文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
2学期読書週間
10月17日(月)~21日(金) 読書週間です。
図書室は、いつも以上に賑やかです。
☆「りんごの会」による読み聞かせ☆
☆図書委員による読み聞かせ☆
☆「路傍の石」の紙しばい☆
朗読ボランティアはなみずき(代表:髙久文江様)より頂いた、手作りの「路傍の石」紙しばいを、昼休みにやっています。
ぜひご家庭でも、同じ本を家族みんなで読む「家族読書」をして、読書に親しんでください。
横断旗 ありがとうございました
10月20日(木)に栃木南ロータリークラブから寄贈された横断旗をさっそく使わせていただきました。本校では学校で使用するほかに、保護者が朝の立哨時に活用できるよう配布しました。子どもたちが安全に横断できるよう登下校時に活用させていただきます。本当にありがとうございます。

とち介とアシストネットのマークが入った横断旗
防火ポスター表彰式
10月12日(水)に栃木市の防火ポスターの表彰式がありました。本校は、栃木市の中で一番多い4人が表彰を受けました。どの作品も力作ぞろいで素晴らしかったです。

優秀賞 栃木地区危険物保安協会長賞
熊倉寿莉さん 早乙女彬くん

佳作 佳作
大豆生田 凌我くん 上原 智勇史くん

とち介といっしょに全員でパチリ
優秀賞 栃木地区危険物保安協会長賞
熊倉寿莉さん 早乙女彬くん
佳作 佳作
大豆生田 凌我くん 上原 智勇史くん
とち介といっしょに全員でパチリ
那須に校外学習(4年生)
10月11日(火)に那須方面に校外学習に行きました。社会科の勉強で「那須野ヶ原」の開拓の勉強をしました。勉強したことを実際に見て確認し、また当時の人たちの努力や苦労も体験してはじめて分かりました。教科書だけでは分からないとても貴重な体験をしました。







思い出いっぱいの社会科見学(6年生)
10月7日(金)に東京に社会科見学に行きました。「国会議事堂」「国立博物館」など普段ではなかなか見学することができないところを見てきました。国会では地元の国会議員の方の話も聞くことができました。博物館ではグループで行動し、生命の不思議などみんなで発見することができました。


最高の校外学習(1年生)
今日は西川田のファミリーランドに1年生70名全員で行きました。天気もよく素晴らしい校外学習になりました。いろいろの乗り物を友達と協力してのりました。みんなと食べたお弁当は最高においしかったです。



イオンで買い物体験(3年生)
今日イオンに校外学習に行きました。大きなスーパーで働く人たちに説明を聞きました。買う人が買いやすいような仕組みになっていることがよく分かりました。



栃木市でとれた野菜や自分でできるレジのやり方も教えていただきました。
栃木市でとれた野菜や自分でできるレジのやり方も教えていただきました。
児童引き渡し訓練(地震)
今日は栃木市に大きな地震がきて、火事が起こったという想定で「避難訓練」を実施しました。また、帰宅が困難になり、保護者に迎えにきていただき実際に引き渡すということも行いました。きまりを守っている児童が多かったので前回より避難時間が1分近くはやくなりました。

揺れがおさまるまで机の下で

きまりを守り避難できました。 おうちの人は来てるかな。

確認して保護者にお願いする各担任

揺れがおさまるまで机の下で
きまりを守り避難できました。 おうちの人は来てるかな。
確認して保護者にお願いする各担任
秋季運動会 大成功に終わる
待ちに待った運動会が終わりました。各学年の紅組、白組とも力の限り出し切り、なんと今年も大接戦でした。多少小雨も降りましたが、どの児童も今年も頑張ったと満足な顔をしていました。
6年生の鼓笛を先頭に堂々の入場行進


「宣誓、われわれ選手一堂は・・・・・」

紅 白 応援合戦

三小 ジャンプ(1.2年生)


35年続く各町名の児童たちによる「郷土のリズム」

なんと、2点差で今年も白組の勝利でした。
6年生の鼓笛を先頭に堂々の入場行進
「宣誓、われわれ選手一堂は・・・・・」
紅 白 応援合戦
三小 ジャンプ(1.2年生)
35年続く各町名の児童たちによる「郷土のリズム」
なんと、2点差で今年も白組の勝利でした。
運動会当日の朝
朝6時に花火を上げ運動会当日になりました。まだ、子どもたちがくる前ですが、早く来た先生たちで準備を開始しました。また、地域の方も手伝ってくれました。地域ぐるみで運動会を成功させようという意気込みを感じました。


これから、子どもたちもきて本格的な準備をします。いよいよ始まります。
これから、子どもたちもきて本格的な準備をします。いよいよ始まります。