文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
凡事徹底
朝のあいさつ



雨の中、運営委員の呼び掛けで、あいさつが広まっています。
朝の昇降口。

「 はきものをそろえると心がそろう
心がそろうとはきものもそろう
ぬぐときにそろえておくと
はくときに心がみだれない
円福寺 藤本邦雄」

はきものが整然とそろっています。
みんなの心がそろうと、とても気持ちがいいですね。
これからも、凡事徹底でいきましょう。
雨の中、運営委員の呼び掛けで、あいさつが広まっています。
朝の昇降口。
「 はきものをそろえると心がそろう
心がそろうとはきものもそろう
ぬぐときにそろえておくと
はくときに心がみだれない
円福寺 藤本邦雄」
はきものが整然とそろっています。
みんなの心がそろうと、とても気持ちがいいですね。
これからも、凡事徹底でいきましょう。
ビート板消毒
水泳の授業が始まって、8日目。
今日も雨模様でしたが、午後、雨が上がり、5年生がプールに入りました。
ビート板も、授業ごとに消毒しています。



ビート板を使ったあとは、たらいに次亜塩素酸ナトリウムを入れて、1枚1枚消毒しています。
水泳でも、感染症対策をしっかり行い、予防に努めています。
今日も雨模様でしたが、午後、雨が上がり、5年生がプールに入りました。
ビート板も、授業ごとに消毒しています。
ビート板を使ったあとは、たらいに次亜塩素酸ナトリウムを入れて、1枚1枚消毒しています。
水泳でも、感染症対策をしっかり行い、予防に努めています。
学びの広がり
6年生の英語の授業の様子です。
セーラ先生と担任とで、指導しています。





マスクでは、発音がわかりにくいですが、フェイスシールド越しのセーラ先生の口の動きをよくみて、真似することで正しく発音できるようになっています。
目や耳からの情報を積極的に取り入れて、集中して学習にのぞんでいる6年生です。
セーラ先生と担任とで、指導しています。
マスクでは、発音がわかりにくいですが、フェイスシールド越しのセーラ先生の口の動きをよくみて、真似することで正しく発音できるようになっています。
目や耳からの情報を積極的に取り入れて、集中して学習にのぞんでいる6年生です。
「SOS子どもの家」の依頼
本日は、本校児童の安全のために御支援いただいている「SOS子どもの家」に、継続設置の依頼を行いました。
SOS子どもの家は、現在82軒。
全職員で方面別に分かれて、依頼文をお届けしました。


児童の安全確保のため、今後も引き続きお世話になります。
よろしくお願いいたします。
SOS子どもの家は、現在82軒。
全職員で方面別に分かれて、依頼文をお届けしました。
児童の安全確保のため、今後も引き続きお世話になります。
よろしくお願いいたします。
あいさつ運動・社会授業
今朝の昇降口前の様子です。


運営委員会の児童が、学校にあいさつを広めようと、あいさつ運動を始めました。
進んであいさつをして、あいさつを広めています。

コロナ禍の中で、大声であいさつをするのは難しいですが、目を見て、心を込めてあいさつできるよう頑張っています。
元気な声が聞こえるととても気持ちがいいです。
運営委員の頑張りがきっとみんなに伝わることでしょう。
明るい笑顔のあいさついっぱいの三小にしたいですね。
4校時 6年生社会の授業の様子です。
「大和朝廷と渡来人のかつやく」の授業です。



古墳がつくられた時代はどのような世の中だったのか、活発に意見が発表されていました。真剣なまなざしで話を聞いたり、発表したりと、集中して学習に取り組む様子に、歴史への関心の高さを感じました。
運営委員会の児童が、学校にあいさつを広めようと、あいさつ運動を始めました。
進んであいさつをして、あいさつを広めています。
コロナ禍の中で、大声であいさつをするのは難しいですが、目を見て、心を込めてあいさつできるよう頑張っています。
元気な声が聞こえるととても気持ちがいいです。
運営委員の頑張りがきっとみんなに伝わることでしょう。
明るい笑顔のあいさついっぱいの三小にしたいですね。
4校時 6年生社会の授業の様子です。
「大和朝廷と渡来人のかつやく」の授業です。
古墳がつくられた時代はどのような世の中だったのか、活発に意見が発表されていました。真剣なまなざしで話を聞いたり、発表したりと、集中して学習に取り組む様子に、歴史への関心の高さを感じました。
今日の学校
今日は1日雨模様でしたが、教室では、着々と授業が進められています。
1年生、算数の授業。


おはじきを使い、実際におはじきを動かして、計算しています。
1+3の答えを出そうと、どの子も頑張っていました。
操作活動を重視することで、学習活動が充実していきます。
4年生、図工の授業です。



フェイスシールドをして,友達の作品の鑑賞をしています。
それぞれの友達の作品の良さを感じ取り、カードに記入しています。
友達と学びあう姿が見られ,自分の考えを深めています。
体育館では、2年生が平均台に挑戦していました。


平均台を、横向きで歩くのはなかなか難しいです。平均台から落ちないように慎重にバランスをとって歩いています。集団のきまりを守って、取り組んでいます。
1年生、算数の授業。
おはじきを使い、実際におはじきを動かして、計算しています。
1+3の答えを出そうと、どの子も頑張っていました。
操作活動を重視することで、学習活動が充実していきます。
4年生、図工の授業です。
フェイスシールドをして,友達の作品の鑑賞をしています。
それぞれの友達の作品の良さを感じ取り、カードに記入しています。
友達と学びあう姿が見られ,自分の考えを深めています。
体育館では、2年生が平均台に挑戦していました。
平均台を、横向きで歩くのはなかなか難しいです。平均台から落ちないように慎重にバランスをとって歩いています。集団のきまりを守って、取り組んでいます。
全校集会・英語の授業
本日オープンタイムは、全校集会で、校長先生の講話がありました。
密を避けるために、一斉には集まらず、各クラスにてあらかじめ作っておいた講話の動画を視聴しました。
今回は、5年生に特別授業です。


七夕の歌の歌詞について
軒端とは・・・ 砂子とは・・・
五色って・・・何色?

天の川についても、お話がありました。
夏の大三角・・・ベガ アルタイル おりひめ ひこぼし・・・
子供たちは、真剣に聞き入っていました。
7月7日は晴れるといいですね。
続いて5年生の英語セーラ先生と担任のT・Tの授業の様子です。
単元名は「When is your birthday?」

関連する言葉が分かるように、掲示物の工夫をしています。


ビデオによる各国のイベントの紹介を聞き取る学習です。聞き取ったことを自分のプリントに細かく記入しています。

教科書や動画など視覚的な情報も得ながら、英語の発音もしっかり聞き取ろうとする子供たち。どの子も真剣に集中して学習にのぞんでいます。
密を避けるために、一斉には集まらず、各クラスにてあらかじめ作っておいた講話の動画を視聴しました。
今回は、5年生に特別授業です。
七夕の歌の歌詞について
軒端とは・・・ 砂子とは・・・
五色って・・・何色?
天の川についても、お話がありました。
夏の大三角・・・ベガ アルタイル おりひめ ひこぼし・・・
子供たちは、真剣に聞き入っていました。
7月7日は晴れるといいですね。
続いて5年生の英語セーラ先生と担任のT・Tの授業の様子です。
単元名は「When is your birthday?」
関連する言葉が分かるように、掲示物の工夫をしています。
ビデオによる各国のイベントの紹介を聞き取る学習です。聞き取ったことを自分のプリントに細かく記入しています。
教科書や動画など視覚的な情報も得ながら、英語の発音もしっかり聞き取ろうとする子供たち。どの子も真剣に集中して学習にのぞんでいます。
委員会活動
今日は、本年度二回目の委員会活動でした。
児童の自主的な活動が、多く見られました。
運営委員会

給食委員会

環境美化委員会

ボランティア委員会

運動委員会

飼育委員会

保健委員会


放送委員会

栽培委員会

図書委員会

どの委員会も、三小のために、自分たちにできることを考え、生き生きと活動する5・6年生の姿が輝いていました。
児童の自主的な活動が、多く見られました。
運営委員会
給食委員会
環境美化委員会
ボランティア委員会
運動委員会
飼育委員会
保健委員会
放送委員会
栽培委員会
図書委員会
どの委員会も、三小のために、自分たちにできることを考え、生き生きと活動する5・6年生の姿が輝いていました。
全校奉仕活動
今週は、オープンタイムに全校奉仕活動で、教材園の除草や校庭の石拾い等を行っています。
本日は、4・6年生です。
6年生は、校舎前花壇の除草。
校庭の石拾い。

ジャガイモを植えた教材園の手入れ。



頑張って世話した成果があって、ジャガイモがたくさん収穫できました。
4年生、ヘチマの芽が大きくなってきました。





取った草は、ごみ袋へ。
きれいになると気持ちいいですね。
本日は、4・6年生です。
6年生は、校舎前花壇の除草。
校庭の石拾い。
ジャガイモを植えた教材園の手入れ。
頑張って世話した成果があって、ジャガイモがたくさん収穫できました。
4年生、ヘチマの芽が大きくなってきました。
取った草は、ごみ袋へ。
きれいになると気持ちいいですね。
水泳開始
今日は、雨模様でしたが、その合間を縫って3年生が水泳の授業を行いました。

大きく広がって・・・

水慣れ・・・

水につかると、歓声が上がりました。

あいにくの雨で、長くは入れません出したが、久し振りにプールに子供たちの元気な声が響きました。
大きく広がって・・・
水慣れ・・・
水につかると、歓声が上がりました。
あいにくの雨で、長くは入れません出したが、久し振りにプールに子供たちの元気な声が響きました。