文字
背景
行間
カテゴリ:4年生
4年生 大岩藤浄化センター見学☆
6月25日(火)に大岩藤浄化センターへ、見学に行きました。
行きは藤岡町の浄水場の脇を通りながら、「みんなが普段使っている水道水が作られている場所ですよ。
」と、紹介してから向かいました。
浄化センターでは、はじめに職員の方が、下水道を流れてきた水と、浄化センターできれいに処理した水をそれぞれ、ペットボトルに入れて見せてくれました。まるで、水道水のように透明になった水のすがたに驚いていました。
また、水の入ったペットボトルに、トイレットペーパーと、ティッシュペッパーをそれぞれ入れ、溶け具合を比べました。実験を通して、水に溶けないものは、処理に手間が掛かったり、詰まりの原因になったりすることを実感することができました。
施設見学では、微生物の力によってよごれが分解されている過程から、川に放流する手前の段階まで、明らかに水がきれいになっていく様子を見学し、安心安全な生活のため、自然環境を守るためには、浄化施設が必要不可欠なことを学ぶことができました。
4年生校外学習~薗部浄水場へ~
6月19日(水)4年生が薗部浄水場へ社会科校外学習に出かけました。
栃木市の美味しい水
がどのようにして蛇口まで届くのか、学びに行ってきました。
幾つもの手順を経ながら、配水地まで運ばれ、そこから各家庭へ送られていること。自然災害や故障の際に備えて、それぞれの設備が2つ以上あったり、発電設備があったりすることに感心していました。
給水車からできたての水を出して、手を洗ったり、口にしたりすることもでき、とても喜んでいました。
栃木市上下水道課の職員の皆様、ありがとうございます。
4年生校外学習☆とちぎクリーンプラザ
5月17日(金)とちぎクリーンプラザ見学を行いました。
施設の内部は、子どもたちにとって、見るもの全てが新鮮で、魅力あるものばかりでした。
一番目が輝いたのは、燃えるゴミが投入されるゴミピットを動くクレーンです。
一度に2トンのゴミをつかむことができるアームから、ゴミが落とされる瞬間は、
迫力があり、歓声が上がりました。
環境に優しい設備が整った・とちぎクリープラザのひみつを詳しくまとめていきたいです。
【4年生】認知症サポーター養成講座
11月10日の5・6時間目に藤岡地域包括支援センターの方が来校され、
4年生に認知症サポーター養成講座をしていただきました。
認知症や治療法などについてお話を聞き、サザエさんの劇を交えたクイズもしました。
楽しそうに手を挙げて答えていました。
子どもたちは、真剣に話を聞き、認知症の人には優しく寄りそうことが大切だと学びました。
また、自分にはこれからなにができるのか、振り返ることができました。
大岩藤浄化センターへ行ってきました(4年生)
5月19日(金)4年生が大岩藤浄化センターに見学に行ってきました。
社会科の授業で飲み水の作り方や、使った水の処理について学んでいます。
授業で学んだことを、実際に自分の目で見て確認したり、教科書には載っていないようなことを
学ぶことができて、大変有意義な学習になりました。
見学させて頂いた「大岩藤浄化センター」の職員の皆様、本当にありがとうございました。