文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
6年校外学習&心肺蘇生法研修
今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。
学校では、1~3年生が内科検診を行ったり、6年生が埋蔵文化財センター等へ校外学習に出かけたりしました。
また、放課後には、プール開きを前にして、教職員による心肺蘇生法研修を行いました。




ご多用の中、ご指導くださった栃木消防署の皆さん、実習を伴った有意義な研修をありがとうございました。
学校では、1~3年生が内科検診を行ったり、6年生が埋蔵文化財センター等へ校外学習に出かけたりしました。
また、放課後には、プール開きを前にして、教職員による心肺蘇生法研修を行いました。
ご多用の中、ご指導くださった栃木消防署の皆さん、実習を伴った有意義な研修をありがとうございました。
3~6年生が交通安全教室を行いました。
今朝は、すっきりとした青空が広がる下での登校でした。
学校では、1~4校時に、3~6年生の順で、自転車を使った交通安全教室を行いました。


市役所交通防犯課の方が、朝早くから準備をしてくださった上に、4学年を指導してくださいました。
学んだことを実践して、安全な自転車走行を心掛け、事故なく過ごしていきたいものです。
学校では、1~4校時に、3~6年生の順で、自転車を使った交通安全教室を行いました。
市役所交通防犯課の方が、朝早くから準備をしてくださった上に、4学年を指導してくださいました。
学んだことを実践して、安全な自転車走行を心掛け、事故なく過ごしていきたいものです。
全校奉仕活動を行いました。
今朝は、半袖だと肌寒さを感じる陽気の中での登校でした。
学校では、業間のオープンタイムの時間に、全校児童による奉仕活動を行いました。
1・2年生は、校庭の石拾い。3~6年生は、花壇や学年花壇、中庭などの草むしりを行いました。



多くの人数で取り組んだ分、短い時間でとてもきれいになりました。
学校では、業間のオープンタイムの時間に、全校児童による奉仕活動を行いました。
1・2年生は、校庭の石拾い。3~6年生は、花壇や学年花壇、中庭などの草むしりを行いました。
多くの人数で取り組んだ分、短い時間でとてもきれいになりました。
読み聞かせ②&3年社会科見学
今朝は、思いの外、青空が広がった下での登校でした。
朝のさわやかタイムに、第2回読み聞かせ会が、1・2・6年生を対象に行われました。
また、3年生が、社会科見学として市内巡りに出掛けました。

午前中は、大宮地区や国府地区を通りながら栃木市の東部の様子を見学したり、吹上地区や寺尾地区を通りながら、出流ふれあいの森で休憩したりしました。

その後、大平地区にある大中寺を訪れて、七不思議をたどり、大平運動公園でお弁当を食べました。


午後は、岩舟地区から藤岡地区を通りながら、渡良瀬遊水地を見学して帰校しました。

朝のさわやかタイムに、第2回読み聞かせ会が、1・2・6年生を対象に行われました。
また、3年生が、社会科見学として市内巡りに出掛けました。
午前中は、大宮地区や国府地区を通りながら栃木市の東部の様子を見学したり、吹上地区や寺尾地区を通りながら、出流ふれあいの森で休憩したりしました。
その後、大平地区にある大中寺を訪れて、七不思議をたどり、大平運動公園でお弁当を食べました。
午後は、岩舟地区から藤岡地区を通りながら、渡良瀬遊水地を見学して帰校しました。
耳鼻科検診が行われました。
今朝は、気温が20度を超え、蒸し暑さを感じる中での登校でした。
学校では、午前中、学校医による、全校児童を対象にした耳鼻科検診が行われました。
1年生から順番に、会議室前に並び、手際よく検診が進んでいきました。
その他の検診同様、診察や治療が必要な場合には通知を発送しますので、早めの対応をお願いします。
今朝の校庭巡回中に出会った生き物たち



学校では、午前中、学校医による、全校児童を対象にした耳鼻科検診が行われました。
1年生から順番に、会議室前に並び、手際よく検診が進んでいきました。
その他の検診同様、診察や治療が必要な場合には通知を発送しますので、早めの対応をお願いします。
今朝の校庭巡回中に出会った生き物たち
読み聞かせ会①&1年生を迎える会
今朝は、青空が広がり、強い日差しが照りつける中での登校でした。
学校では、朝のさわやかタイムの時間に、「栃三小読み聞かせ会」の皆さんが来校され、本年度第1回読み聞かせ会が行われました。
1~3年生の様子




これから一年間、どうぞよろしくお願いいたします。
また、2時間目からオープンタイムにかけて、1年生を迎える会を体育館で行いました。
6年生と入場した1年生に、各学年の出し物を披露したり、〇✕クイズをしたりしました。




その後、自分で作った名刺交換を行いながら、上級生と交流しました。

そのお礼に、1年生が校歌の合唱を聴かせてくれました。


1か月が過ぎ、小学校生活にすっかり慣れた71名の1年生、これからもたくさん学び、遊び、関わり合いながら、大きく成長してほしいと願っています。
学校では、朝のさわやかタイムの時間に、「栃三小読み聞かせ会」の皆さんが来校され、本年度第1回読み聞かせ会が行われました。
1~3年生の様子
これから一年間、どうぞよろしくお願いいたします。
また、2時間目からオープンタイムにかけて、1年生を迎える会を体育館で行いました。
6年生と入場した1年生に、各学年の出し物を披露したり、〇✕クイズをしたりしました。
その後、自分で作った名刺交換を行いながら、上級生と交流しました。
そのお礼に、1年生が校歌の合唱を聴かせてくれました。
1か月が過ぎ、小学校生活にすっかり慣れた71名の1年生、これからもたくさん学び、遊び、関わり合いながら、大きく成長してほしいと願っています。
新清掃班編制を行いました。
今朝は、半袖でも過ごせる陽気の中での登校でした。
学校では、オープンタイムの時間に、新しい清掃班のメンバーが、それぞれの清掃場所に集合して、メンバー一覧を作成したり、清掃の計画を立てたりする活動を行いました。

明日から、新清掃班による清掃が始まります。
また、昇降口前のツバメの巣でひなが孵り、かわいい顔をお覗かせている様子を観察することができました。

親ツバメから、たくさんの餌をもらい、大きく成長して巣立っていくことを願っています。
学校では、オープンタイムの時間に、新しい清掃班のメンバーが、それぞれの清掃場所に集合して、メンバー一覧を作成したり、清掃の計画を立てたりする活動を行いました。
明日から、新清掃班による清掃が始まります。
また、昇降口前のツバメの巣でひなが孵り、かわいい顔をお覗かせている様子を観察することができました。
親ツバメから、たくさんの餌をもらい、大きく成長して巣立っていくことを願っています。
新清掃班長会議を行いました。
今朝は、久し振りに青空が広がったものの、肌寒さを感じる中での登校でした。
子どもたちは、休み明けにもかかわらず、元気なあいさつをしながら昇降口に向かっていました。
学校では、明後日、1年生を迎える会を全校で行った後、新清掃班での清掃活動が始まります。
本日のオープンタイムには、その準備として、新清掃班長会議が行われました。
6年生の新班長が中舎3階のオープンスペースに集合して、明日、行う予定の新清掃班編制の説明を聞いたり、下準備に取り組んだりしました。
子どもたちは、休み明けにもかかわらず、元気なあいさつをしながら昇降口に向かっていました。
学校では、明後日、1年生を迎える会を全校で行った後、新清掃班での清掃活動が始まります。
本日のオープンタイムには、その準備として、新清掃班長会議が行われました。
6年生の新班長が中舎3階のオープンスペースに集合して、明日、行う予定の新清掃班編制の説明を聞いたり、下準備に取り組んだりしました。
6年生が無事帰校し、帰路に向かいました。
6年生61名が、二日間の修学旅行を終えて、全員が無事に帰校し、帰校式後、下校していきました。




ご家庭で、たくさんのお土産話を聞いてあげてください。
ご家庭で、たくさんのお土産話を聞いてあげてください。
6年修学旅行スナップ写真2
6年生修学旅行のスナップ写真を掲載します。
昨日(5/9(木))の横浜港にて


食事の様子

本日(5/10)のキッザニアにて
昨日(5/9(木))の横浜港にて
食事の様子
本日(5/10)のキッザニアにて