学校ニュース

学校ニュース

1・2年生 生活科交流

 2年生の生活科や図工の学習で、おもちゃ作りをしました。
 せっかくの手作りおもちゃを1年生にも楽しんでもらおうと計画を立て、
 2年生がおもちゃ屋さん、1年生がお客さんとなって、交流を行いました。

  
  
 
 ふくろロケット、魚釣り、迷路、ゴム鉄砲、輪投げ、パッチンがえるなど、
 身近にある材料で一生懸命手作りしたおもちゃを並べて、さあ、開店。
 1年生がぞくぞくとお店の前に並びます。
 び方の説明をよく聞いて、みんなお行儀よく、遊んでくれました。 

   
  

 1年生は「楽しかった」「いっぱい景品ももらっちゃった」「またやりたい」と、
 嬉しそうにしてくれていました。
 2年生は、1年生が自分が作ったおもちゃで楽しそうに遊んでくれて、大満足。

 とても楽しい交流ができました。
 材料の準備など、おうちの方にもご協力いただき、ありがとうございました。

子ども総合科学館 校外学習


 2年生の校外学習で、10月27日、子ども総合科学館に行きました。
 
  
 電車に乗って校外学習に行くのは1年ぶりですが、
 自分で切符を買うのは初めてでした。
 練習の成果もあり、みんなとてもスムーズで、びっくりしました。 
     
   
  
 台風の合間のとても良いお天気で、徒歩での移動や屋外遊びも
 気持ちよく活動することができました。

    
 科学館は難しい展示ばかりでなく、下学年にも楽しめるものがたくさん
 あります。屋外施設でもたっぷり汗をかいて楽しみました。
 初めて行った子達も、とても気に入ったようです。

   
 集合・整列が素早く、グループでトラブルがあっても助け合って行動できた2年生。
 とても素晴らしい校外学習になりました。
 *昼食タイムのグループ写真を、南校舎西階段の掲示板に貼りました。
  そちらもご覧ください。

子ども例幣使行列

10月17日(火) 栃三小4年生全員が江戸時代の例幣使行列を再現し、地域の文化遺産とも言える例幣使街道を歩きました。

 例幣使街道は栃三小学区のほぼ中央を南北に通る歴史的な街道です。
 子どもたちは、総合的な学習の時間に「ふるさと学習」として地域の歴史を学び、例幣使街道を考える会の皆様、嘉右衛門町伝建地区まちづくり協議会の皆様のご指導ご支援をいただきながら例幣使街道のことを調べ続けてきました。
 探求学習の結果をまとめた後、例幣使行列を再現することになり、みんなで協力して、計画を立て、準備してきました。衣装の作成には保護者の皆様の力をお借りし、大道具小道具を自分たちでつくるなど、みんなこの日に向けて大いに盛り上がっていました。
 そして今日、いよいよ行列を再現するときがきました。


行列は、神明神社社務所を出発点として、まず岡田記念館まで南進した後、そこで折り返して街道を北進し、社務所に戻ってきました。
 社務所で1組と2組が役割交代、衣装を取り替えて再び出発、今度は北に向かって歩き出しました。
 最終目的地である油伝味噌までの道中、例幣使街道を考える会の皆様、嘉右衛門町伝建地区まちづくり協議会の皆様、そのほか地域のたくさんの方々のご支援をいただきながらの行列再現でした。
 今回の例幣使行列再現については、地域の皆様、保護者の皆様から絶大なご支援をいただきました。ありがとうございました。おかげさまで、子どもたちは、ふるさとの歴史と文化を、体感を通して学ぶことができました。

運動会

勝利を勝ち取れ 三小魂 ~全力プレーで競い合え~
運動会が9月16日(土)に開催されました。
天候が危ぶまれましたが、曇り空の過ごしやすい1日となり、児童は元気に競技・演技をすることが出来ました。

運動会のスタートは、6年生による鼓笛隊です。
昨年から練習してきた成果を披露する事が出来ました。

赤白応援団長による選手宣誓です。気合いが入り、運動会の雰囲気が盛り上がりました。
 

力一杯走った個人競技。みんな頑張って走りました。
 

協力して取り組んだ団体種目。
それぞれの学年で、チーム一丸となった競技をしました。
 

練習を重ねた表現種目。本番は見事成功しました!

三小の伝統種目である郷土のリズム。力強い音色を奏でました。

運動会の最後を飾る赤白対抗リレー。選手も応援も盛り上がりました!

今年の優勝は赤組。白組も赤組もみんな、全力プレーで頑張りましたね。
朝早くから片付けまで、保護者の皆様、地域の皆様、お世話になりました。

1年生を迎える会

5/24(水)に「1年生を迎える会」を行いました。
各学年の出し物、さんきっずによるよさこいの演舞、○×クイズと名刺交換ゲームなど、
1年生を温かく迎えようという雰囲気に溢れた、心温まる会となりました。

いよいよはじまり 1年生は6年生と手をつないで入場です。

児童代表挨拶 6年生の代表がしっかりと挨拶しました。
 
歌あり、合奏あり、呼びかけあり 素晴らしい出し物でした。
 
さんきっずのよさこい演舞と6年生の鼓笛隊演奏 伝統の出し物です。
 
○×クイズと名刺交換ゲームで盛り上がりました。

1年生からも、元気の良い校歌のお返し。とても良い迎える会になりました!

修学旅行 Part2

修学旅行2日目の様子をお知らせします。

ホテルでの朝食 老舗の和食に舌鼓

キッザニアでの職業体験 様々な体験をしました。
  

  
仕事の体験を通して、「協力」「責任」「やりがい」「人の役に立つ」「ものを作り上げる」など、
素晴らしい感想を得ることができました。
2日間の経験を、今後の学校生活や家庭生活に生かしていければと思います。

修学旅行 Part1

5/11~12に修学旅行に行ってきました。
その様子をお知らせします。

学校からバスに乗って鎌倉へ

いよいよ楽しい楽しい旅の始まりです!

鎌倉大仏 大きい!
 
自由行動 不安もいっぱいだけど、楽しいね。

ゴールは鶴岡八幡宮。
江ノ電が止まるトラブルもあったけど、みんな無事に集合できました。

マリンタワー見学 全員階段で上がりました。335段登り切りました!

山下公園にて 気持ちよい海風にみんなであたりました。

中華街での美味しい食事。食べきれないほどいっぱいで大満足。
思い出いっぱいの1日目も終了です。Part2もお楽しみに!

1・2年生の交流

 1年生が入学するのを、とても楽しみにしていた2年生。
 今日は、1年生に学校案内をする日です。
 一緒に手をつなぎ、校舎内のあちらこちらを歩いて回りました。
 
   
  
 校長室や職員室にも入れてもらいました。
 1年前に案内してもらった2年生も滅多に入れない部屋なので興味津々。

 次の時間は、校庭でグループごとに共遊しました。
 鬼ごっこ、はないちもんめ、へびおに、なわとびなど
 1年生も楽しめる遊びを考えました。
   
 
 2年生の感想
 「前の日からきんちょうしていたけど、優しくできました」
 「1年生はすごくお利口でした」
 「お兄さんお姉さんになれたみたいで、嬉しかったです」
 「もっと一緒に、1年生と遊びたいです」
 
 2年生にとって、とっても嬉しい1日でした。

入学式

新入生74名が、今日入学しました。
先生方、在校生はみんな、新しい1年生が入学するのを楽しみに待っていました。
みんなで一緒に、勉強や運動をがんばろうね!

元気な返事ができました!

6年生のかっこいいお兄さんがお祝いの言葉を話してくれました。

2年生のお兄さん、お姉さんから、きれいなお花をもらいました。

たくさんのお兄さん、お姉さんがいっぱい拍手をしてくれました。嬉しかったです!

これから、三小での学校生活を楽しんでください。

第88回 卒業式

3月17日(金)
 春うららかな好天の中,卒業式を行いました。
 卒業生58名全員が出席し,晴れやかな表情の児童,感動のあまり涙で頬をぬらす児童,それぞれの思いを胸に卒業証書を校長よりいただきました。
 いよいよ中学校への巣立ちです。三小で学んだことを,今後の中学校生活に生かしてほしいと思います。
 卒業生の皆さんに,幸多かれ!

卒業証書を堂々といただきました!

感動の「別れの言葉」
小学校最後の思いを伝えることができました。

卒業証書を手に,胸をはって歩きます。

見送り式
花のアーチと大きな拍手でのお見送りです。

鼓笛隊の「校歌」の演奏での退場です。
5年生,三小をよろしく!