文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
読み聞かせ&市陸上交歓会。
今朝は、雨上がりのどんよりとした曇り空の下での登校でした。
学校では、さわやかタイムに、地域ボランティアにより、1・2・3年の各教室で読み聞かせが行われました。

また、5・6年生の選手・補欠児童と、6年生の応援団が参加して、市陸上交歓会が運動公園陸上競技場で行われました。

長い期間の練習の成果を十分に発揮して、入賞した児童がたくさんいました。
その結果、Aブロックで総合3位を獲得することができました。
学校では、さわやかタイムに、地域ボランティアにより、1・2・3年の各教室で読み聞かせが行われました。
また、5・6年生の選手・補欠児童と、6年生の応援団が参加して、市陸上交歓会が運動公園陸上競技場で行われました。
長い期間の練習の成果を十分に発揮して、入賞した児童がたくさんいました。
その結果、Aブロックで総合3位を獲得することができました。
4年日光校外学習。
今朝は、すっきりとした秋の青空が広がる下での登校でした。
学校では、4年生が校外学習として、日光方面に出掛けていきました。
始めに、いろは坂を上って華厳滝を見学した後、


いろは坂を下って、昼食会場のお店に向かいました。

お土産を買った後、昼食(お弁当)を食べ、世界遺産でもある日光東照宮を見学しました。ここで、グループ行動も体験することができました。





しかも、本日17日は、秋季大祭の日であり、百物揃千人武者行列が行われており、神輿を収納するために陽明門を通す場面を目の前にすることができました。
学校では、4年生が校外学習として、日光方面に出掛けていきました。
始めに、いろは坂を上って華厳滝を見学した後、
いろは坂を下って、昼食会場のお店に向かいました。
お土産を買った後、昼食(お弁当)を食べ、世界遺産でもある日光東照宮を見学しました。ここで、グループ行動も体験することができました。
しかも、本日17日は、秋季大祭の日であり、百物揃千人武者行列が行われており、神輿を収納するために陽明門を通す場面を目の前にすることができました。
新採教員事前訪問&代表委員会。
今朝も、どんよりとした曇り空の下での登校でした。
9月の下旬にギンモクセイが先に花を咲かせた後を追って、

今は、キンモクセイ5本が満開の花を咲かせ、心地よい香りを漂わせています。

学校では、市教委による新採教員の事前訪問があり、2校時に算数の授業を参観していただきました。

参観後、ご指導をいただき、11月にある正式訪問に向けた成果と課題を確認することができました。
また、オープンタイムには、3年から6年までのクラス代表児童や運営委員が児童会室に集まって、代表委員会が行われました。

今回は、「あいさつ」をテーマに、取組を考える提案がありました。


具体的な取組が決まり、お互いに気持ちよいあいさつが交わせる学校になることを願っています。
9月の下旬にギンモクセイが先に花を咲かせた後を追って、
今は、キンモクセイ5本が満開の花を咲かせ、心地よい香りを漂わせています。
学校では、市教委による新採教員の事前訪問があり、2校時に算数の授業を参観していただきました。
参観後、ご指導をいただき、11月にある正式訪問に向けた成果と課題を確認することができました。
また、オープンタイムには、3年から6年までのクラス代表児童や運営委員が児童会室に集まって、代表委員会が行われました。
今回は、「あいさつ」をテーマに、取組を考える提案がありました。
具体的な取組が決まり、お互いに気持ちよいあいさつが交わせる学校になることを願っています。
6年校外学習&学校の状況。
今朝は、どんよりとした曇り空の下での登校でした。
6年生は、一足早く登校し、国会議事堂と科学技術館を見学する校外学習に出掛けていきました。





また、台風19号では、ご心配をいただきありがとうございました。
北側の地面がえぐられたり、校庭の土砂が流失したりという状況はありましたが、近隣の方々のご協力と職員の作業によって、何とか元の状況に近い程度に戻すことができました。
⇒ 
⇒
6年生は、一足早く登校し、国会議事堂と科学技術館を見学する校外学習に出掛けていきました。
また、台風19号では、ご心配をいただきありがとうございました。
北側の地面がえぐられたり、校庭の土砂が流失したりという状況はありましたが、近隣の方々のご協力と職員の作業によって、何とか元の状況に近い程度に戻すことができました。
読み聞かせ&保健授業&台風対策。
今朝は、秋の青空の下での登校でした。
さわやかタイムには、地域ボランティアの方々による読み聞かせが、1~3年の各教室で行われました。




また、5校時には、4年生の保健学習として、養護教諭による姿勢指導が行われました。

明日は、台風19号が、関東地方に接近、または通過する恐れが出てきました。
そこで、学校内でも、物を取り込んだり、被害を最小限に抑えるための対策を講じました。



さわやかタイムには、地域ボランティアの方々による読み聞かせが、1~3年の各教室で行われました。
また、5校時には、4年生の保健学習として、養護教諭による姿勢指導が行われました。
明日は、台風19号が、関東地方に接近、または通過する恐れが出てきました。
そこで、学校内でも、物を取り込んだり、被害を最小限に抑えるための対策を講じました。
教育相談&クラブ活動。
今朝も、雲一つない秋空の下での登校でした。
学校では、オープンタイムに教育相談を行っています。
また、6校時には、4~6年生によるクラブ活動が行われました。
さて、大型で強い勢力の台風19号が近付いて来ています。
学校でも、強風雨対策を講じていきたいと考えています。
ご家庭におきましても、不要・不急の外出を控えたり、断水や停電に対する準備を整えたりしておくとよいかと思います。お子さんと共に取り組んでみてください。
学校では、オープンタイムに教育相談を行っています。
また、6校時には、4~6年生によるクラブ活動が行われました。
さて、大型で強い勢力の台風19号が近付いて来ています。
学校でも、強風雨対策を講じていきたいと考えています。
ご家庭におきましても、不要・不急の外出を控えたり、断水や停電に対する準備を整えたりしておくとよいかと思います。お子さんと共に取り組んでみてください。
4年理科研究授業。
今朝は、これ以上ないくらいの澄み切った青空の下での登校でした。

学校では、さわやかタイムに、地域ボランティアによる読み聞かせが、1・2・4・6年の各教室で行われました。
また、3校時には、理科室において、4年理科「ものの温度と体積」の研究授業が行われました。

前時に考えた実験材料を持ち寄って、閉じ込めた空気を温めたり、冷やしたりするとどう変化するのかを実験を通して確かめました。


閉じ込められた空気は、温めると体積が大きくなり、冷やすと小さくなることが分かりました。
学校では、さわやかタイムに、地域ボランティアによる読み聞かせが、1・2・4・6年の各教室で行われました。
また、3校時には、理科室において、4年理科「ものの温度と体積」の研究授業が行われました。
前時に考えた実験材料を持ち寄って、閉じ込めた空気を温めたり、冷やしたりするとどう変化するのかを実験を通して確かめました。
閉じ込められた空気は、温めると体積が大きくなり、冷やすと小さくなることが分かりました。
新清掃班長会議&第3回三小祭実行委員会。
今朝は、雨上がりのさわやかな陽気の中での登校でした。
学校では、オープンタイムに、新清掃班長会議を行いました。
明日から清掃班や清掃場所が替わるのを前に、班長の心構えや役割などを再確認しました。
また、19時からは、PTA役員の方々が集まって、第3回三小祭実行委員会を行いました。


いよいよ2週間後(19日(土))に迫ってきたPTAバザーに向けて、全体で注意事項などを確認したり、各担当に分かれて、役割や分担、準備物などをチェックしたりしました。
今年の目玉は、新登場の「とち介ふわふわハウス」やプラバンの新商品「リボン」や「ピンチ」です。

ぜひ、ご家族やご親戚、お友達などに声を掛けていただき、たくさんの方々にご来場いただいて、イベントやバザーなどで楽しんでいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
学校では、オープンタイムに、新清掃班長会議を行いました。
明日から清掃班や清掃場所が替わるのを前に、班長の心構えや役割などを再確認しました。
また、19時からは、PTA役員の方々が集まって、第3回三小祭実行委員会を行いました。
いよいよ2週間後(19日(土))に迫ってきたPTAバザーに向けて、全体で注意事項などを確認したり、各担当に分かれて、役割や分担、準備物などをチェックしたりしました。
今年の目玉は、新登場の「とち介ふわふわハウス」やプラバンの新商品「リボン」や「ピンチ」です。
ぜひ、ご家族やご親戚、お友達などに声を掛けていただき、たくさんの方々にご来場いただいて、イベントやバザーなどで楽しんでいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
教育相談月間&授業研究会。
今朝は、秋の青空の下での登校でした。
子どもたちが登校してくる時間帯の空を見上げると、見方によっては竜と鳳凰に見える雲が浮かんでいました。

学校では、教育相談月間が始まり、事前のアンケート調査を基に、児童一人一人と話をする時間を設定して取り組んでいます。
今後のよりよい学校生活のために生かせるものにしていきます。
また、5校時には、2年生において、算数の授業研究が行われました。
誰にでも分かりやすく丁寧な授業や環境作りをテーマに、小中一貫教育UD部会の授業研究として、栃木東中の先生やこどもサポートセンターの専門員などに参観していただき、授業後の協議も行いました。
子どもたちが登校してくる時間帯の空を見上げると、見方によっては竜と鳳凰に見える雲が浮かんでいました。
学校では、教育相談月間が始まり、事前のアンケート調査を基に、児童一人一人と話をする時間を設定して取り組んでいます。
今後のよりよい学校生活のために生かせるものにしていきます。
また、5校時には、2年生において、算数の授業研究が行われました。
誰にでも分かりやすく丁寧な授業や環境作りをテーマに、小中一貫教育UD部会の授業研究として、栃木東中の先生やこどもサポートセンターの専門員などに参観していただき、授業後の協議も行いました。
2年校外学習&PTA給食試食会&学校運営協議会。
今朝は、薄曇りの下での登校でした。
学校では、さわやかタイムに、ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。
また、2年生が、校外学習として、子ども総合科学館に出掛けていきました。

歩いて新栃木駅まで行き、自分で切符を買って電車に乗り、西川田駅から、再び歩いて行きます。
週末ということもあり、たくさんの来場者の中、約束事をしっかりと守りながら、グループごとに見学や体験ができたようです。
さらに、12時からは、PTA健康委員会主催のPTA給食試食会が家庭科室で開催されました。

18名の参加者が、学校栄養士の講話を聞いた後、チキンカレーをメインとした給食を会食しました。


そして、午後には、校長室において、第2回学校運営協議会を行いました。
運動会を中心とした2学期の行事を紹介したり、学校評価計画案を審議していただいたりしました。
学校では、さわやかタイムに、ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。
また、2年生が、校外学習として、子ども総合科学館に出掛けていきました。
歩いて新栃木駅まで行き、自分で切符を買って電車に乗り、西川田駅から、再び歩いて行きます。
週末ということもあり、たくさんの来場者の中、約束事をしっかりと守りながら、グループごとに見学や体験ができたようです。
さらに、12時からは、PTA健康委員会主催のPTA給食試食会が家庭科室で開催されました。
18名の参加者が、学校栄養士の講話を聞いた後、チキンカレーをメインとした給食を会食しました。
そして、午後には、校長室において、第2回学校運営協議会を行いました。
運動会を中心とした2学期の行事を紹介したり、学校評価計画案を審議していただいたりしました。