文字
背景
行間
カテゴリ:図書室より
図書委員会~ハッピー図書タイム~
金曜日ですが、ハッピー図書タイムのお時間です!
今日は、もうすぐ卒業を迎える6年生におくる本を紹介します。
「たくさんのドア」文/アリスン・マギー 絵/ユ・テウン 訳/なかがわちひろ
6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。この先、楽しいことばかりの毎日ではないかもしれません。いろいろな困難が待ち受けているでしょう。でも自分を信じて、尻込みしないでたくさんのドアをあけていってほしいと思います。いつまでも応援していますよ。
本と給食のコラボ企画「おはなし給食」最終回!
藤岡地域の小中学校と給食センターのコラボ企画「おはなし給食」の日です。
今日のメニューは、藤岡中学校図書委員会セレクト
「ジャイアント・ジャム・サンド」よりジャムサンドです。
ページをめくるたびに、おもわずジャムサンドを食べたくなってしまう食欲をそそる本です。
今年度のおはなし給食は、今日が最終回でした。全13回、楽しんでいただけましたか?
図書委員会もとっても頑張りました。また、来年度を楽しみにしていてください。
図書委員会~ハッピー図書タイム~
今週もやってきました、木曜日はハッピー図書タイム。
今日は、暖かな春が待ち遠しいみさなんに、おすすめの本を紹介します!
「はるのやまはざわざわ」 作/村上康成 発/徳間書店
厳しい寒さが続いていますが、耳を澄ませると春の声が聞こえてくるかもしれませんよ。
図書委員会~ハッピー図書タイム~
今日のハッピー図書タイムは、風がつよい日におすすめの1冊
「きたかぜにのって」文/はるなまき 絵/いしくらきんじ 出/小峰書店
風見鶏と南の国から来たインコのお話です。興味がある人は、ぜひ図書室へ!
図書委員会~ハッピー図書タイム~
木曜日は図書委員会のハッピー図書タイムです!今日は低学年におすすめの本を紹介しました。
「100万回生きたねこ」作・絵/佐野洋子 発行/講談社
りっぱなとらねこの、ふしぎなお話です。
国語の教科書(1年生)「この本、よもう」に紹介されています。さっそく1年生が本を借りてくれました。
本と給食のコラボ企画「おはなし給食」第12弾!
藤岡地域の小中学校図書委員会と給食センターのコラボ企画「おはなし給食」の日です。
今日のメニューは、藤岡中学校図書委員会セレクト
「きらめくジャンクフード」からアップルパイです。
ジャンクフードがたくさん載っていて、とてもおもしろい本です。それぞれの良さがたくさん書いてあるので、自分の好きな食べものが見つかるかもしれませんよ。
今日の給食ではアップルパイが登場です。サクサクでとっても美味しかったです。
図書委員会~ハッピー図書タイム~
毎週木曜日は、ハッピー図書タイム!
今日は、十二支がどうやって決まったのか知りたい人におすすめ本を紹介しました。
「十二支のおはなし」内田麟太郎/文 山本孝/絵 岩崎書店/発
わかりやすくて楽しい十二支の絵本。すごい迫力でパワーあふれる絵がポイントです。ぜひ、読んでみてください。
図書委員会~ハッピー図書タイム~
3学期も、毎週木曜日は、ハッピー図書タイム。図書委員会が、おすすめの本を紹介します。
今日、紹介した本は、1月11日の鏡開きにおおすすめの1冊!
「おもちのきもち」作:かがくいひろし 出:講談社
“おもちだっていろいろなやみがあるんです・・・”
おはなしは、深刻な一言から始まりますが、ユーモアたっぷりで、大爆笑間違いなし!新しい年の始まりに笑顔になれるおすすめの絵本です。
図書委員会~ハッピー図書タイム~
2学期最後のハッピー図書タイム!
今日はクリスマスにぴったりの本を紹介しました。
「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」 橘高 弓枝/文(偕成社)
主人公、ジャックのリアクションが、とてもおもしろくておすすめです。
ぜひ、読んでみてください。
図書委員会~ハッピー図書タイム~
木曜日です!図書委員会~ハッピー図書タイム~のお時間です!
今日は、クリスマスが待ちきれない人におすすめの本を紹介します。
「クリスマスのうさぎさん」ウィルとニコラス/作・絵 わたなべしげお/訳 福音館書店/発行
クリスマスへの期待が、膨らむ絵本です。ぜひ、読んでみてください。
図書委員会~ハッピー図書タイム~
毎週木曜日は、ハッピー図書タイム!
今日は、クリスマスにおすすめの本を紹介しました。
「100にんのサンタクロース」 谷口智則/作 文溪堂/刊
サンタクロースは、特別な日「クリスマス」にむけ、1年間かけて準備しているそうです。
個性豊かで、愛嬌たっぷりなサンタクロースが100人も登場しますよ。ぜひ、読んでみてください。
【全学年】読み聞かせ
11月28日(木)今年度4回目の読み聞かせがありました。
今回も、全クラスですてきな本の読み聞かせがありました。
1の1「サンタさんからきたてがみ」
2の1「フランダースの犬」
3の1「めっきらもっきらどおんどん」「Pal the Parrot」
4の1「ぐりとぐらのおきゃくさま」「十二支のはじまり」
5の1「いのちは見えるよ」
5の2「がまの油」「十二支のはじまり」
6の1「チコちゃんに叱られる」
6の2「綱渡りの男」
いろいろな本との出会いがある読み聞かせ
ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます
本と給食のコラボ企画「おはなし給食」第11弾!
今日は、2学期最後のおはなし給食です。
メニューは、藤岡中学校図書委員会セレクト「君の膵臓をたべたい」からラーメンです。
友だちのいない地味な主人公の「僕」が、余命わずかなクラスメイトの「桜良」と出会い、心を通わせて成長していく物語です。旅先で新幹線を降りた桜良が、一番はじめに言ったのは「うわぁーラーメンの匂いがする」でした。
子どもたちはラーメンが大好き!おいしい匂いとともに味わっていただきました。
図書委員会~ハッピー図書タイム~
今週もやってきました。木曜日はハッピー図書タイムです!
今日、紹介した本は「うちにかえったガラゴ」島田ゆか/作・絵
家でゆっくりしたい人におすすめです。
心がほんわかあたたかくなる1冊です。読んでみてください。
本と給食のコラボ企画「おはなし給食」第10弾!
藤岡地域の小中学校図書委員会と給食センターのコラボ企画「おはなし給食」の日です。
今日のメニューは、藤岡中学校図書委員会セレクト
「とんでもスキルで異世界放浪メシ」からポトフです。
異世界に召喚された主人公の固有スキルは“ネットスーパー”
主人公がスキルを使って作った「ポトフ」を給食のメニューにしました。
ソーセージやキャベツなど、とっても具だくさんです。栄養たっぷりで、美味しくいただきました。
図書委員会~ハッピー図書タイム~
毎週木曜日は、図書委員会のハッピー図書タイムです。
今日紹介した本は・・・「あきですよ」柴田晋吾/作・津田真帆/絵
秋を楽しみたい人におすすめです。
秋がいっぱいつまっています。ぜひ読んでみてください。
本と給食のコラボ企画「おはなし給食」第9弾!
今日のメニューは、藤岡中学校図書委員会セレクト~
「コロッケです。」と「パンどろぼう」からコロッケパンです。
町のコロッケ屋さんから逃げ出し、公園や動物園にころころ~と現れるかわいいコロッケと、森のパン屋さんに並んでいたコロッケパンがとても美味しそうだったので、給食のメニューに選びました。
次回のおはなし給食は11月25日です。お楽しみに!
図書委員会~ハッピー図書タイム~
今日、紹介した本は・・・落ち葉舞う季節にぴったり!
「おちばいちば」 西原みのり/作
赤や黄色、金色に輝く秋の自然を感じられる絵本です。
ぜひ、読んでみてください!
もっと本と“なかよし”になる~校内読書週間~
読書の秋ですね。
図書委員会では、藤小のみなさんがもっと本となかよしになれるように、10月28日から校内読書週間を実施しました。
お昼の放送(読書感想文の朗読・すいせん図書読破者数の発表)
クイズ・スタンプラリー(指定の本を4冊借りるとプラスワンチケットプレゼント)
図書委員会児童による読み聞かせ
ボランティアさんによる読み聞かせ
先生たちが選ぶ「藤小図書室おすすめの一冊」
本は「心の栄養」といわれます。もっと本となかよくなって心も成長させましょう。
本と給食のコラボ企画「おはなし給食」第8弾!
今日のメニューは、藤岡小学校図書委員会セレクト~
「14ひきのかぼちゃ」より「かぼちゃスープ」です。
おじいさんが「いのちのつぶだよ」と見せてくれたかぼちゃの種。14ひきのねずみたちは、力を合わせて大切にかぼちゃを育てました。給食では、ねずみたちの愛情がこもったかぼちゃをスープにしました。
自然の恵みに感謝して、味わっていただきました。
読書週間 ~図書委員による読み聞かせ~
読書週間3日目の今日は、図書委員による読み聞かせを行いました。興味をもってもらえるように、本選びや、練習を頑張っていました。本番は、緊張した様子でしたが、どのクラスでも真剣に聞いてくれていたので、最後まで上手に読むことができました。明日は、ボランティアさんによる読み聞かせなので、子どもたちも楽しみにしています。
ふじおかおはなし会「コロポックル」人形劇鑑賞~1・2年生~
今週は読書週間です。
今日は、ふじおかおはなし会「コロポックル」のみなさんが来校し、人形劇鑑賞会を行ってくださいました。1・2年生が参加しました。始めに紙芝居「泣いた赤おに」、次に人形劇「一本歯のゲタ」、最後にハロウィンにちなんでおばけのパネルシアターを鑑賞しました。子どもたちは、おはなしに引き込まれ、登場するお人形さんに「あっちに帰ったよ」「おじさんはねずみに食べられちゃったよ」と口々に教えたり、お化けの身振りを「ふーりふり♪ ふーりふり♪」と一緒にやったりして、身を乗り出して鑑賞し、楽しい時間を過ごしました。
人形劇が終わると、体育館出口でお人形さんたちが一人一人送ってくださいました。コロポックルの劇も歌も音楽も振り付けも、子どもたちは大好きです。コロポックルの皆さん、楽しいおはなしをたくさん上演してくださり、ありがとうございました。
本と給食のコラボ企画「おはなし給食」第7弾!
6月につづき、10月11月もおはなし給食を実施します。
本の中に登場する料理や食べものが給食のメニューになります。
第7弾の今日は・・・部屋小学校セレクト『きつねうどんたぬきうどん』から『きつねうどん』です。
みなさんはあまーい油揚げがのったきつねうどんと、カリカリの天かすがのったたぬきうどんでは、どちらが好きですか?部屋小学校の図書室では、ちょっとだけきつねうどん派が多かったそうですよ。
給食では、藤岡学校給食センターの栄養教諭、調理員さんの愛情がたっぷりはいったきつねうどんを美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
図書委員会~ハッピー図書タイム~
今日、紹介した本は・・・食欲の秋におすすめな1冊!
「ものすごくおおきなプリンのうえで」二宮由紀子/ぶん 中新井純子/絵
とってもおいしそうでスケールの大きい、想像ふくらむ絵本です。
ぜひ、読んでみてください。
図書委員会~ハッピー図書タイム~
今日、紹介した本は・・・
「ハロウィーンのおばけ屋敷」エリカ・シルバーマン/文 ジョン・エイジー/絵 セーラー出版
ハロウィンとオノマトペの楽しい1冊です。
今年もいよいよハロウィンがやってきますね ♫ 図書室では、かぼちゃや魔女、おばけの本などハロウィンにぴったりな本を展示・貸出し中です。ぜひ、足を運んでみてください。
図書委員会~ハッピー図書タイム~
今日、紹介した本は・・・
絵童話集「注文の多い料理店」宮沢賢治/作 くもん出版/刊
国語の授業で宮沢賢治作品を学習中の6年生へおすすめしました。
注文の多い料理店以外にも様々な短編が集められていて読みごたえありです!
図書委員会~ハッピー図書タイム~
毎週木曜日は、ハッピー図書タイム!
今日、紹介した本は・・・
「ぼくのニセモノをつくるには」 ヨシタケシンスケ/作 ブロンズ新社/刊
選んだ理由は「ニセモノだとバレないように、自分のことをおてつだいロボに説明しているところがおもしろいから」だそうです。男の子は完璧な「ぼくのニセモノ」をつくることができたのでしょうか。
気になる人は、ぜひ読んでみてください。
図書委員会~ハッピー図書タイム~
今週もやってきましたハッピー図書タイム!
今日、紹介した本は・・・
「千年の田んぼ~国境の島に古代の謎を追いかけて」石井里津子:著/旬報社
日本人と稲作の深い関わりと歴史、生活がわかるノンフィクション。5.6年生におすすめです。
また、委員会児童のおすすめ本とPOPが新しくなりました。ぜひ、図書室に足を運んでみてください。
図書委員会~ハッピー図書タイム~
毎週木曜日のお昼の放送は、ハッピー図書タイムです!
今日、紹介した本は・・・
「パンどろぼう おにぎりぼうやのたびだち」柴田ケイコ:作/KADOKAWA
小学校で大人気のパンどろぼうシリーズ。そのなかでもパンどろぼうを語る上で欠かせない1冊です。
ぜひ、読んでみてください。
図書委員会~ハッピー図書タイム~
7月のテーマは“友だち”
今日、紹介した本は・・・
「ゆきのともだち」イアン・ホワイト:作/理論社
ともだちって素敵だな!いっしょっで楽しいな!!と感じる心温まる本です。
次回のハッピー図書タイムは2学期になります。お楽しみに ♫
図書委員会 ~ハッピー図書タイム~
7月のテーマ“友だち”
今日、紹介した本は・・・「ともだちがほしいの」柴田愛子作・ポプラ社
引っ越しで新しい環境や友だちに馴染めない主人公「ふうこちゃん」の小さな勇気のお話です。
図書室では、委員会の児童が作成したPOPとともに、“友だち”をテーマにした本を展示・紹介しています!
図書委員会 ~ハッピー図書タイム~
毎週木曜日は、図書委員会のハッピー図書タイムです。7月は、生活目標「友だちの良いところをたくさん見つけて伝えよう」に関連し、友だちをテーマに本を紹介します。
今日、紹介した本は・・・レオ=レオニ作「スイミー」
自分ならではの個性を活かした勇敢なスイミー
大きな困難に立ち向かう勇気や、仲間と力を合わせ助け合うことの大切さを教えてくれる1冊です。
本と給食のコラボ企画「おはなし給食」第六弾!
6月の「おはなし給食」最終日~
今日のメニューは藤岡中学校図書委員会セレクト
「うさぎのさとうくん」から「ゼリー」です!
「はちみつレモンゼリー」
次回のおはなし給食は10月です。藤岡小図書委員会が選んだメニューも登場します。
楽しみにしていてください。
本と給食のこラボ企画「おはなし給食」第五弾!
今日のメニューは赤麻小学校図書委員会セレクト~
「おなべおなべにえたかな?」より「まめのスープ」です。
キツネのきっこたちが作った「まめのスープ」を給食のメニューにしました。
みんなの愛情が込められたスープ、とっても美味しかったです!
本は図書室に展示しています。ぜひ、読んでみてください。
本と給食のコラボ企画「おはなし給食」第四弾!
今日のメニューは藤岡中学校セレクト~
「リラックマ生活」から「コッペパン」です!
作中でリラックマがおいしそうに食べていたコッペパンです。
給食ではソーセージをはさんでホットドッグにしました。
いつもおいしい給食をありがとうございます!
本と給食のコラボ企画「おはなし給食」第三弾!
今日のメニューは、三鴨小学校図書委員会セレクト
「ノラネコぐんだんカレーライス」より「ぐんだんカレーライス」です。
ノラネコたちがつくったシーフードカレー。
みんな大好きなカレーライスは、エビやイカのほかにも野菜がたっぷりで栄養満点です。
本は図書室に展示しています。ぜひ、読みにきてください。
本と給食のコラボ企画「おはなし給食」第二弾!
今日のメニューは藤岡中学校図書委員会セレクト
「ノラネコぐんだんパンこうじょう」より「やきそばパン」です。
やきそばパンの色がとてもおいしそうなので選んだそうです!
給食では、コッペパンに自分でやきそばをはさんで食べました。
本の中には、たくさんのおいしそうなパンが出てきます。
ぜひ読んでみてください。
木曜日は「ハッピー図書タイム」
毎週木曜日のお昼の時間は「ハッピー図書タイム」図書委員会がおすすめの本を紹介します。
今日は3年生へおすすめの本
100円たんけん【中川ひろたか/文・くもん出版】です!
「100円」で買えるものをくらべながら、お金やものの値打ちについて、考えるきっかけをくれる本です。
お昼の放送は、放送委員会のみなさんがお手伝いしてくれます。
いつもありがとうございます!
本と給食のコラボ企画『おはなし給食』
「本を読んでいて、おいしそうだな・・・食べてみたいな」と思ったことはありませんか?
給食センター栄養教諭のご協力のもと、藤岡地区の小中学校図書委員会で「おはなし給食」を企画しました。
本の中に登場する料理や食べものが給食のメニューになります。
今日は藤岡中学校図書委員会セレクト「レミーのおいしいレストラン」より「オムレツ」です。
レミーの作るふわふわなオムレツ、とてもおいしそうです。
図書室前の掲示版や、お昼の放送でも紹介しています。
楽しい本の世界とおいしい給食を一緒に味わってください。
がんばっています~図書委員会!
本の貸出しが始まって、もうすぐ3週間。毎日進んで活動している図書委員会の様子を紹介します。
◯毎週木曜日のお昼の放送は『ハッピー図書タイム』 おすすめの本を紹介します!
◯図書室には『おすすめの本のPOP』を作成して展示。POPは毎月更新されますよ。
◯本の貸出し、本棚整理もがんばっています!
藤岡小のみんながもっともっと本を好きになるように、一生懸命がんばります。1年間よろしくお願いします。
もっと本と“なかよし”になる!「読書旬間」
10月17日から28日は校内読書旬間でした。
読書旬間中は、本にたくさん触れ、もっと好きになってもらう楽しい企画がいろいろありました。
お昼の放送(読書感想文、1/2多読賞、すいせん図書読破の発表)
おはなしまちがい探しクイズ(正解者には2冊貸出チケットプレゼント)
ボランティアさんによる読み聞かせ
先生たちが選ぶ「藤小図書室おすすめの1冊」
読書の秋です!忙しい日常の中で、ちょっとひと息。
本の時間をつくってみてはいかがですか
図書たからくじ
冬休み前の特別貸出で2冊本を借りた児童に1枚ずつ、数字の書かれたたからくじを引いてもらいました。12/21(木)に当選番号が書かれた紙を張り出すと、図書室前の廊下は確認しにきた児童で大にぎわい!
今年の景品は、
1等 バーコード体験(1日、貸出のバーコード体験ができます)
2等 本のふろく(今年藤小図書室に購入した本についていたふろくです)
3等 3冊チケット(1回に3冊借りられるチケットです)
でした。1等5名、2等10名、3等15名の計30名のみ
当選した児童も、残念だった児童も、来年はもっと良いことがありますように。
本もたくさん読んでくださいね。今年も図書室にきてくれてありがとうございました
辞書引き大会
いろはカルタ大会
10月26日の昼休み(1~3年生)
読書旬間の行事のひとつ、いろはカルタ大会を開催しました。
多くの児童が参加してくれて、図書室(1)は熱気に包まれていました。
夢中でカルタを取ろうとする姿や取れたときに喜ぶ姿など、たくさんの顔が見られました。
読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせ
先生方による読み聞かせ
読書週間集会
西側トイレがきれいになりました
キャラコンテスト
待ちに待った集計結果を発表したいと思います。
が見事選ばれました!
「ふじっこ」「図書室バード」も人気がありましたが、惜しくも負けてしまいました。
ただ、どのキャラも魅力のあるすてきな作品でした!
これから一年間よろしくお願いします。
今年の図書室キャラクターは?
今年は酉年ということで、鳥をモチーフにした絵を子ども達が沢山描いてくれました。
(中には先生の参加も・・・)
投稿してくれた作品は、図書委員のほうで厳正なる話し合いの結果、優秀賞が12作品・秀作賞を25作品取り上げました。今回残念ながら漏れてしまった作品も参加賞として図書室1の廊下に展示しております。
優秀賞に選ばれた12点は、各クラスで好きなキャラクターを選んでもらうアンケート実施中です。
後日、集計して選ばれた図書室のキャラクターを紹介したいと思います。
どのキャラクターが選ばれるのか楽しみですね
はじまりの日
この本は、、1974年に発表された子どもを思うあたたかな曲、『Forever Young』の訳詩と爽やかな絵を加えた希望あふれる絵本だそうです。
入り口には絵本の中の言葉を掲示しています。
ぜひ、読んでみてくださいね