学校ニュース

学校ニュース

令和4年度 第2学期始業式

 約1か月半の夏休みが終わり、子供たちの声が学校へ戻ってきました。元気にあいさつする子やまだ眠いのか目をこする子など様子は様々でした。

 

 

本日は第2学期始業式をオンラインで実施しました。

 

本日の校長講話を一部抜粋します。

「おはようございます。長い夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。終業式に先生が話した「自主学習」「読書」「早寝・早起き・朝ごはん」は実行できましたか?今日、こうして皆さんが元気に登校してくれたことが、とっても嬉しいです。皆さん、元気に登校してくれてありがとう。」

「さて、2学期は1年の中で一番長い学期です。その中で特に力を入れてほしいことが『あいさつの大切さについて考え、実行してほしい』ということです。実は、あいさつというのは『あなたが、ここにいることに気づいていますよ。』という意味が込められています。例えば、今日の朝起きてから学校に来るまでに、誰と会いましたか?家族、登校班のメンバー、旗当番のお家の人、地域の方に交通指導員さん、おまわりさん。学校では先生たちやお友達。皆さんはこの人たちにあいさつができましたか?もし、目の前にいるのにあいさつされなかったら、その人たちはどう思うかな?校長先生なら『無視されたのかなぁ』と思い、悲しくなります。でもあいさつをしてもらえれば、『あ、気づいてくれた!』『お話して仲良くなりたいな』と思うのではありませんか?私たちの周りにいる人たちは、自分とは全く関係がないという人はいません。いろんな形で皆さんを支え、見守ってくれています。だからこそ、『あなたがここにいることに、私は気づいていますよ』という気持ちを込めてあいさつすることが大切なのです。」

 

 

 全学年の教室では、子供たちが教室へ入ると担任からのメッセージが書かれていました。今学期も子供たちが『楽しい!』と思える学校にしていきます。今後とも御理解と御協力をお願い申し上げます。

SDGs都賀箒プロジェクト 3回目

 

 7月19日(火)に、栃木農業高校の生徒さんと行っているSDGs都賀箒プロジェクトの3回目を行いました。 

 まず始めに、ミミズがどんな働きをしているのかビデオを見て学習しました。初めて見る大きいミミズや伸びるミミズに驚いたり、ミミズが落ち葉を食べることにより栄養のある土になることを学んだりしました。

  

 その後に、今日の最後に行うホウキモロコシの間引きの仕方を教えていただいたり、赤津小で毎年行われている愛鳥活動で、鳥を守るためにどんなことができるのかSDGsの取り組みと併せてアドバイスをいただいたりしました。

  

  

 そして、育てているホウキモロコシの間引きを行いました。よいホウキモロコシを育てるために周りのホウキモロコシをとる作業です。一生懸命頑張りました。

  

  

 今日は1学期最後の活動でしたが、SDGsについて理解を深めることができました。2学期は、収穫したホウキモロコシで手箒を作ります。とても楽しみです。

代表委員会1回目 運動会スローガン決め

 

 7月12日(火)の昼休みといきいきの時間に、3年生以上の代表委員と運営・放送委員会で運動会のスローガンを決める話し合いをしました。

  

 各学年で話し合って出されたキーワードを黒板に表示し、どんな言葉が挙げられているか全員で確認しました。その後、3年生から6年生までの代表委員と運営・放送委員を3つのグループに分け、6年生を中心にスローガンにふさわしい言葉を選びました。

  

  

 その後、全体で検討した後、さらにもう一度話し合いを重ね、どんなスローガンがいいか意見をまとめることができました。まとめたものを全学年で投票を行い決定します。どんなスローガンになるのかとても楽しみです。

  

5,6年 親子学び合い事業「ネット時代の歩き方講習会」

 

 7月8日(金)に5、6年生が親子学び合い事業「ネット時代の歩き方講座」で、インターネットの使い方について学習しました。

  

 そして、自分がスマートフォンを持っていると仮定して、どんなことが必要か考え、グループで交流したり、インターネットのよい使い方とよくない使い方についてお話を聞いたりしました。

  

  

 最後の感想では、「自分の生活習慣を振り返って、これからは自分を高めるためによい使い方をしていきたい。」などと、これからのインターネットの使い方について考えることができました。インターネットが欠かせない時代になってきていますので、使い方には十分気を付けてほしいと思います。

第1・2学年 町たんけん

 6月7日(火)に1・2年合同で町たんけんに行ってきました。

 

 引率をしていただいた保護者の方と一緒に地域の施設や農家等を巡りました。普段の学校生活では見ることのできない機械や商品を前にして、子どもたちはとてもわくわくしていました。自分で考えた質問を施設や農家の方に伺い、答えていただいた内容を一生懸命メモをとりました。

 

 

 御協力いただきました保護者や地域の皆様、ありがとうございました。

6年生 修学旅行

 

 6月21日(火)22日(水)に日光・鬼怒川方面に修学旅行に行きました。

 1日目は、日光東照宮や日光駅周辺散策、日光江戸村、鬼怒川大吊橋に行きました。

 〈日光東照宮〉

  

 〈日光駅周辺散策〉

   

  

 〈日光江戸村〉

  

 〈鬼怒川大吊橋〉

  

  

 1日目の活動が終わった後、ホテルに行き、おいしい夕食を食べたり部屋で友達と楽しく過ごしたりしました。

 〈夕食の様子〉

   

  

 〈部屋での様子〉

   

   

  

 2日目は、午前中、華厳の滝を見たり、中禅寺湖の遊覧船に乗ったりして自然を感じた後、午後は日光彫の体験をしました。

〈華厳の滝〉

  

  

  

 〈中禅寺湖遊覧船〉

  

 

 〈日光彫体験〉

  

  

 2日間、友達と仲良く、楽しく過ごすことができました。「グループ活動が楽しかった」「遊覧船にまた乗りたい」などと、子ども達にとっていい思い出になったと思います。この二日間で学んだことを生かし、今後の学校生活で、学校のリーダーとして成長してほしいと思います。保護者の皆様、準備から送り迎えなどお世話になりました。

  

  

マイチャレンジ事業~都賀中3名の職場体験~

 6月14日(火)から16日(木)にかけて、中学校の職場体験事業として本校に都賀中学校生3名が体験に来ました。

 3名とも2年前の本校の卒業生でもあり、小学校の時の様子を知る職員たちは懐かしい気持ちになりながらも大人になった姿を見てとても嬉しい気持ちになりました。

 

 中学生と交流することになった学年は、1年生、3年生、6年生の3学年です。1年生は「大きなお姉さんが来た!」ととても喜んでいました。また、3年生と6年生は久しぶりに会えたお姉さんとの再会を喜び、たくさん話しかける子もいれば、その当時は話せていたのに今は少し恥ずかしそうにしている子も数名いて、とても微笑ましい光景でした。

 

 授業中は、子供たちの誤字脱字などをやさしく教えたり、授業をしている教員の補助としてアドバイスしてくれました。また、給食指導も一緒にエプロンと三角巾をして行ってくれました。

 時には、休み時間中に廊下へ出て、走ってしまった子に優しく「走らないんだよ。」と自ら進んで行動する場面も見られ、さすが中学生!と職員一同感心しました。

 

 卒業時に担任をしていた職員は既に異動してしまったため、3名が来ることを伝えたところ、本校を職場体験の場に選んでくれたことを喜んでいました。また、「その3人はしっかりやってくれます。元担任として保証します。」とも言っており、正にその通りとなった3日間でした。

 3名は自分の就きたい仕事や将来についてもしっかりとした考えをもっており、中には、小学校の先生を目指している子もいます。今後の人生の中でこの3日間の経験をどこかの場面で生かしてくれたら嬉しいです。

 

 職場体験に来てくれた3名の皆さん、3日間とっても素晴らしい姿でした。また、久しぶりに再会できて、とっても嬉しかったです。是非この経験を生かして今後も頑張ってください!

5年生 田植え

6月20日(月)天気に恵まれ、田植え体験をしてきました。

最初、苗の植え方を説明していただき、その後、横一列になり苗を植えました。慣れない作業でぬるぬるする田に足をとられながらも黙々と作業し、米作りの大変さを肌で感じた5年生でした。田植えが終わった時、「植え方がとても上手にできました。」とお褒めの言葉をいただきました。今から稲刈りが楽しみです。

貴重な体験をありがとうございました。

人権の花贈呈式

 

 6月9日(木)に人権の花贈呈式を行いました。

 人権擁護委員の方から人間が平等に生活したり、友達同士が思いやりをもっていじめをなくしていったりすることの大切さを教えていただいた後、人権の花を受け取りプランターに植える作業を行いました。

【人権の花贈呈式の様子】

  

  

 【花を植える様子】

  

  

  

 人権の花を育てながら、人権について全校で考え、明るく楽しい学校になるように一人一人が行動できるようにしていきたいと思います。

R4.06.08 第1回授業参観

 令和4年6月8日(水)に今年度初となる第1回授業参観を実施しました。今回の実施は2年ぶりとなり、1年生の保護者の方同様、2年生の保護者の方も初めての授業参観となりました。

 今回は、感染症対策として3時間目に各学年の出席番号が前半の児童の保護者、4時間目には後半と分散させていただきました。

 低学年の児童は、朝からそわそわした様子で、「早く見に来て欲しいな。」という声が聞かれました。各担任も初めての授業参観で緊張していたようですが、元気に発表し取り組んでいる子どもたちを目の前にして、普段通りの授業をすることができました。

 

 また、今回は1人の職員の発案として、図工室と家庭科室でスライドショーを流しました。御覧いただけたら幸いです。

 

 授業参観は、日頃子供たちがどのような教室、雰囲気、職員に囲まれて過ごしているのかを見ていただく、学校としても重要な機会の場であり、2年ぶりに実施できたことを嬉しく思っております。保護者の方には、様々なところを見ていただき、貴重な御意見をいただければと考えております。

 また、地域の方々へも少しずつですが、子どもたちの活躍の様子をお見せできる場を作っていけることを目標にしていますので、御協力と御理解の程、よろしくお願いいたします

 

 保護者の皆様には、お忙しいところ2時間に分けての授業参観にご協力いただきありがとうございました。