学校ニュース

学校ニュース

パソコンクラブの学校紹介③


パソコンクラブの学校紹介第3弾です。
今回と次回との2回に分けて、5年生男子の紹介をします。


図書室
僕が好きな教室は図書室です。
好きな理由は、いつも静かで好きな本が読めるからです。
N.R.(5年男子)


卓球クラブ
おすすめのクラブは卓球クラブです。
ここでは、ダブルスで卓球をします。
楽しく卓球ができます!
S.R.(5年男子)


茶道クラブ
おすすめのクラブは茶道クラブです。
ここではお茶の作法を学びます。
楽しいクラブです。
M.Y.(5年男子)


校庭
僕のおすすめの場所は、校庭です。
理由は昼休みに自由に遊べるからです。
たくさんの友達とみんなで遊びます。
O.T.(5年男子)

次回は最終回となります。お楽しみに!

6年生を送る会

2月21日(水) 体育館で「6年生を送る会」が開かれました。卒業式まで、残すところ1ヶ月をきり、6年生の登校する日も今日を含めて20日間です。
 6年生にとって、思い出の1ページとなったであろう、今日の「お別れの会」の様子を写真で紹介します。
1年生と手をつないで6年生が体育館に入場5年生中田早和菜さんが、代表で6年生に感謝の言葉を述べました
1年生から5年生まで、学年ごとに出し物として歌や合奏、呼びかけなどの発表をしました。5年生による鼓笛隊の演奏
1年生の歌 「呼びかけ」をする2年生
さんきっずのメンバーが「よさこい」の演舞を披露
声をそろえて歌う3年生
4年生の合奏
6年生のこと、学校のことを題材にした○×クイズをみんなで楽しみました。
下級生から6年生にプレゼント
6年生末久大雅さんが、お礼の言葉を述べました。
6年生全員がお礼の気持ちをこめて合奏しました
1年生から5年生まで、みんなでアーチをつくって6年生を送りました。

パソコンクラブの学校紹介②

パソコンクラブの学校紹介第2弾です。
今日は、5年生女子です。


アスレチック広場
私がおすすめしたい場所は、アスレチック広場です。
理由は、広くて、みんなでたくさん遊べるからです。
春になると、桜が咲いて、とてもきれいです。
N.H.(5年女子)


図書室
私がおすすめするのは、図書室です。
理由は、いつも私が本を読んでいる場所だからです。
また、落ち着かない時や、一人でいたい時にも、利用しているので
おすすめしたいと思いました。
H.A.(5年女子)


体育館
私がおすすめしたい場所は体育館です。
なぜかというと、広いので体育のバレーボールや
跳び箱運動などができるからです。
クラブの時間は、バトミントンクラブか使っています。
M.I.(5年女子)

第3回、第4回目は5年男子の学校紹介を掲載します。
お楽しみに!

パソコンクラブの学校紹介①

パソコンクラブメンバーによる
栃木第三小学校の紹介をします!
はじめは6年生です。


体育館
ここでは、栃木第三小学校の体育やクラブ活動が行われています。
とても広くて、いろいろなことができます。
A.K.(男子)

図書室
ここには、たくさんの本があります。
辞書や図鑑、歴史の漫画もあります。いろいろな本があってとてもおもしろいです。
Y.F.(男子)

図工室
私の好きな場所は、北舎1階にある図工室です。
同じ学年のみんなと、ここで絵を描いたり、工作をしたりしました。
自分にとってよい思い出がたくさんある場所です。
I.Y.(女子)

教室
私の好きな場所は6年2組の教室です。
ここは、私にとって1番思い出の場所だからです。
O.A.(女子)

中舎1階のタイル絵
このタイル絵は、「三小の象徴」だと私は思っています。
この絵で癒やされるんです!もし学校にきたら、ぜひこの絵を見てください。
N.N.(女子)

次回は5年生女子です。お楽しみに!

定期演奏会まであと少し!


スクールバンドの定期演奏会まであと1週間となりました。
みなさまに素敵な演奏がお届けできるよう毎日練習を頑張っています。


11月に入部した新入部員の初ステージにもご注目ください!



第38回 スクールバンド定期演奏会
期日 2月4日(日)13:30 開演
場所 栃木市立栃木第三小学校 体育館 

鼓笛練習始まりました!

2月5日(月)の鼓笛引継ぎ式に向け、5年生の鼓笛練習が始まりました!
パートに分かれ、オープンタイムに6年生にマンツーマンで教えてもらっています。


今週は「校歌」を練習しています。6年生が丁寧に教えてくれるおかげで、5年生も毎日少しずつ上達しています。6年生のような素敵な演奏ができるよう、しっかり伝統を受け継ぎ頑張ってほしいですね。

朝の読み聞かせ


今日から、3学期の朝の読み聞かせが始まりました。

週2回、水曜日と金曜日のさわやかタイム(8:05~8:20)に、ほぼ年間通してやっています。


  

読み聞かせをしてくださっている方々は、「栃三おはなし会」の皆さんです。
メンバーは、地域の方や保護者の方による11名です。

  

この「栃三おはなし会」による朝の読み聞かせは、平成26年11月に始まりました。

自分で本を読むのが苦手な子も、お話を読んでもらうと真剣に、そして楽しそうに聞いています。
また、読んでもらった本を、今度は自分でも読んでみたいと図書室に借りに来る子もいます。


  


本好きな子が増えてくれることを願っています。
「栃三おはなし会」の皆様、これからもよろしくお願いします。

第3学期始業式


あけましておめでとうございます
 1月9日(火) 今日から3学期がスタートです。栃三小体育館で第3学期始業式が行われました。児童を代表して1年生の関口沙織さんが、3学期のめあてを発表しました。全校生を前にして、自分の考えをしっかりと発表できました。
発表を聞く子どもたちの態度も真剣そのもの、平成30年のスタートは上々です。

校長講話は、希望と目標をもって新年のスタートがきれるようにということ、「栃三小今年の3つの希望」のこと、3学期の留意点についてのことでした。
最後にみんなで校歌を歌いました。
3学期は52日間(6年生は50日間)です。充実した毎日となるように努力していきたいと思います。今年もどうぞよろしくお願い致します。

1年生 2学期ダイジェスト


9月27日の朝の読み聞かせの様子です。
読み聞かせボランティアさんのお話を、集中して聞いています。
1年生はみんな読書が大好きです。


10月6日には、校外学習でとちのきファミリーランドに出かけました。
グループで仲良く活動しました。


11月21日には持久走大会がありました。
この日のために、毎日練習を重ねてきました。
どの子も自分なりに力を出し切りました。


11月30日は、人権週間での取り組みとして6年生との共遊がありました。
優しいお兄さん、お姉さんたちと、仲良く楽しく遊びました。

郵便局 校外学習

 2年生の生活科の町探険では、最後の校外学習となる郵便局見学。
 小学校からも近く、比較的身近な建物ですが、
 今回はバックヤードにも入り、郵便の仕組みを詳しく教えていただきました。
  栃木郵便局 
 
 まずは、準備してきたはがきをポストに投函。
 無事、届きますように。
  
 
 ポストのドアを開けると、中に入った郵便物が緑の袋に収まっていました。
  
 
 その後「自動消印押印機」で消印を押すところを、実際に見せていただきました。
 手作業で消印を押す体験も、全員がさせてもらえました。
   
   
 
 そして、2年生が一番驚いていたのは、
 郵便番号を自動で読み取って地域ごとに分ける「書状区分機」。
  
 1秒間に11通もの郵便物を読み取って、
 ブラックライトでしか見えないバーコードを印字し、区分します。
 目にもとまらぬ早さで流れていく様子に、感嘆の声が上がりました。
 
 ビデオや職員の方への質問で、郵便の出し方や届き方を詳しく学びました。
 栃木郵便局では、毎日、平均3万通もの郵便物を扱うそうです。
  
 
 
 子ども達の感想には「びっくりしたこと」「初めて知ったこと」がたくさんあり、
 とても貴重な体験ができたようです。

 これから年賀状を扱う時期でお忙しい中、
 郵便局の方々、本当にお世話になりました。
 またおうちの方にも、宛名書きのお手伝いをありがとうございました。