文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
読み聞かせ&表彰集会。
今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。
学校では、さわやかタイムに、3・5年生の教室で読み聞かせが行われました。
また、オープンタイムには、表彰集会を行いました。
表彰項目は、1:歯と口の健康週間関係 2:空手 3:スクールバンド 4:陸上競技大会(市・地区・県)でした。
受賞した皆さん、おめでとうございます。
学校では、さわやかタイムに、3・5年生の教室で読み聞かせが行われました。
また、オープンタイムには、表彰集会を行いました。
表彰項目は、1:歯と口の健康週間関係 2:空手 3:スクールバンド 4:陸上競技大会(市・地区・県)でした。
受賞した皆さん、おめでとうございます。
PTA研修旅行。
今朝は、どんよりとした曇り空の下、蒸し蒸しした中での登校でした。
学校では、2校時に、1年生が校外学習として、学校の周りを探検してきました。
また、PTA研修委員会主催の研修旅行が開催され、49名の参加者が、バスによるお台場ツアーに出掛けました。
参加されたPTA会長さんからは、保護者同士のコミュニケーションにとって、とてもよい機会となっているとのお言葉がありました。
企画・準備・引率をしてくださった研修委員の皆さん、たいへんお世話になりました。
学校では、2校時に、1年生が校外学習として、学校の周りを探検してきました。
また、PTA研修委員会主催の研修旅行が開催され、49名の参加者が、バスによるお台場ツアーに出掛けました。
参加されたPTA会長さんからは、保護者同士のコミュニケーションにとって、とてもよい機会となっているとのお言葉がありました。
企画・準備・引率をしてくださった研修委員の皆さん、たいへんお世話になりました。
6年部活動見学。
今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。
土・日曜日に栃木文化会館で行われた朗読フェスティバルにおいては、本校児童もたくさん参加し、練習の成果を発揮して、堂々と朗読できたようでした。
送迎や応援に駆け付けてくださった保護者やボランティアの皆様、心強い支援・応援をありがとうございました。
学校では、予定していた全校奉仕活動は中止になってしまったものの、休み時間や昼休みは雨が止み、子どもたちは、校庭で大いに羽を伸ばすことができました。
また、放課後には、6年生と保護者が栃木東中で部活動の様子を見学させていただきました。
中学3年生にとっては、部活動のまとめの時期となってきた中、たいへんお世話になりました。
土・日曜日に栃木文化会館で行われた朗読フェスティバルにおいては、本校児童もたくさん参加し、練習の成果を発揮して、堂々と朗読できたようでした。
送迎や応援に駆け付けてくださった保護者やボランティアの皆様、心強い支援・応援をありがとうございました。
学校では、予定していた全校奉仕活動は中止になってしまったものの、休み時間や昼休みは雨が止み、子どもたちは、校庭で大いに羽を伸ばすことができました。
また、放課後には、6年生と保護者が栃木東中で部活動の様子を見学させていただきました。
中学3年生にとっては、部活動のまとめの時期となってきた中、たいへんお世話になりました。
東中2年職場体験最終日&タガメ。
今朝は、小雨が降る中での登校でした。
学校では、さわやかタイムに、1・2・4・6年の各教室で読み聞かせが行われました。
また、そのボランティアさんにご協力いただいて取り組んできた朗読フェスティバルの練習も、本日の昼休みが最終となり、明日と明後日、予選会を迎えます。
さらに、栃木東中2年生7名の職場体験も、3日間の最終日を迎え、5・6年生と授業や給食、昼休みなどを過ごしました。
清掃時に、日本の昆虫の中で最大級であり、絶滅が危惧されているタガメ(カメムシ目コオイムシ科)を班長児童が発見しました。
体長10センチ程度の堂々とした姿でした。
学校では、さわやかタイムに、1・2・4・6年の各教室で読み聞かせが行われました。
また、そのボランティアさんにご協力いただいて取り組んできた朗読フェスティバルの練習も、本日の昼休みが最終となり、明日と明後日、予選会を迎えます。
さらに、栃木東中2年生7名の職場体験も、3日間の最終日を迎え、5・6年生と授業や給食、昼休みなどを過ごしました。
清掃時に、日本の昆虫の中で最大級であり、絶滅が危惧されているタガメ(カメムシ目コオイムシ科)を班長児童が発見しました。
体長10センチ程度の堂々とした姿でした。
2年町たんけん。
今朝は、日中の暑さを予感させる青空の下での登校でした。
学校では、栃木東中2年生7名が、職場体験2日目を過ごしました。
また、2~4校時に、2年生が町探検に出掛けていきました。
たくさんの保護者の方々のご協力が得られ、各グループに付き添っていただきました。
学区内のお店や施設、製作所などで、見学や体験をさせていただきました。
訪問させていただいた上に、丁寧な説明や体験をありがとうございました。
学校では、栃木東中2年生7名が、職場体験2日目を過ごしました。
また、2~4校時に、2年生が町探検に出掛けていきました。
たくさんの保護者の方々のご協力が得られ、各グループに付き添っていただきました。
学区内のお店や施設、製作所などで、見学や体験をさせていただきました。
訪問させていただいた上に、丁寧な説明や体験をありがとうございました。
東中2年職場体験初日&校長講話。
今朝は、薄雲の間から青空が顔をのぞかせる下での登校でした。
学校では、本日から、栃木東中の2年生7名が、3日間の職場体験を始めました。
早速、各教室に分かれて授業に参加し、担任の手伝いをしたり、昼休みに子どもたちと遊んだりして過ごしました。
また、オープンタイムには、体育館で校長講話の全校集会を行いました。
内容は、創立90周年にちなんだ、栃木第三小学校の誕生からこれまでを振り返るお話でした。
途中、3択クイズがあったり、今も残っているチャイムの代わりの鐘(手持ち)や職員用靴箱の紹介があったりして、子どもたちも興味津々に話を聞いていました。
学校では、本日から、栃木東中の2年生7名が、3日間の職場体験を始めました。
早速、各教室に分かれて授業に参加し、担任の手伝いをしたり、昼休みに子どもたちと遊んだりして過ごしました。
また、オープンタイムには、体育館で校長講話の全校集会を行いました。
内容は、創立90周年にちなんだ、栃木第三小学校の誕生からこれまでを振り返るお話でした。
途中、3択クイズがあったり、今も残っているチャイムの代わりの鐘(手持ち)や職員用靴箱の紹介があったりして、子どもたちも興味津々に話を聞いていました。
3年親子レク。
今朝は、久し振りの青空の下での登校でした。
学校では、3・4校時に、第3学年PTA主催による親子レク「ミニ運動会」が体育館で行われました。
元気な子どもたちと保護者の方々の協力のもと、ボール送りリレーとドッジボールを楽しむことができました。
また、午前中、4年生は、ALTとの外国語活動で、自分の好きな曜日を英語で言う練習をして、発表し合いました。
学校では、3・4校時に、第3学年PTA主催による親子レク「ミニ運動会」が体育館で行われました。
元気な子どもたちと保護者の方々の協力のもと、ボール送りリレーとドッジボールを楽しむことができました。
また、午前中、4年生は、ALTとの外国語活動で、自分の好きな曜日を英語で言う練習をして、発表し合いました。
梅雨空の一日。
今朝は、小雨が降り続く中での登校でした。
学校では、子どもたちが外で過ごす時間がなく、室内で学習や活動に取り組んだ一日でした。唯一、放課後の陸上と水泳だけは、屋外で活動できました。
そのような中、昼休みに行っている朗読フェスティバルに向けた練習に、地域ボランティアの方々が来校してくださり、時間を計ったり、アドバイスをしたりしてくださいました。
雨天の中、たいへんお世話になりました。
学校では、子どもたちが外で過ごす時間がなく、室内で学習や活動に取り組んだ一日でした。唯一、放課後の陸上と水泳だけは、屋外で活動できました。
そのような中、昼休みに行っている朗読フェスティバルに向けた練習に、地域ボランティアの方々が来校してくださり、時間を計ったり、アドバイスをしたりしてくださいました。
雨天の中、たいへんお世話になりました。
教育観察&読み聞かせ&教育実習最終日。
今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。
学校では、午前中、國學院短期大學の学生9名が教育観察に来校しました。
2・3校時には、それぞれの学年に分かれて、授業の様子や教員の児童との関わり方などを観察し、記録していました。
また、読書週間最終日として、りんごの会の方々により、2校時には5年生に、3校時には2年生、そして、4校時には4年生に読み聞かせを行っていただきました。
さらに、2人の教育実習生が、3週間の教育実習最終日を迎え、最後の給食会食をしたり、帰りには、子どもたちとの別れを惜しんだりしていました。
学校では、午前中、國學院短期大學の学生9名が教育観察に来校しました。
2・3校時には、それぞれの学年に分かれて、授業の様子や教員の児童との関わり方などを観察し、記録していました。
また、読書週間最終日として、りんごの会の方々により、2校時には5年生に、3校時には2年生、そして、4校時には4年生に読み聞かせを行っていただきました。
さらに、2人の教育実習生が、3週間の教育実習最終日を迎え、最後の給食会食をしたり、帰りには、子どもたちとの別れを惜しんだりしていました。
読み聞かせ&実習生授業2。
今朝は、薄雲が広がる下での登校でした。
学校では、さわやかタイムに、2年と4年の各教室で、地域ボランティアの方々による読み聞かせが行われました。
また、2校時には、もう一人の実習生による、4年算数の研究授業が行われました。
「わり算と筆算(2)」の導入として、何十÷何十、何百何十÷何十の計算のしかたを考えて、問題を解く学習でした。
学校では、さわやかタイムに、2年と4年の各教室で、地域ボランティアの方々による読み聞かせが行われました。
また、2校時には、もう一人の実習生による、4年算数の研究授業が行われました。
「わり算と筆算(2)」の導入として、何十÷何十、何百何十÷何十の計算のしかたを考えて、問題を解く学習でした。