んだ朝でした。
東の空には、朝日の両脇に、幻日を見ることができました。
また、プールでは、全面に張った氷の上で、何かを探し求めて歩いているハクセキレイの姿が見られました。
冬休みも残りわずかとなりました。
生活のリズムを整えて、1月10日(火)に、元気に登校してくる子どもたちを迎えることがとても楽しみです。
今日の給食
2月14日の給食
ごはん・ポークカレー・ハートのオムレツ・ハートナルトと野菜のソテー・チョコプリン・牛乳
一口メモ
今日は、調理場からの愛情のつまったバレンタイン献立です。ハートのオムレツやナルト、チョコプリンにしました。チョコレートは、今では甘いお菓子ですが、昔は、唐辛子などを入れて飲み物にしていたそうですよ。
2月13日の給食
ごはん・ヤムニョムチキン・やみつきサラダ・五目スープ・牛乳
一口メモ
今日のヤムニョムチキンは韓国の料理です。下味をつけたとり肉にかたくり粉をつけ油で揚げ、にんにく、コチュジャン、さとうなどで作った甘辛いたれにからめました。韓国は、辛い料理や、にんにくのきいた料理がたくさんありますね。
2月12日の給食
チーズパン・タラのマヨネーズ焼き・ごまドレッシングのサラダ・ABCマカロニスープ・牛乳
一口メモ
今日は、ブロッコリーとキャベツが使われています。ブロッコリーも、キャベツも、アブラナ科アブラナ属という分類です。ブロッコリーもキャベツも、菜の花のような黄色の花を咲かせます。調べてみるとおもしろいですよ。
2月10日の給食
ごはん・かぶの葉の手作りふりかけ・肉じゃが・かぶのみそ汁・栃木県産とちおとめヨーグルト・牛乳
一口メモ
みなさんは、どんなおみそ汁が好きですか。給食のおみそ汁は、県産大豆を使った辛口米みそです。今日の実はかぶ、だしはかつおぶしにしました。季節ごとに旬の野菜を使ったり、いろいろなバリエーションができますよね。
2月7日の給食
ごはん・ほっけの塩焼き・五目きんぴら・うすくず汁・牛乳
一口メモ
今月は生活習慣病予防月間です。生活習慣病とは、脂質や塩分、糖分などのとりすぎや運動不足といった生活習慣の乱れが原因となって起こる病気です。今日は、塩分をひかえるために、だしをきかせたり、一味唐辛子やごまを使いました。
2月6日の給食
赤飯・からあげ・しもつかれ・ゆばたま汁・牛乳
一口メモ
今日は初午です。おうちでしもつかれを食べる人はいますか。給食のしもつかれは、酒粕を少なめにするなどして、食べやすくしてあります。
ちょこっと食通信もお話ししました。
2月5日の給食
ハンバーガー・(㊥スライスチーズ・)カクテルトマトのサラダ・クラムチャウダー・牛乳
一口メモ
2月3日は立春でした。暦では春になりましたが、寒い日が続いています。寒さに負けないために、バランスよい食事を3食きちんと食べましょう。特に、ビタミンの多い野菜や果物をとりましょう。
2月4日の給食
勝負に勝つカツサンド・先を見通すれんこんサラダ・ねばるオクラスープ・いい予感いよかんゼリー・牛乳
一口メモ
今日の給食は、ゲン担ぎ献立です。勝負に勝てるようにカツ、見通しの良いれんこん、ねばるオクラ、いい予感のするようにいよかんです。給食を食べたみなさんが、大切な勝負に勝てますように。
2月3日の給食
ごはん・いわしの蒲焼き・磯香和え・根菜のごま汁・福豆・牛乳
一口メモ
昨日、2月2日は節分でした。今日は、いわしや福豆を使った節分献立にしました。
ちょこっと食通信もお話ししました。
1月31日の給食
ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・牛乳
一口メモ
吹上小学校給食共同調理場には、350人分の料理を一度に作れる大きな釜が5つあります。そぼろは、船をこぐオールのような大きなへらで、焦げないように、そしてしっかり加熱できるように、腰を入れ、全身で混ぜるので、筋肉をたくさん使います。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。